テーマ:写真俳句ブログ(28664)
カテゴリ:遊行期游泳575
*🍀* ゚゚゚・。。♣。。・゚゚゚🍀 遊行期游泳575 🍀゚゚゚・。。♣。。・゚゚゚ *🍀* ――♣♪♣―――――――――――――♣♪♣―― こころあれば鵺あらわれよ雲の月 ――♣♪♣―――――――――――――♣♪♣――
> 天指せば星月夜愛地を見れば 名も無き花の愛かぎりなく 遊呼 天に星地に花咲きぬ心には いつもどこでも星花在りぬ 仁 一隅の花にあまねき星月夜 仁
遊呼さん、おはよう。
ありがとう、検索してみます。無知無学仁は、そんな基礎知識もないんです。 道草ばかりの遅読ですけれど・・・ 世阿弥さんの鵺も、実は、老仁は知らないんです。 寂聴さんのテレビでそんな紹介があっていて、終局の花みたいな表現が気になっていますけれど、関心のアンテナが立っただけで、探索はできていません。 なぜかふっと思いだして、テレビ吟行用のファイルからこの画像をアップしたんですよ。 世阿弥さんの世界は幽玄、深淵、ちょっと高踏過ぎるような気がしていますけれど・・・ 教えてもらえるとHappyなのですけれどね。 > 暗きより暗き道にぞ入りぬべき はるかに照らせ山の端の月 和泉式部 玄牝の門より入れ透明の 闇に描かん鵺の真を 仁 こころあれば鵺あらわれよ雲の月 仁
星降る夜与命短し鵺恋ぬ 仁
恐山寸景 ![]() ![]() 合馬の夕景
yps0306 z★★★ 瘋癲老仁妄句zqt0306『 万緑や陰陽合わせ駆け巡る 』 へどうぞ!!! ★★★ ★★★ 言葉あそび575交心yvp0204『 木魂する命に帰れ薄紅葉 』 へどうぞ!!! ★★★
![]() 俳句・短歌ランキング
[遊行期游泳575] カテゴリの最新記事
コメントの写し
吉さん、 引きつづきの交心ありがとうございます。 「鵺」の正体は、わからないままなのでしょうね・・・ けれど正体不明の物を作りあげるにはそれなりの人間の実体があるのでしょう。正体不明のままでは怖すぎるから、安心のために、名前をつけて、考えやすい物に仕立て、像もこさえて、見えるものにしていくんですね。 宗教もまた言葉と像で見えるものに仕立て上げられています。 ともかく、良いものにしろ、悪いものにしろ、人間の脳は、安心のために、形を与え、言葉で操作しやすいものにしてきました。 救いの願望の、目に見えるものが、宗教でしょう。 不安や恐怖、戒めや教訓も言葉と映像で、理解し、操作されやすいものに、作り出されていきます。人間の脳の働きです。 脳もまた摩訶不思議な存在ですね。 人間の脳は、宇宙誕生の謎まで、開明していきます。 切りもなく独り言が膨張していきますけれど、「鵺」もまた、人間の心理が、安心立命のため作りあげた自動制御装置の一つでしょうか・・・ 「性に心を奪われ、性に狂った人間の断末魔かと思ったよ」というよしさんの鵺は、そんな側面を持っていて、原始的に性の自由が許された歌垣の習俗は、貴族社会になって源氏物語として謳歌されたのでしょう。今のセレブ層も源氏物語を踏襲しているようです。政治家のスキャンダルはすぐ暴露されますが、闇の中の饗宴は、庶民には想像もできないのでしょうね・・・ 何しろ人間の煩悩の親分格でしょうし、苦悩の源泉でしょう。鵺はそんな人間の深層を映像化した物だと思います。 その深層を無意識として発見したフロイドは、心理学の土台を構築しましたし、ユングは集合的無意識の宇宙を開明しました。 神と悪魔の二分化で、目に見えるものにした宗教は、善悪是非の基準を設け、永遠と宗教戦争をくり返しています。 道の道たるは常の道に非ず。名付けられたものは、そのものではない。 鵺は、名付けられて教訓化されましたけれど、集合的無意識の一つの様態でしょうか・・・ > 本田の面目坊が立ち姿一目見しより恋とこそなれ 一休 真似一休さんをあそんでいますので、これはぼくの杖言葉です。 まだ、面目坊が見えていませんけれど、ぼくの恋は、いつでも、この面目坊への恋なんです。自分という本田を耕して、ああでもない、こうでもないと、言葉あそびで、恋をして、面目坊にめぐり逢いたいと念じています。 鵺も無意識の集合体の一つでしょうから、その源泉の、宇宙が故郷でしょう。 ぼくの故郷も宇宙ですから、鵺とぼくは同族なんです。 「こころあるなら」は、面目坊を想い出して、宇宙の故郷で、命のまんまに命をあそぼうよ、と鵺を誘いこんでいるのでした。 ぼくの夢は、言葉あそびですけれど、歌垣の世界も源氏物語の世界も、宇宙の命である愛の礼賛として、命をあそぶことです。 与命が少なくなれば少なくなるほど、命への恋が切なくなっていきますね・・・ あそばんかいのちのままに星しぐれ 仁 鵺も阿修羅も命の友よ 寝ぼけのうつろいの中で、また、ひとり夢を、呟いてしまいました。 笑って、ご寛容ください。 いつも、招きと誘導ありがとうございます。 こりずに、また、誘導してくださいね。 (September 17, 2020 07:28:37 AM) |
|