めいてい君のブログ

2016/12/01(木)22:07

血液検査の結果 腎臓などの異常はない  しかし、足の握力は極端に落ちていそうである

栄養・健康(142)

★   脳幹梗塞のあとでリハビリする小生には  足の裏がブヨブヨの感じがするので、  (自分の手で押すと正常だが、歩くとブヨブヨ?)  先日、血液検査をしてもらった。  その結果が出たので病院に行った。  医者は腎臓などが異常かも知れないとして  血液検査をしてくれたのだが、  腎臓などには異常がないという。  若干問題なのは(Hが付いているのは正常値オーバー注意)、  クレアチン 1.18(正常値0.61~1.08)、  中性脂肪 184(正常値35~149)  LDL-C 142(正常値70~139)  血小板数 40.0(13.1~36.2)の4項目であった。  この程度はいつも指摘されており、  栄養指導もされていたが、  国立病院から私立の大病院に転院して以来、  怒られないのを幸いとしている。  特に、中性脂肪は高止まりである。 ★  「代謝を良くするために処方しましょう」と言われたので、  ビタミンEをたくさん貰っている、と言うと、  では、以前にも処方した漢方18番にしましょうと言ってくれた。  小生は「68番ではないですか?」 と、  鍼灸師から聞いた番号を言った。  「68番は足の腓返り、痙攣などが起こる場合のモノですよ。  18番は外気が寒くなって  体も寒く感じるときには体の痛みを抑えるのによい薬です」  と笑われた。  薬局では、「18番」を処方箋通り調剤した(棚から選んでくれた)。  漢方の「おはこ」なのだろうか。  Webの「漢方薬ナビゲーション」を見ると、 /////////////////////////////////////////  桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ):ツムラ18番の効能・効果、副作用・・・  冷え性で、四肢の関節が痛んで曲げ伸ばしが困難なとき、腰痛や肩こり、  神経痛に用いられる漢方薬です。さらに、痛みの改善を目的に関節リウマチにも  用いられることがあります。 /////////////////////////////////////////  早速、食前服用であり、夕食前から飲み始めた。 ★     今朝の「ためになる番組」「あさイチ」では  色々と地方の面白いモノを紹介してくれていたが、  健康検診器具の「手の握力計」のような  「足の握力計」、「舌の筋力測定器」なども気になった。  小生の場合は特に「足の(指の)握力」に気を付ける必要がありそうである。  このままだと、テニスの背面ダッシュで転倒するかも知れない。  濡れ手拭いの上で両足の指を動かし進む運動などあったように思う。 ★   Webから探して、   大変高価な測定器であるが紹介してみる(画像はAmazon、楽天市場)。      <足指筋力測定器:TKK3364/\149,760>       <舌筋力計:TKK3355/\120,960> ★

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る