めいてい君のブログ

2021/12/30(木)09:20

経済産業省の商業動態統計の最近: この統計は特に「百貨店」、「スーパー」については「リンク係数」が大事、新陳代謝の激しい業界であり、既存店舗と現在店舗の調整が微妙。あまりの量の多さに、古いエクセルは演算不能となり、新しいシートでやっと再計算できた次第。

政治・経済(国内統計etc.)(645)

​​​​​​★  今年もあと1日のみです。 PC画像 北アイルランド、UK ★  経済産業省の​商業動態統計は、単純ではない。  調査サンプルの店舗が増えたり減ったりするから 調整が必要であろう。 ​​​​​​​ リンク係数を使用して比較可能とするしかないようだ。  現在店舗で「前年同月比伸び率」までは比較可能だが、                    ・    「百貨店」、「スーパー」については、前々年同月比伸び率を           ・・・・  計算する場合は、「既存店舗」の動きを見ないといけない。  小生には、「中国の統計手法」とよく似ているように見える。   ★ ​​​****** PC上の操作: ​文字の拡大には「CTRL」+「+(プラス)」を数回押す 元に戻すには「CTRL」+「0(ゼロ)」を押す 縮小は「CTRL」+「-(マイナス)」を押す 拡大の場合は、「枠」を広げて見てください。 ****** ​1.百貨店   ​百貨店の凋落は今に始まったことではないが、  コロナ禍では、既存店舗の動静でみると、前年同月比の伸びが  2020年4月には▲71%、5月には▲64%も落ち込み (その反動で2021年4月は+158%、翌5月は+62%)、  落ち込みは少なかったのは家庭用電気機械器具などだけ  であった。 ​ (1)全店舗販売高:単位=百万円​ (2)全店舗販売高:前年同月比伸び率   (→前年同月比を伸び率に変換=対前年同月対比ー100%) (3)既存店舗の伸び率 2.スーパーマーケット   ​スーパーは2019年には全般的にマイナス気味が続いており、  コロナ禍に入っても、人流の低下もあったが、  民衆の生活必需品の購買先としての窓口として機能し、  既存店舗でみると、前年同月比の伸びでコロナ禍の  2020年3月から+1.4%→+0.8%→+4.4%→+3.4%    →+3.0%→+3.7%→▲4.7%→+4.5%→+1.8%と比較的  順調に推移した。  衣食住のうちで、普段の購入の貯め置きで間に合わせられる  「衣」は真っ先に落ち込んだが、「食」は「食堂・喫茶店」の  落ち込み以外は、家庭内の飲食の購入先として機能し、「住」は  「家庭用品」では底堅い需要があった。  ​​ ​​ (1)全店舗販売高:単位=百万円 (2)全店舗販売高:前年同月比伸び率 (3)既存店舗の伸び率 ​ ​3.コンビニエンスストア   (ここからは現店舗、既存店舗の区別なし)   コンビニはコロナ禍の人流的低下を受けて、  前年同期比伸び率で2020年3月から2021年  2月までマイナスが続いており、この8月、10月も  マイナスである。​​   ​ (1)全店舗販売高:単位=百万円 (2)全店舗販売高:前年同月比伸び率 ​ ​4.家電大型量販店   消費税の値上げ(8%→10%)があった2019年の10月  の駆け込み需要があったあとは、コロナ禍が2021年3月から  始まったが、リモート出勤もあり、情報家電、AV家電は復活し、  最近は、情報家電も復活しつつあるが、カメラ類は人流低下で  減少が続いている。 ​ (1)全店舗販売高:単位=百万円 (2)全店舗販売高:前年同月比伸び率 5.ドラッグストア   コロナ禍ではマスク着用が慣習となり、「ビューティケア用品」  は不振が続いている。その他は2019年10月の消費税値上げ前の  駆け込み・買い置き需要を除き、コロナ禍はまずまずの動きである。 (1)全店舗販売高:単位=百万円 ​(2)全店舗販売高:前年同月比伸び率 ​ ​6.ホームセンター   ホームセンターでも2019年10月の消費税値上げの  駆け込み需要のあと、コロナ禍では、オフィスカルチャー、  カー用品・アウトドア用品などは不振であるが、自宅で過ごす  時間が多くなり、インテリア、DIY用品、電気、家庭用品・日用品  などは増加している。      ​​(1)全店舗販売高:単位=百万円 ​(2)全店舗販売高:前年同月比伸び率 ​​​​​​7.全商業販売と「卸・小売業」販売の動向   (無店舗販売の小売業でのシェア)   小売業の中で、無店舗販売のシェアが高まっているのは、  コロナ禍での人流の低下とWeb販売(Amazonなど)増加で、  オンライン販売が増えているなどによる。 (1)全店舗販売高:単位=百万円 (2)全店舗販売高:前年同月比伸び率 ★ ​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る