閲覧総数 26255
2021年02月28日 コメント(4)
|
全23件 (23件中 1-10件目) ビバ!ベランダ菜園
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
![]() 二子玉川のガーデンアイランドプロトリーフに行ってきました。 BSドラマ植物男子ベランダーで良く扱われているお店。 自社ブランドのパッケージものが目につきます。 画像は購入したワイルドストロベリー。かなりの大苗。 セレブばっか! まず高島屋別館への送迎バス。 何だかお犬さまと一緒だなと思ったら、 ドックランばかりかしつけ教室やら高級雑貨専門店。 犬ランチ750円也。人参は星形。 トリミング中の犬にチラ見されました(^-^; そして別フロアの園芸ショップへ。 この場所でこの規模、これだけの開放感ではドラマ映えもする訳ですw いつもならば育て易そうな強い野菜苗に絞って探すのですが、 何とも言えない開放感、ついつい余計な買い物までしてしまいました。 階違いにあったDIYビギナーの店tukuribaでは木の端材を購入。 田口トモロヲの気持ち分かります。 ここは観葉植物でも大人買いの街? う~む、横浜と隣接した静な暮らしは緑を必需品として買うものなのかな。 自然に生い茂ったりしなさそうでもの。 でも緑を売る小さな店からこんな大規模なものまでも、 駅周辺で賑わうこと。 やたら贅沢なだけでは無い。 大切にしたいものとの価値観、何だか垣間見る。 気持ち良い街だね。
最終更新日
2015年05月31日 20時42分17秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年03月29日
テーマ:野菜を育てる(1805)
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
ほんの南に10センチお邪魔しただけでも・・・
![]() これだけ採れちゃう!! ![]() あまり条件の良くないベランダで菜園を楽しむには、一にも二にも日当たり。10センチ内側で育てたものは全く収穫できなかったことを思うと我が家の場合は日照時間が天敵だったようです。 100均園芸グッズ選ぶならば・・・絶対木素材。割り箸、かまぼこ板などちょっと差し込むだけで運命が変わる。 ベランダって日当たり悪くても妬ける時はしっかり妬けるから勘違いしやすい。 プラスチック、発砲スチロール、ビニール素材は便利だけれどもやはり野菜にはログハウス。 ふう~菜園歴4年でやっとまともに語れました(^-^;
最終更新日
2015年03月29日 20時31分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年03月15日
テーマ:ハーブを楽しもう~♪(1422)
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
ルッコラ、ローズマリー、クレソン。
割り箸ハウスの保湿が良いのか暖かくなって育ってきました。 ルッコラはダイソー百均で鉢付栽培用のもの。 意外に良く育ち味もサラダで一番良い気がしますよ。 枯れそこないのローズマリーは肉料理には欠かせず、 クレソンが溢れてきたらローストビーフを焼くことにしています。 ハーブにも一度は凝ったものの、レモンバームは虫で全滅、 ミントも病気にかかり、ハーブティーを楽しめるガーデンは程遠かったようです。 ハーブティーも口に合わない場合も多いしね。 パクチーの種は高いけれども落とし種から必ず育つからとても楽。 効能のある草をハーブと呼ぶならば、 明日葉は順調、大葉、バジルぐらいまでなら育ててみようかな。 ![]()
最終更新日
2015年03月15日 20時21分24秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月25日
テーマ:野菜を育てる(1805)
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
都内でも小雪が舞い散るこの季節。
そろそろ成長ストップの時期に差し掛かりますね。 でもたまの晴天、頑張ってくれているサニーレタス、 狂い咲きに期待?難易度が高いと言われているほうれん草。 育つ姿に癒されています(^^) ![]() 気温より日照。10センチずらしただけで全然育ち方が違うサニーレタス。 ![]() 奥の小松菜だけは一年中育つけど今は成長遅し。ほうれん草もどちらも花食べても楽しめますね。 今朝NHK野菜の時間で私の利用している野菜サイトの様子が再放送されていました。 これを見て登録したので約1年ぶりということでしょう。また会員増えるかな? 野菜育てるのにSNS活用は相応しい感じがします。 でもこのブログのようにメール更新機能があって当然な気がするけれども・・・
最終更新日
2015年01月25日 11時04分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年05月13日
2014年03月16日
テーマ:野菜を育てる(1805)
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
![]() 3月も中旬を過ぎて気温も10度を越える暖かい日も増えてきましたね。 さて、我が家のベランダ菜園はご覧の通り。 冬越しに耐えた頑丈な小松菜などの葉物類、(手前はディル、パクチー)半分は再生すべき去年土の溜まり場。 何だか上手くいっているのだか失敗だらけのような気もするんだけれども・・・ ![]() 完全徒長のチンゲンサイ。暮れにもらった苗を軽く保温して育てたらこんな感じに(汗) 既に蕾まで付けて食べ頃見失いそうなのでいっその事黄色い花咲かせて楽しもうかな? ![]() ブロッコリーもやっと花蕾出現。でも小さい・・・(汗) スティックセニュールでも無いのに何だか脇芽とほぼ同寸とは。まあ土不足とは分かっていましたけどね。 あれだけの丈夫な芽から間引きを繰り返して生き残ったものはたったこれだけ。種から栽培は勉強にはなりますよ。 ![]() フレンチブレークファーストこと二十日大根。冬越ししたもので90日も掛かってこんな感じとは。 ゴロゴロ収穫を期待してビニール栽培にまでしたけれどもね。ぼちぼち収穫していますが味は絶品のようです。 ![]() いちご=ストロベリーブーケは新芽がどんどん膨らんできました。 専用肥料と敷藁のおかげでどうにか順調のようでもこれから天敵が多い季節。注意です。 夢はいちご畑で好きなだけ食べることだけれども、もしや10個収穫で御の字? 4月に苗や種が出回る前に栽培計画をしっかりたてるつもりだけれども、この残り土の都合が・・・ 年を追うごとに堆肥を混ぜても増える一方なのがベランダ菜園の泣き所。 連鎖障害図をしっかり睨んでリクエストのあったナス中心に植えたいけれどもまだ未定です。 さて頑張るぞ!
最終更新日
2014年03月16日 21時09分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年01月13日
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
寒いっ!
日中の東京は日差しはあるものの朝霜が降りるこの季節。真冬のベランダ菜園は初めてなのでちょっと心配なのですが… ![]() まずはラデッシュ。今風に呼べばフレンチブレークファースト、まあ二十日大根のようなものでしょう。 11月種まき後20日どころか既に3ヶ月目突入。これって冬越し? わずかながら成長しているようでビニールで覆ったけれども夜間冷えると思ったほどの効果はありませんね。大根高値でポコポコ生える可愛いレッドに期待したのになぁ… ![]() 雑然とした中に見え隠れするカブ。七草粥の採り残しというか、もっと成長を楽しみたい最後の一株。小さな赤い茎スイスチャードもどうにか育っている感じ。葉物ヘルプの頼もしい一株でもあります。 ![]() ストロベリーブーケ苗。藁を敷き地温上げているつもりだけれども果たして収穫まで根が育っているのかどうか… いちごは絶対成功させたい野菜のひとつなので専用肥料まで用いて必勝体制。 でもこの苗、クラウンはともかく大事なランナーどこだか分からなくなって…大丈夫?(汗) ![]() 左パクチー、右ディル。ディルは数少ないお馴染みハーブでこんな時期でも収穫可能の頼もし~い食材。 パクチーは秋植えの種がやっとここまで成長。発芽後本当に伸び悩んだけれどもこの季節にここまで茂り収穫期なんてちょっとうれしい。一本でも十分香りもあります♪ "> ![]() ローズマリー。おそらく一番枯らし、どれだか苗を購入したものか… ハーブティーにはまあまあですが、肉やドレッシングの共として一房欲しいハーブなんですよね。 種類は一杯ありますがやっとお気に入りの匍匐性のものを購入。(だって姿が一番可愛い!) 土作りはどうだか、乾燥気味のこの季節でも水やりを減らしてみても今のところ成長は良いです。 ![]() ブロッコリー。こんなに倒れちゃって縦に行くかな? 青虫に悩まずにそのまま植えて、おそらく1~2ヶ月まではこのままでしょう。 楽しみな脇芽や黄色い花を迎える春には夏野菜の苗、堆肥作りに忙しくなるといいな。 ベランダ菜園で綴るハッピー♪ 今年も福が訪れますように…
最終更新日
2014年01月13日 13時26分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年12月11日
テーマ:野菜を育てる(1805)
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
今年最後の平日休みということで、ブロッコリーといちごを定置しました。
ちょっと遅い? 種から育てたブロッコリーは間引きすべきような苗までもザクザク植えてしまい、 もうちょっと土肥えさせておいても良かった感じなヒョロっこさ。 いちご苗はストロベリーブーケという品種に挑戦。 ウメ、サクラとか香りが区別できるもののようで、一番どっしりしたものを選んだつもりだったけれども、どこかランナー?という感じ。無難な品種にしておけば良かったかなぁ。 去年も実付きの良さそうな苗を選び春植えしたのに、結局真っ黒くさせて枯らせてしまったものね。ダメ元いちごも今年は敷きワラで収穫祈願! これから夏収穫したバジルを練り込んだパンを焼きます♪ ![]()
最終更新日
2013年12月11日 14時45分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年11月28日
2013年11月21日
テーマ:野菜を育てる(1805)
カテゴリ:ビバ!ベランダ菜園
3年目の家庭菜園、春、夏野菜のまとめを。
ナス・・・◎ 勝因は途中プランターに入らないほど土を増やして袋栽培に切り替えたことと、気の利いた肥料を見つけたことでしょうか。後半はハダニに集られ秋ナスは今ひとつだったけれどもあと2苗欲しい!とにかく味は絶品でした。 しかし手入れはあまりにも土が多すぎて気が遠くなり…こりゃ来年の春かも?(-_-;) しし唐辛子・・・◯ ピーマン系欲しさに季節はずれの伸びきった苗木を購入。途中成長が止まったからこんなもんかと諦めかけてちょっと土を足したら、ポコポコ実が成る成る… 生で食せるものだったらどんなに感謝したことでしょうに。結局火を通すと鮮度あまり感じなかったので◎には至らずも葉まで佃煮に出来て感謝! 生姜・・・◎ 味は最高かもしれません。育て主が種生姜から殖えるイメージさえ掴めてさえいれば、数倍に膨らませたのかも?里芋やらずにこっちに土を回せば良かったなぁ。(こちらは根ばかりゾロゾロ伸びゼロ収穫(T_T)) 思えば春にあらゆる八百屋で生姜を買い求めては試し腐らせ一番お金は使った気も。 でもアク抜きが不可欠と思っていた常識が覆された感じ。 ああ、ベランダ中生姜畑にした~い! さて、ここからは基本菜園下手な私の懺悔と犠牲になった野菜たちの反省など。 絹さや、えだまめ、ミニトマト ポコポコ成るほどでも無く絹さやはニョキニョキ伸びちゃって・・・枝豆はどんなに摘心してもビール一杯のつまみにも至らない量。 ミニトマトも100個ぐらいではすぐ食べきって天井に届き土も足りずにウロウロするばかり。 皮も固いなぁ。 どの家庭にもあるからと期待し過ぎるとがっかりしますね。でも採りたての絹さやは甘かった~! かぼちゃ、ゴーヤ ゴーヤだけは3年目ベテランのつもりだったのに初雌花が9月と恐るべく外れ苗。残暑で小ぶりのまま幾つか収穫できておいしかったけれども、ネット張りの手間など割に合わない夏だったかも。 かぼちゃもリベンジ。ゴミ箱でも育つほど元気で土を選ばないということで去年土たっぷりに受粉用に2苗も育て暫く順調だったのに・・・発泡容器の底が蒸れたことで雑菌により死滅(T_T) 色々手を出して愛情が足りなかったことの犠牲でしたね。悲しみの栗かぼちゃよ・・・ バジル、大葉 種から挑戦。悩まず大収穫かと余裕見ていたら虫の被害に・・・特に大葉はあっという間でした。バジルは何回か収穫してパスタはおいしかったけれども瓶詰する量には至らず。 防虫ネットを掛けたり部屋に入れたりしても一度付いた青虫被害は致命的?終いには市販の京都産バジルでソース作ったら何倍も香りが高くおいしかった・・・(汗) スペアミント、ローズマリー 徳島の山奥から飛行機で持ち帰った根太もの。数回はたっぷり収穫。 でも干さなかったせいかお茶にはキツく、デザートに添える程度であまり利用度は高く無い? 後半は煎じて焼きミョウバンと混ぜ衣類の消臭スプレーで使ったけれども、根が絡まり死滅という悲しい結末に・・・ 深さばかりで無く成長幅も計算してプランター選ぶべきでした。 挿し木に成功して今度こそ殖やせると思ったローズマリーも結局は枯れ果てて、何苗目か買い足してまだ奮闘中です。 番外編 ブロッコリー 種の説明ギリギリの季節と思い去年夏植えしたブロッコリーはニョキニョキ徒長。 アブラナ科とあって葉は虫に食べられるだけ食べられ、手入れする気も無く年越すことに。 枯れずとも育つともなく8ヶ月過ぎるという違和感、肥料喰いと知りつつもろくに手入れせずにいたら、何と花蕾が!!! 花蕾といっても市販品のように立派では無くて、フキノトウ大の中途半端なニョキニョキで、脇芽を摘んでいる内に花が・・・これは見事な菜の花でした。 せっかくだから花から茎から全部食べことに。花はゼリー寄せ、茎は天ぷら・・・おいしいやらうれしいやら。 ブロッコリーの種は細かく発芽したてのスプラウトは華奢、それがあんなに立派になると?と、 驚きの野菜。そして冬越しやら生命力、本能色々教わった野菜作りのバイブル的存在。 その可愛いブロッコリーは今ポリポットで苗作り中(^^)v 思い出編、まだまだ奥深いぞ・・・
最終更新日
2013年11月21日 20時38分16秒
コメント(0) | コメントを書く 全23件 (23件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|