【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 745100
2023年11月08日
全64件 (64件中 1-10件目)
こんにちは!
楽天テクノロジーカンファレンススタッフの新天です。 今年の Rakuten Technology Conference は、10月27日(土)に開催します。 今年の見所(Kids Park編)を紹介したいと思います。 子供が興味があるアイテムがたくさん集まっています。小さい子供に未来の夢を触れさせるいい機会ですよ。 参加申込はこちらからどうぞ! ▼GLICODE®で遊ぼう 江崎グリコのお菓子を食べたことがあると思いますが、 江崎グリコが開発したプログラミングをゲーム感覚で体験したことがありますか? ポッキーを食べながら、おいしく、楽しく、プログラミングを体験してみませんか? ![]() ▼VRミュージアム 実物のミュージアムに行ったことがあると思いますが、VR上の幻想的なミュージアムに行ったことがあるかな?どういうものが展示されるかな? 想像するだけでわくわくしてきましたね。 ![]() ▼YUKAIエンジニアリング あらら、会場にかわいいロボットが現れました。普段のかっこういいロボットのイメージと裏腹でとにかくかわいいです。思わず触れたくてたまらないですね。 ![]() ▼aibo 言うこともなく、人との触れ合いは大好物で、旺盛な好奇心で、オーナーのことや周りの環境のこと、様々なことを理解できるaiboです。 僕もaiboの大ファンなので、行ってみたいです! ![]() ▼組み立てロボット工場 会場にロボット工場が現れました。みんなでロボットを作ってみましょう ![]() ▼猫マシン 楽天の技術で、みんなが猫に変身してしまいました。今日のランチは魚をお願いします! ![]()
Last updated
2018年10月29日 17時17分05秒
コメント(0) | コメントを書く
こんにちは!
楽天テクノロジーカンファレンススタッフの新天です。 今年の Rakuten Technology Conference は、10月27日(土)に開催します。 今年の見所(Exhibition)を紹介したいと思います。 様々の最先端技術が体験できるコーナーです。あなたなら絶対見逃したくないアイテムがたくさんあります! 参加申込はこちらからどうぞ! ▼遠隔会議など様々なビジネスシーンで使えるVRビジュアルコラボレーションツール『NEUTRANS BIZ』。 VRで同僚や友達と遠隔で話してみませんか? ![]() ▼医療現場を支援する世代コミュニケーションツール『HoloeyesXR』。 我々の命もこれで救われる時代がくるかもしれません。 ![]() ▼着るだけでユーザーの動きを認識するスマートアパレル『e-skin』。 VRなどのゲームのコントローラーとして格闘ゲームで直観的で没入観のあるユーザー体験をだったり、ジョギングやヨガなどの運動のフォームをモニタリングすることだったり、様々の用途が期待されています。体験してみませんか? ![]() ▼スピーカーのように、開放的ヘッドフォンのように、ダイナミックイヤホンのように、小さく軽量世界で最も小さいスピーカー『INAIR』。 音楽が大好きな人にはうれしいニュースですね! ![]() ▼視覚障害者向けにスマートウォッチ『Dot watch』 目の不自由な人に向けたスマートウォッチがついに実用化しました。 盤面に空いた穴から飛び出るドットが点字となり、時刻やメッセージを伝えてくれるのですよ。 触るとどんな感じですかね。 ![]() ▼世界最大級のAPIマーケットプレイス『Rakuten RapidAPI』 プラットフォーム上では既に50万人の開発者(日々成長中)が8000以上のAPIを使用しています。開発者、APIプロバイダ問わず、皆様の成功を支援しているサービスですよ。 ![]()
Last updated
2018年10月29日 17時17分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年09月18日
こんにちは!
楽天テクノロジーカンファレンススタッフの新天です。 今年もこの季節がやってまいりました。 参加申込は開始しており、早くも1000人以上の方にご登録頂いております。
Last updated
2018年09月18日 10時12分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年10月26日
みなさん、こんにちは。 楽天札幌支社の横山です。
本記事は、楽天テクノロジーカンファレンス2017@札幌支社の告知記事です。 今回は、自グループいちの暴れん坊 ジョニーこと柳本さんのセッションの紹介です。
どんな話? 楽天では、自前でデータセンタを持っております。 Public Cloudを使う事も可能ですが、圧倒的にコストが安くなるため、自前のDCにサーバを立てて使うことが多いです。 VM上に直接ミドルウェアをインストールし運用しておりましたが 多数のサービスを運用する上で、環境差分、Rollbackスピード、ログ調査などで様々な点で改善の余地がありました。 そこで、Dockerや、Apache Marathon/Mesosを使って、デプロイオートメーション化をしたり、 可用性を向上させたり、Graylog、Elasticsearchを利用してLogの可視化を行ったりと 現在、我々が行っている改善についての事例紹介です。
Last updated
2017年10月30日 10時26分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年10月25日
こんにちは!
楽天テクノロジーカンファレンススタッフの@TAKAKING22 です。 いよいよ今週末 (10月28日)に Rakuten Technology Conference を開催します。 まだ参加登録がお済みでない方は、こちらからどうぞ! さて、今回は謎に包まれたアンカンファレンスについてご紹介させていただきます。 ![]() アンカンファレンスとは簡単にまとめると、
![]() アンカンファレンスは OPEN SPACE TECHNOLOGY のように形式知化されており、海外のカンファレンスではよく開催されています。最近では日本の勉強会・カンファレンスでも似たようなスタイルを取り入れているものも増えているので、名前は聞いたことなくても知らない内に参加したことある方もいらっしゃるかもしれません。 楽天テクノロジーアンカンファレンスのポイント
詳細については、12:00からの Unconference Kick-off でもご説明しますのでぜひお越し下さい。 楽天テクノロジーアンカンファレンスのテーマ今回の楽天テクノロジーアンカンファレンスのテーマは、『エンジニアの未来会議』 です!! \ドンッ/ エンジニアの方、元エンジニアの方、エンジニアと一緒に働いている方、エンジニアになりたい方、どなたでも参加可能です。 組織・会社・職種の壁を越えて、エンジニアの未来について一緒に考えましょう。 トピックの例を挙げてみます。
楽天テクノロジーアンカンファレンスのMCなんと今回のアンカンファレンス・ライトニングトークのMCに、ウルシステムズ代表取締役社長の漆原 茂さんをお招きしております!!僭越ながら私 @TAKAKING22 も共にMCをさせていただき、今年の楽天テクノロジーカンファレンスの目玉であるアンカンファレンスを盛り上げていきたいと思っております。 個人的にも、エンジニアの大先輩である漆原さんと共に場をつくれることをとても楽しみにしております。 最後になぜ楽天テクノロジーカンファレンスでアンカンファレンスをやることになったのか。
|
|