ゆうきち先生の塾長日記”日々これ物語”

2011/04/01(金)01:58

演習と授業と…

塾のこと(450)

各学年、特に数学はこの時期演習量が求められます。 計算はとにかく量をこなすのが第一!というのが僕の考えです。 そして、安易に間違い直しはさせない。どこで間違えたのかを考えず、探さず、思考せず、とにかく間違えた問題を解き直すという子ほど中々計算力が向上しません。 加えて、計算の見直しも上手に出来るようにならない… これからの学習をしっかりこなす為の最低限の下準備なわけです。 よって新中1も連日の正負計算の100問演習&100問宿題。 3Sクラスは今日から乗法公式に本格着手でこれから徹底的に演習量をこなして貰うこととなります。 3Aも2年生も勿論同様です。 残す講習で徹底的にこなして貰い、新学期に最高のスタートダッシュをかませるようにさせたいと思います。 さてさて… 僕は明日は現在完了の2発目授業です。 気愛に気愛で教務面もしっかりこなし、年度末&月末の業務もしっかりこなしていきたいと思います。 本日のおまけ話 保護者様方…塾生の(塾での)自転車の鍵かけ率をあと2日で100%に持って行きますが、 彼らの不用心さは飛びぬけています。 部活動で、私用で自転車を使用する際にはくれぐれも「鍵かけ」を子供達に徹底するようにお話下さい。 … なんであんなに鍵をかけない子が多いんだ??? まか不思議だ…

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る