ロンツーは終わらない!バイクで救われた男の日記。

2021/10/09(土)18:02

2018年5月5日 山中湖、道志みちツーリング。

ツーリング(28)

一昨日西湖にキャンプに行ってたというのに、その時すれ違ったライダーを見て居ても立ってもいられなくなり、朝からバイクで走ってきました。 高速でビュンも面白みがないので、すべて地道で行きました。 自宅を6時に出発。いつものようにR134を西走し、西湘バイパスを通らず大磯からR1,国府新宿を北上し国府中学校交差点の次を左折、少し走って小田原厚木道路の大磯ICに乗ります。ちなみに大磯ICから二宮ICまではお金はかかりません! 二宮でおりてR234 に抜けます。ここからは気持ちのいい田舎道。でも道路もよく舗装されていて気分いいです!東名高速と並走し峠道を走ります。 ローソンの小山白岩でコーヒータイム。→​この辺です。​ 体力回復後山中湖に向けて出発! 途中に東口本宮冨士浅間神社があります。寺社仏閣マニアの私としてはよらない訳にはいきません! しっかりパワーを貰っておりましょう。 ちなみにこの神社、平安時代創建の由緒ある神社です。wikiから引用しますと、、、 『安時代初頭・延暦21年(802年)、富士山東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。それにより同年四月初申の日に噴火が収まったため、大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝えられている。江戸時代には東口登山道=須走口登山道の本宮として、駿河国と甲斐国を結ぶ交通の要所であった須走村(現・駿東郡小山町須走)の宿場町とともに栄えた。また、浅間神社神主の下に編成された須走村の御師は小田原藩及び京都の吉田家の庇護を受け、その活動は関東一円に広がった。』とのこと。日本最強の霊場富士にまつわる神社ですからパワーも絶大でしょう。ま、気分がシャキッとすることは間違いないのでぜひ寄ってみてください。 このあと山中湖へ行きました。 腹が減ってきたので山中湖のガストで朝飯です。→​この辺です。​ 腹が落ち着いたら道の駅のスタンプ集めです。 山中湖からすぐのところに道の駅富士吉田があります。やはりGW,山中湖から河口湖に抜ける道中にあるせいかめちゃコミです(笑) 富士吉田でアイスを堪能。バイク置き場も溢れかえってました。Ninjaがとまってたのでその隣に失礼させていただきました! アイスはバイカー食と誰かに聞きましたが本当にその通り! 道の駅堪能後山中湖を1周しました。 いやー、絶景かな!! 平野から道志みちに入り帰路につきます。初道志みち!(実はちょこっとだけは走ったことあるんですが、宮ヶ瀬近くのほんとちょっとだけなので。。。)すっごく気持ちいい道路ですね。バイカーの聖地になるのもわかります。空気もきれいです! 道の駅道志は満員御礼(笑)車は大渋滞。。。入り口から神奈川に向け5kmは渋滞してましたね。 バイクはするするっと入れてもらいました! 200kmぐらいのツーリングは多大な気分転換にもなるし自分にとって大切な時間だなぁと思います。 でも最近慣れも出てきて、ヒヤッとする場面も出てきてます。 バイクは自制心との戦いだな〜って思います。人は人、自分はせかせかせずゆったり気持ちよく走ろうと思います。 無事に変えることがバイクを許してくれている家族への約束です。 これからも楽しく安全に乗りたいと思います。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る