3313710 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

男の羅生門 ‐ Guitar&Bike Life ‐

男の羅生門 ‐ Guitar&Bike Life ‐

Kigoshi Custom Guiter KT-Special




​​最後と言い続けては減ったり増えたりしてきた我がギターライフですが、いい加減 落ち着いて、
本当に長く弾ける・・・使うギターだけを残そうと数本手放し Kigoshi Custom Guiter KT-Special を手に入れました。​​

Kigoshi Custom Guiter は神奈川県にある個人工房でビルダーの木越さんが寡黙にギターと向き合って作っている職人・工房的なお店です。 手間暇かけた完全なるハンドメイドで生み出されるサウンドは、ジャズギタリストで有名な矢堀孝一さん等、多くの有名プロミュージシャンに認められ、個体毎に全てサウンドチェックしてから商品にするという、妥協無きまでに1本に情熱を注ぎ、音にこだわって作るという、このご時世では珍しいメーカーです。

とにかくKigoshi の凄いところは今の時代に逆行したアナログな作業工程。即ちそれは切り出しからボディ成形、ネック成形に至るまでハイテクな機械をあえて使わない・・・機械では不可能な個体毎の木の鳴りを本人が削りながら何度もチェックし、惜しまず調整をかけるという職人のプライドをかけた原始的なハンドメイド作業。 




※Kigoshi Custom Guiter より画像引用

​相手が木材である以上、その材の硬さや性質は様々。音(トーン)目線で見れば決して精密さが正解ではない。
材を見極め、タップした音を感じ取り、目的のトーンになるまで手作業によってミリ単位の調整をかける。
​1mm削るだけでも大幅に差が出ます。シリーズは一緒でも全て同一ではないのがうちのギターです。​』と語るは木越さん。
この材はもう少し削って音を整えたいとか、残してミドルを残したいとか、それを削りでコントロールするそうです。





製作者の木越さんと話をしたときに『何でハンドメイドなんですか?』と聞いた時の回答。
今だからこそ有名な方に使って頂いてここまできましたが、今後も自分に満足することはないでしょうね。
 僕が何でこの時代にハンドメイドにこだわっているのかというと・・・初めはNCルーターは欲しかったんですが、
 個体差による材の鳴りが全て違うので、同じものを作ろうとしても削りが均一では出来ない部分がありまして
 単純に手作業だと響きが分かり易くてトーンコントロールがし易いというだけですね。

既に木越さんの作ったギターのトーンは多くのプロミュージシャンからも絶賛されています。
​購入するにあたり色々とお話しをさせていただきましたが、非常に腰が低く、職人気質でお客様想いな方でした。

数多く存在するハイエンドギターの多くは仕上がりの美しさ・煌びやかなルックスに目を奪われがちですが、裏を返せば購入ユーザーが価格に見合った所有欲をルックスに求めているからと捉えればその通り。ですが、その見た目の美しさと トーン(音)は必ずしもリンクしない というのが難しいところ。例えば本家Gibsonと国産ハイエンドの レスポールタイプを比べると、国産は見た目通りに整ったトーンを生み、やや粗削りとされる本家Gibsonは独特な味わいトーンを生みます。その双方に個性があり素晴らしいのですが、Gibsonの音は国産では出せないとされています。





KT-Special を見てみると既製品とは違う、人の手で作った温もりが随所に見受けられます。この部分だけを切り取れば、より美しく仕上げられる職人は探せばいるでしょう。ですが音に関しては個人の好みなので真似しようにも出来ない部分。 Kigoshi Custom Guiter は木越さんが良いとする音で作られています。 事実、極上のトーンに裏付けされる Kigoshi Custom Guiter のハンドメイド感は無骨さすら感じ、格好良いと感じています。エフェクター界では伝説的カリスマビルダーの Bjorn Juhl の BJFE というメーカーがあります。ぶっちゃけ塗装や配線処理は少し雑です。ただ音は最高で、その雑味すら愛らしく芸術的に見えてしまう・・・もしくは、Gibsonを例として雑さや甘さがあってこそ良い音になっている。極端ですがこれに近い感覚を覚えました。









ボディ材としては王道のメイプルトップ&マホガニーバック。トップ材のハードメイプルは出元が不明ですが古木、バックのホンジュラスマホガニーは洋館で60年以上バーカウンターとして使われていた材を解体した際に採取した古木とのことです。タッピングも優秀な材の特性を殺さないように全てニカワ接着&オイルフィニッシュ仕上げになっております。ボディはセミホロウ構造で木越さんの感覚によって個体毎にミリ単位で調整されております。バックコンターはかなり深く体への密着度が抜群です。全体のクオリティに関しては完璧な精度を求める神経質な方ではない限り許容範囲だと思います。







やはり目を引くのはハカランダネック&指板。こちらも、とある洋館を解体した際に出てきた古い材で写真にあるようにハカランダ特有の複雑なウネりに加え、珍しいトラ杢が確認できます。更にはエボニー顔負けの黒々とした箇所や密度、全体的な光沢等、ハカランダたる様々な表情が楽しめるルックスと極上のタッピングトーンを生み出す『​これぞ俺が求めていた極上のハカランダ!』といった素晴らしい材です。このハカランダ指板に加え、密度のあるホンジュラスマホガニー、細かい繊維まで拝めるメイプルトップ等、個人的にドンピシャな材ばかりでマテリアルの良さは群を抜いている気がします。良くぞこの組み合わせを1本に集約させてくれたと価格以上に満足度が高い仕様です。









ネックのハカランダに関しては30年前にストックしていた材をワンピースで使用。ボディ材含め様々な場所・用途で使われていた歴代の材が1本のギターに集約されているというストーリー性も個人的にはグッときます。ネック角は10度でスケールはGibson同様、極太ネックですが左右非対称グリップになっていて太さを感じさせず弾き易いネックです。標準が11-49弦なのですが、自分の場合はJAZZを弾くわけではないので10-46仕様に変更セットアップしています。







ヘッドは小ぶりで珍しい形状。突板は一般的なものより厚めのハカランダ材です。ヘッド重量は音に大きく影響を与えるとされていますが、ペグの位置関係やヘッド形状、各パーツの重さ等もこだわって辿り着いた様に見えます。ペグはゴトー製510Zのロックタイプでペグボタンはエボニー材。このヘッドインレイの組込みですらリューターで削ってハンドメイドで作っているというアナログさ。

当初このギターを知ったときは『何か絶妙に変なカタチだなぁ』『格好良いのか悪いのか良く分からん』と感じていましたが、
見れば見る程に味があり中毒性がある。実際に手元に来た時の存在感は他のギターと比べても高めでした。

残念ながら実際にお店に出向くことは出来ず、購入は電話で気になる部分を問い合わせて決めましたが、
ご厚意もあってYoutubeさながらに電話越しに音を出して説明して頂きました。







現物を手にし初弾をかました際の感想は単純にこうだ。
​・・・OH・・・木の響きを感じるぜ・・・​
ネックからボディまで、1本の木から削り出したかの様な一体感と木の鳴りを感じることが出来ます。
軽量なボディからは想像出来ない程に音が太く甘く豊潤です。

​ハンドメイドで音を調整するというのは、その材の特性を知る知識と経験・技術、そして音を感じ取る感性が正しく揃っていないと意味を成さないはずです。即ちそれはビルダー個人の価値観でしか生み出せない。耳で感じ取ることでしか生み出せない製造方法なので既製品の様な大量生産は出来ないことを意味します。匠の技と感性で生み出したギター​・・・これって凄く魅力的だと思いませんか?





​ピックアップ は 定評のある WIZZ Premium Clone P.A.F. のポッティング無し、4芯オーダー品を装着。 ハムバッカーとコイルタップしたシングルverを合わせた5WAYセレクタースイッチ(フロントハム・フロントシングルハイパス・シングル/シングルミックス・フロントシングルリアハムミックス・リアハム)に1ボリューム/トーン、1950年代バンブルビーにヴィンテージ配線とこだわりの仕様。どれも本体の良さを引き出すために使用され多様なトーンが魅力です。





​電話で問い合わせた際に『 ・・・ご存知ですか本物のバンブルビー? ・・・フェイクじゃないです・・・嘘だって思うなら基板ごと送ります!』という、バンブルビー愛を感じざるを得ない熱の入った説明でした。

1950年代の希少なバンブルビーは自分もレスポールに装着していて大好きなコンデンサー。とは言えレスポールではグレイタイガーが最強派だったのですが、この​KT-Specialに関してはバンブルビーの特性が非常にマッチしていて使い勝手が良く、どのポジションでも良い音でした。元の音に芯があるので絞ってもバイト感があり抜ける。絞るにつれてミドルがグッと出てきますがグレイタイガーの様な乾いた感じではなく少しウェットで暖かいトーンに色気を感じます。





メイプルトップ/マホガニーバック/極太ハカランダネックのギブソンスケール・・・というレスポールを彷彿とさせる組み合わせにシンライン構造、PAF系ハムバッカーという組み合わせもこれまた独自。セミホロウボディは響きが良い反面、ゲインを上げると反響し過ぎて音像がボケていくイメージがあったので所有したことがありませんでしたが、このKT-Specialはハカランダネックの影響もあって非常にスピーディーで1音1音の分離感があってキレ良くボケません。キレがあるのにアタック後にふくよかな倍音と余韻が響くという・・・この矛盾した豊潤サウンドは KTシリーズの中でも KT-Special にしか無いトーンなのだと思います。





特にフロントの音は太くアダルトでリッチな色気を纏った音。いなたくレスポールの様な音でもあります。
​​​アコースティカルに鳴り、アンプを通しても木のぬくもりを感じることが出来る素晴らしいギターです。









ギターは自己満足の世界なので型にハマった統一の正解はありません。とは言え選択するときは見た目なのか音なのか、自分が何に最も魅力を感じるのかを知ることが重要です。見た目も音も最高となればそれこそ運命的な出会いだと思います。 この KT-Special に関しては材の品質もそうですが、それを活かして『​最高の音を目指して原始的に生みだすことで実現した唯一無二の音​』ということに最大の価値があると思います。





シンラインのテレキャスタータイプ、セミホロウボディは初めて手にしましたが KT-Special の汎用性の広さとトーンは何処かヴィンテージギブソンにも通ずるものを感じ本当に素晴らしいと思いました。レンジが広く倍音も豊富でジャキーン!と出ますが柔らかく優しい感じもします。これが心地良い。唯一無二の間隔でなかなか他のギターでは味わえない感覚ではないでしょうか。

木越さん本人が『自分で欲しい傑作。手元に残したいサウンド』と絶賛していたのも知っているので、
大切に弾き込んでいきたいなと思います。
​​​​​


































































© Rakuten Group, Inc.