食い倒れたい

2006/06/02(金)15:41

味わいギュっ

食材の自由研究(102)

ガラクタ捨てれば~という本を奥から引っ張り出して、備蓄をジャンジャン消費中    (並みの備蓄体質。食べ物が溢れてきて必要食料を買えない状態) この本に    「いざと言う時のために」ものを溜め込むのは、            自分の未来に信頼をおいていないことです と書いてありました 風水とかよく分からないけど、縁があれば必要時には手に入れられるってことらしい               と言うことで、急いで使うことにしたこれ フランス語はヘラヘラな私、noix de saveurを訳すとタイトルな感じでOK? これはフランスのマギーから出ている、にんにくとパセリで作った、カレールーみたいなもんです 右の写真がその1個で、1個ずつ個別パッケージで6個入っていました 中のものが外側と違うのが分かるかな?中身はにんにくが22%、パセリ5.4%、オリーブオイル2%   で、使い方ご提案のフランス語がよく分からない   500 a 600g de poelee←これしか書いてない!     (aはAグラーヴ、oの後のeはAシルコンフレクス、lの後のeはAテギュ)      これって500~600g入るフライパンを使うってこと?   若しくは、250gのパスタということだったので、とりあえず乾麺で250g使用   パスタにしてみたのがこの写真         全然、色着いてないんですけど~~~~~ 色がよく分かるように、と具無しで和えてみたけど、美味しそうには見えませんでした 食べてみると結構味が濃くって、乾麺で250gは間違いではないよう・・・ それともフランスでは茹で麺で250gに和えたのがちょうどいい味なの? それだとパセリの色も生かせて色も綺麗な感じがするけど、塩茹でしないパスタ用?! にんにく風味はプンプンで、これに唐辛子入れたらAglio, Olio e Peperoncino、普通に ま、野菜炒めとかに使えば色とか考えなくてもいいけどね ソースにするにしても味は濃いだろうなぁ これ、箱の絵は見た目がとてもいい感じなんだけど、 1つの塊としてではなく、2層でもなく、中から出てくる(そんなトロトロじゃなかったけど)、 というのはビジュアルだけの問題なのか知らん? でも、フライパンに掘り込んだらビジュアルも何も・・・なのにね    最近の2層カレーもそう思ってたんですが・・・味としても違うのかなぁ 因みに、同じような感じの(ものとしてはただの塊)バジルバージョンを買ったことが有ります これはパスタを茹でる時から投入すると言うものだったんだけど 味はジェノベーゼな感じなんだけど、やはり色は全然でした。。。 こんなのが普通なのか?!   250gの具なしパスタ、その消費はとても寂しかった        クリックお願いしまーす         

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る