|
全て
| カテゴリ未分類
| Since football is "football"
| The account of watching football games
| Sports Business
| Others
| W杯2006
| World Sports Information
| J League
| Baseball
| Basketball
| MY Badminton & Soccer
テーマ:サッカーあれこれ(19774)
カテゴリ:J League
雨でちょっと戸惑い、pm17:50、味スタ到着。
友人Oと合流するが、雨の濡れないところには席がない。 10分ほど探しだが見つからず、覚悟を決める。 「傘もカッパもないけど、こんなときなんだ、雨に濡れるとか関係ない!」 キックオフ前に前の空いている席に行くことに。 というわけで、持ち物が濡れないようにバッグを持ってきたビニールに入れたり、着替えたり、予め体温めようとビールを1杯。 気がつくともう18:30。 ヴェルディだけには負けられな~い、の歌や新応援歌とともに盛り上がる。 この辺で席に移動。あとはもういくら濡れても勝ってくれればそれでよい、という精神で試合に挑む。 もう、ホントね。原さんどうしちゃったんだろうね。 結果が出ていなくても可能性を感じる試合ってあるよね。 ここ数試合はそれと全く逆ベクトルだよ。 詳しくは今度検討しよう。 ずぶ濡れで電車に乗り、試合後の友人とのいつものファミレスもキャンセルして22時半に帰宅。 ふとネットを見ると、Yahoo!トップでどうもまた大馬鹿野郎がいた事を知る… てか、また○ケイケはアウエー側に行って煽っていたのか…(注:別に逮捕された奴が一員だったかを問題にしているのではない。彼らはきっかけを作ってしまった意味で問題があるのでは。) 紙ふぶきはいいと思ったさ。でも、あんまりこういうことは言いたくないが、朝日氏も含めて今回のことや、これまでのダービーの煽りのやんちゃ(と、本人達は思っているのだろうが周りからはそう思われていない)騒ぎはいろんな人で考えなければならないことでは。 さっき、友人と3人で話したけど、なんかこういうことが続くとJリーグファンそれ自体が「アウトサイダー」に思われる気がする。そんなことでファン拡大なんて無理に決まっている。 P.S これまでサッカー観て泣くことは何度かあったけど、 負けてとか、 降格してとか、 乱闘とかが理由で泣くことになるのは絶対に嫌だぞ。 泣くなら勝って泣こうぜ。
[J League] カテゴリの最新記事
昨日の事件は同じサッカーのサポーターとして残念ですね。
2chではもう数日前から東京Vゴール裏に殴りこみに行くって FC東京サポらしい(たぶん)カキコがあったらしいです。 なんで?って感じですね。 大宮と浦和の埼玉ダービーでもダービーって言わせないみたいな 発言があって、大宮が頑張ったらしいですし。 純粋に楽しめるJはこの先望めるのでしょうかね? (2005.07.10 15:33:43)
>ジュビぴょんさん
こんにちは。書き込みありがとうございます。 スポーツ紙で、「予告」書き込みがあったのは知っていましたが、2chでしたか… やれやれ、というのは簡単ですが、こういった問題は私も含めて事件を起こしたチームのサポーターみんなの責任になります。予告がありながら止められなかったのも然り、そもそも普段は仲間だ、というのなら…。スタジアムに行く意味をもっと一人一人が考えないといけません。 東京サポーターはそれだけのことを起こしたのだから、まさにそれを筆頭に立って考えなければいけない時期、大乱闘を起こした柏や、未だに事件を黙認している浦和のサポーターもそういう時期に来ていると思います。 東京に関しては私も微力ながら何かをしたいと思います(内容は申し訳ないですがここでは書けません) 最後に、こういうときにいつも思うのが、一部のサッカー掲示板でよく起こる、どこかのチームが問題を起こしたらみんなで叩く現象もどうかと思ってます。「純粋に楽しめるJ」を作るためにするべきことはそういうことではないはずです (2005.07.10 17:46:08)
すごく一部の人たちのものになってませんかね。
サッカーのゴール裏って… それを感じているので私はバックスタンドが好きですが、 価格の問題もあるし、家族でゴール裏でリーズナブルに楽しみたい人たちだっていると思います。 一部のサポーターに迎合するようなことはあってはならないと思います。 そこはクラブも毅然とした態度で臨まなければ… サポーターと社長が話し合った、という話も出ていましたが、 サポーター側から見れば、「ちょっと行ってきたわ」系のお友達感覚… 自分たちに非がないかのような発言にはうんざりです。 彼らとも共存して、本当に盛り上げたいけれど、 彼らはそう思っているのかどうか… 書き込みをしたいけれど、某中心人物のブログは書き込めないようになっているし… なんだか腑に落ちません。 (2005.07.13 02:35:54)
はじめまして。私もサッカーが好きでよく見るのですが特にどこのファンというわけではありません。(東京の下町に住んでいるので、もし下町にJチームができれば応援します。)
今回の事件について前々から思ってたのですが、サッカー観戦者には多くの勘違い君が居すぎではないでしょうか。負け続けるチームを批判したり、選手に謝罪を求めたり、挙句の果てには傷害事件まで…。だったら自分がプロになる、もしくはなるための努力をすればいいのに、と思います。代案もないのに批判ばかりする勘違い君達、なんとかならないんですかね。サッカー観戦は楽しいものとして日本の文化に根付かせたいものです。悪しき習慣まで外国かぶれにならないよう願います。 (2005.07.14 09:31:23)
>cocoon70さん、サンフさん。
こんにちは。書き込みありがとうございます。忙しくてなかなかレスできなくて申し訳ありません。詳しい私の意見は近いうちにメインに書きたいと思います。 >cocoon70さん >すごく一部の人たちのものになってませんかね。 サッカーのゴール裏って… それを感じているので私はバックスタンドが好きですが 現在バックスタンドにいる方々にはそういう人が多いと思います。というか、私たちいつもの4人のグループも昨年あたりからそうなりかかって、ゴール裏でも端に行きがちです。私も聞くのが、もっとまじめに熱く応援したい人でもそういう「嫌悪感」があってゴール裏を離れてしまう、そしてそこに「ああいう」人が入ってしまう。悪循環になってますね… ただ、昨日の試合前の朝日氏の発言(彼のブログにもありますが)で、これから何か変えると豪語したので、100%納得しないにしろ、少し考えてみようとも思ってます。本当に「ちょっと行っただけ」ではないと信じて。厳しい目で。 (2005.07.15 04:50:05)
>サンフさん
サッカー観戦を楽しいものに、という意見はもちろん大賛成です。ただ、それをどうやって作るか、これは私は一筋縄ではいかないと思ってます。 >負け続けるチームを批判したり、選手に謝罪を求めたり、挙句の果てには傷害事件まで…。 傷害事件は勿論言語道断です。選手に謝罪を求めることも私は嫌です。では、私達は負け続けるチームを批判できないのか?これは私は違うと思ってます。サンフさんは、「だったら自分がプロになる、もしくはなるための努力をすればいいのに」とおっしゃいましたが、個人的にはそれを言ってしまうと極論どんなスポーツも成り立たなくなる気がします。彼らがプロ、つまりお金をもらって支えを受けているからこそ、それに見合ったことができなければ時に「批判」も甘んじて受け入れるべきだと思ってます。 …とはいえ、これはあくまで私個人の意見です。以前書きましたが (http://plaza.rakuten.co.jp/recoba20/diary/200503230000/) この部分に関して厳密に線引きをしようと思うと現状ではおそらくみんなバラバラな意見を持っています。これは議論して、サポーター同士でもクラブでも、何かしら柱を通しておくべきではと思います。 (2005.07.15 04:51:23) |
|