001186 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

REDFULLHOUSE★BASS FISHIMG BLOG

REDFULLHOUSE★BASS FISHIMG BLOG

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

レッドフルハウス

レッドフルハウス

カレンダー

バックナンバー

2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

BASS FISHING SPEAK

(1)

Youtube

(1)

BASS FISHING

(2)

BASS SHOPPING

(6)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.12.08
XML
カテゴリ:BASS FISHING

12月7日土曜日、久しぶりのバス釣りそして大江川

減水しておりシャロ―側はクリアー気味だけど沖はそこまで綺麗じゃないので

まだ栄養素のある水っぽい

冬は微生物が居なくなるのでクリアーになるけどそう言うクリアー感では無い感じ




気温4度

表層は冷えてるけどその下は全然冷えてないのは触ったルアーから感じ取れた。

メタルかマイクロザリバイブ、シャッドからスタートしようとアングラーズパークの

南側からスタートするもそこまで水温が低くないのでクランクへチェンジしました。

今日はハードルアーしか持ってきてないので1日ハードルアーで遊びます。

多分、春先までワームの出番は無いと思う。



本当の低水温期はメタルやバイブが最強でワームの選択が無くなるのは

針掛かりが違うから。

すっぽ抜けが無いのが大きいっす。

ワームを吸わせてからのフッキングの喰わせの釣りとリアクション動作でフッキングも兼ねてる

メタル系の動作の釣りでは作業が1つ少ない分、針掛かりが全然違う為。

今日は水温も全然低くなく、モデルAとビッグオーからスタートして巻き巻き









減水しているのと堆積している落ち葉を毎回キャスト時に拾うのでフックがボディートリップで隠れてる

ダイワのFUKU壱を使う事に



モデルAやビッグオーに比べて動きは激しいんですけど

水の中はまだ秋っぽい感じなのでコレで巻いて行く事に。

予想通り、落ち葉を拾わなくなり快適に巻いて行ける。

場所を橋より北側の少し水深がありエリアへ移動

ここからYouTube動画でお伝えします。




サギが居たのとカイツブリが魚の探してたのでベイトはいると予想

太陽が出て無風ならベイトも表層まで上がると思うけど風もあるし曇ったりするから

ベイトは多分中層以下にいて周辺にバスが居ると考えて

カイツブリとサギがいる周辺を重点に狙い事に。



魚居て良かったー。

多分、サギとカイツブリが居なかったら水の生命感を感じなかったけど

カイツブリは何回も潜ってたしサギはシャロ―でベイトが上がって来るまで

待っている感じだったのである意味、魚探見たいな奴らだな~(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.08 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
[BASS FISHING] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X