2228012 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

安定生活脱落者の(元ゲーマー)夫と家族の日記

安定生活脱落者の(元ゲーマー)夫と家族の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

2005.08.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
約1年ぶりに、家電接客をしたことも含め、店員側から値引きについて書きたいと思います。(あくまで、私見です。)

まず、基本的に値引きはしたくありません!。(表示価格で買ってもらうのが仕事です。)

どうしても、成約する為に行うのが値引きです。

ほとんどの会社がPOSレジを導入してるはずですが、これにより、個人の値引き率や、粗利が容易に把握できるようになっています。

店員に対し、ここで制限をもうけている会社がほとんどだと思います。(管理側でいつでもチェックできるのです)

まず、基本ですが、あくまで商売ですので、儲けの出ない金額での販売はできません!

あと、ネットショッピングと違い店頭販売では、社員の人件費、土地や電気代などの維持費などが多く掛かります。

そのため、「ネットでこの価格(最安値)だったでこれと同じ(または安く)とおっしゃる方がおられますが、無理!」なのです。

ですから、上記を出した場合に値引きに応じる可能性は下がります。

頭において欲しいのは、「店員も人間」と「相手は商売」の2点です。

高圧的に「値引け!」というと出るものもでません。(逆の立場なら出しますか?)

値段を出すには、下記の方法をオススメします。

まず、「どのあたりまでなら、値引けますか?」と尋ねてみます。

そうすれば、大体の店員は限度に近い金額を提示すると思います。(ここで金額が出ない場合は、値引きできない(特価品)か、売る気が無いかのどちらかです。)

提示された金額で、あと少しで満足が行くなら一押し、金額がかけ離れているなら一旦引きましょう(帰りかける)

ここで、引き止められたらしめたもので、もう少し金額が出ると思います。(声が掛からないと金額的に無理ということです)

基本は、相場を調べておくことです。(店頭売りもしている家電店の価格の最安値)

あまりかけ離れた金額を言うと、「交渉は無理」と判断する場合が多い。

あと、私は、お客様をよく観察します。

値引きをするに値するかどうかで最終決断をする場合があります。

あまり過度な値引きをしたら会社に怒鳴られます。

その上、お客様からも「ここで買うんじゃなかった、よそがもっと安かったのに・・」と言いそうな人には販売しません。(売り甲斐がない)

他店対抗をしている場合は、見積書を持って、店長か責任者らしき人のところに行けば、だいたい金額は出ます。(出ない場合は諦めてください)

ただ、「面倒な人、お金にうるさい人」として登録(記憶)されることは憶えておいてください。

上記が、店員(現役)時代の私の考え方です、店頭での購入(値引き)の参考になればと思います。
※この日記はレッドペッパー1970のダンナが書いています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.03 09:43:40
コメント(10) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

白い食器の部屋 ぷるぷる777さん
愛☆息子 愛☆娘 ~… けよぱんさん
kamo夫のShadeな… kamo夫さん
2代目家電のチョコ… 家電のチョコボさん
VIVA!洋ゲー!マニ… makoma7864さん
山南飛龍の徒然日記 山南 飛龍さん
CaramelCa… 陸抗さん

Recent Posts

Comments

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.
X