赤組☆へべれけ観戦記

2017/10/09(月)00:57

悔しい敗戦 ファジアーノ岡山 0-1 カマタマーレ讃岐

観戦記(ファジアーノ)(1098)

【J2第34節】  ◇日時  2017年9月23日(土)14:03  ◇場所  シティライトスタジアム  ◇観衆  10,578人  ◇天候  晴  27.7℃  44%                0-0    ファジアーノ岡山  0       1  カマタマーレ讃岐                0-0   ◇得点     【岡山】    【讃岐】原(81分)  ◆公式記録◆      キックオフ。      スタンドは、そこそこ埋まってきた。  立ち上がりはそこそこ攻めたが、次第に讃岐の圧力が強まり、受けに回ってしまう。  シュートまでいけない、もどかしい展開。    喜山選手が頭を負傷で試合中断。  元気に復帰してくれて、一安心。    前半のアディショナルタイムは4分。    讃岐に攻め込まれる。    なんとか凌いで、0-0で折り返し。      途中交替のパク選手のフリーキックに期待が高まるが、惜しくもゴールならず。  大竹選手もチャンスをつくり、流れが戻ってきたかに見えたけど・・・。    バックパスをかっさわられて、痛い失点。  「ひったくり注意」の看板が出ていて、怪しい人がうろついているのに、不用心だったというような感じ。  原選手が投入されたときから、悪い予感はしていた。こういうギラギラした選手は、味方にすると頼もしいんだけど。  オッシーがいなくなって、うちには、こういうタイプはいないね。  そのまま0-1で試合終了。点を取れなければ、どうしようもない。  赤嶺選手を徹底マークされると厳しい。  赤嶺選手を囮にできるくらいの、ゆとりと狡猾さがほしいな。     負け試合では、選手より一歩も二歩も前に出て、サポーターにあいさつする長澤監督。  それでも、「おれはクライアント様だぞ、その程度の詫びじゃあ、ゆるさんぞ!」って感じる人もいるだろう。  バックスタンドからも、ブーイングも出ていたけれど、「内容」でブーイングも「結果」でブーイングもありだし、応援せずにブーイングだけというのもありだと思う。  不平不満をストレートに選手に直接ぶつけたいならば、ブーイングはとても有効な手段だと思うけれど、誰も、見ず知らずの人が発するブーイングを、単なる非難・糾弾なのか、いわゆる愛のあるものなのか、叱咤激励なのかを聞き分けることはできないと思う。  しかしながら、それは、単にそういうのを選手にぶつけたくない派の思いに過ぎない。  ただ、他者にブーイングすべきというのは、どうなんだろう?とは思う。  ブーイングすることは、その人の立ち位置や価値観にかかわること。少なくとも、私はこの程度の負け試合では、全然、揺るがないけれど。    松原選手が、バックスタンド、メインスタンドにあいさつ。出場機会には恵まれなかったけれど、多くの人に愛されていたのがよくわかる。今年のファン感で、勇姿を見られなのは寂しい。  赤嶺選手は、今季出場した試合で、初めての黒星となってしまった。    7勝6分け1敗だ。    チャレンジ1達成のために、借金を一気に返せるよう期待が高かったけれど、ちょっと寂しい10,578人。こっちの方も追い詰められてきた。    私だって、けっして愉快なわけではないから、ハローズで甘いものをいっぱい買ってきて、気持ちのキリカエ。   関東アウェイの4試合は行けるかどうかはわからないけど、少なくとも、ホームであと360分、最後まで頑張るよ。 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る