カテゴリ:乗りつぶし
新大阪駅から関西エリアの未乗車区間の乗りつぶし。まずは、京都駅まで移動。
JR東海の東海道新幹線の新大阪駅から京都駅までは、JR西日本のフリーきっぷでは乗車できない。 ちなみに、東海道新幹線は、台風の影響で新大阪から名古屋まで、こだまが運行されている。 この間では、JR西日本の特急が運行されていて、関空特急はるか、サンダーバード、ひだ、スーパーはくとなどが運行されている。 新大阪駅で、関空特急「HelloKitty HARUKA」に乗車。 シートもキティちゃんでかわいい。 大半の乗客が新大阪で降車し、乗客はチラホラ。 普段は、新快速で乗る区間を、指定席の特急に乗る贅沢さ、快適さ。 京都駅から山陰本線。 昨日は、西端の幡生駅から攻めたが、今日は、東端の京都駅から山陰本線を攻める。 山陰本線の未乗車区間は、運休中の小串-長門市間のほか、綾部-福知山間の12.3km。 京阪神から北近畿へ向かう特急列車の種類は多いが、岡山人にとってはあまり縁がない。 京都丹後鉄道に乗り入れる天橋立行きのはしだて7号に乗車。 残念ながら、車両は京都丹後鉄道のおしゃれな観光列車は「丹後の海」ではなく、JR287系電車だった。 この列車には、特急まいづる7号も連結されており、綾部駅で切り離されて、東舞鶴まで向かう。 亀山駅に近づくと、サンガスタジアムが見えてくる。 京都のJ2時代には行けなかったので、J1に昇格して、このスタジアムに行きたい。 福知山駅で下車。 特急はしだては、福知山駅から京都丹後鉄道に乗り入れる。 福知山駅は、山陰本線のほか、福知山線、京都丹後鉄道が乗り入れており、京都北部の交通の拠点となっている。 駅ビルもかなり規模が大きい。 福知のB級グルメ「ゴム焼きそば」に心を惹かれたが、また、次の機会に。 福知山駅からは、福知山線の未乗車区間の谷川-伊丹間を乗り潰すため、特急こうのとりに乗って、新大阪駅に戻ることにするが、はしだて7号の福知山駅到着は15:44。 新大阪行きのこうのとり20号は、15:45発。3番ホームから一度階段を降りて、隣の2番ホームまで1分で移動するのは、ほぼ無理。たとえ、ギリギリ間に合ったとしても、全席指定のため駅で指定券を発券しないといけないので、断念。 16:47発のこうのとり22号新大阪行きに乗車。 谷川駅では、加古川線と接続。 篠山口駅から先は、複線電化区間。福知山線は、前近代的な時代しか知らなので、あまりの変容ぶりに驚いた。 18:28新大阪駅に到着。結局、新大阪駅から特急3本を乗り継いで、振り出しに戻るだけの旅だった。 新大阪駅に到着すると、東海道新幹線が復活していた。 のぞみは、すべて列車番号900番台の新大阪始発の東京行きで、全席自由席。こだまも同様に復活している。 山陽新幹線は、引き続き東海道新幹線との直通運転はなく、すべて新大阪始発の設定となっている。 新大阪駅かのぞみ47号で、19:26に岡山駅に戻り、勝ち点3を持ち帰れたうれしいうれしいアウェイ山口の旅も終了。 フリーきっぷの有効期限は3日間なので、もう1日使えるので、これから、日帰り旅行の行程を考える。 【旅程】 新大阪駅 13:37 → 14:04 京都駅(特急はるか24号・京都行) 京 都 駅 14:25 → 15:44 福知山駅(特急はしだて7号・天橋立行) 福知山駅 16:47 → 18:28 新大阪駅(特急こうのとり22号・新大阪行) 新大阪駅 18:41 → 19:26 岡 山 駅(のぞみ47号・博多行) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024年11月01日 00時14分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[乗りつぶし] カテゴリの最新記事
|
|