全て
| 全く分類できないもの・・・
| ギルド関係メイン
| 祭り関係
| RS関係(未分類に近い)
| ネタみたいなもの・・・
| 旅行
| クイズ大会&替え歌♪
| 露店
| (ネタ)考察関係
| ショートコント
| 1ゲト祭り?
| ぷよぷよ
| ソニック
| 麻雀
| 初心者向け
| 上級者向け
| REDSTONE2
| ウェザーロイド
| サーバ
| 御伽原江良
| ウマ娘
| youtube
| かいもの
| 将棋
テーマ:REDSTONE(3566)
カテゴリ:RS関係(未分類に近い)
今回は金鯖で育成した導きサマナの解説。
2021金鯖では1000Lvまでが上限ですが、本鯖で1400Lvを目指す人向けのルートも紹介します。 スキル改変を受けての内容なので、既存の育成方針とは大きく異なります。 最大の特徴は装備に依らず一定のパフォーマンスを出せる所にあります。 金鯖のような装備を整えるのが難しい環境でも育成しやすいです。 多くの人が躓きやすい900~1050Lv辺りの狩場を快適に走行可能。 反面、装備を整えても上限が簡単に見えてしまうために高レベル狩場の適正はやや低め。 高レベルでは召喚獣4種類の使い分けや、各種相性などいろいろ把握しておきたいところ。 このため、祈りのカケラ・RSかけら出し要員として非常に優秀なスペックとなっています。 さらには覚醒スキルの効果で疑似支援的な立ち回りや低下性能もあって育成の幅が広め。 16年前の都市伝説イメージとは打って変わって良職に変わっています。 序盤①(1~300) スキル振りは以下を参考に。 ![]() 召喚獣4種類 召喚獣パワーアップ 召喚獣のパッシブをある程度(テイルスピアー、ワイディングクロー) 召喚獣ダブルパワーアップ50 突撃命令50 フレームリング50 序盤は突撃命令+召喚獣のパッシブスキルを頼りにします。 攻撃命令をするだけで一定確率で強攻撃ができるのでかなり強い。 召喚獣はケルビーとウィンディを使います パッシブだけで火力不足感が出てきたらケルビーのフレームリングを使って攻撃。 攻撃間隔が小範囲秒間10発8秒攻撃なので、PTボスやボスモンスターを簡単に倒せます。 (ちなみに黒エンチャが全段乗るので、昔で言うところのマシンアロー以上の性能が出ます) 召喚獣ダブルパワーアップはペット・召喚獣の魔法抵抗をアップさせる効果もあるON/OFFスキルなので、リッチまでにある程度上げておきたいところ。 その後は導き覚醒のために突撃命令を50にします。 装備は皆無でも大丈夫ですが、フォームガードがあると心強い。 協会装備込みでスタートできるなら、風強化/弱化装備を多めに積み込みたい。 以下、武器と肩以外は全部協会装備構成としたオススメ構成。 (なくても余裕です) 武器:インフィニティフルート 肩:風弱化(代用で火弱化) 首:マジックウィンド[R] 頭:精霊王[R] 耳:スターチャイルド[R] 腰:騎士用ベルト[R] 手:フォームガード[R] 鎧:ミストラルルーン[R] 足:黄金ブーツ[R] 指:太極リング[R] ※この装備構成で900Lvまで走れます このレベル帯なら抵抗弱化装備が最強と覚えておけば大丈夫。 ギルドによっては旗バフもあって魔法抵抗弱化が付いてる所があれば活用していきましょう。 ステータスは健康&知識を優先しつつ、他は装備要求に合わせていきます。 力100、カリスマ210を意識すると色々装備がつけられます。 恩寵は火か風がオススメ。 闇恩寵でのCP回復が期待できないので、好きなものを使いましょう。 (水と闇は大人気なので避けたいだけ) この時点ではテイマのペットは所持していなくてOKです。 マスクエで必要になる熊の肝は使いまわし可能なので、大抵高レベルの人ならどこかしらに在庫あるはず。 借りもの競争。 序盤②(300~600) 導きの楽士覚醒を取得します。 突撃命令覚醒 -> ダブルパワーアップ覚醒 -> 保護命令覚醒 -> ゲイルパンチ覚醒 -> バキュームポイント覚醒 の順番がおすすめ。 ここまで順番に取得するだけで600LVに到達してるはず。 ![]() 突撃命令覚醒の補正が強く、サマナの場合はあっという間にダメージカンスト(2万)に到達します。 本鯖育成の場合は早めに限界突破クエを受けて祈りのカケラ出しをスタートしましょう。 金鯖育成の場合は祈りのかけらを狩りで集めるのは絶望的なので850Lvまでスルー。 (金鯖の場合は2万ダメージでも十分PTボスで活躍できます) 装備1~300で書いたものと同じでOK。 属性強化・弱化の優先順位ですが、 風弱化 > 火弱化 > 水弱化 > 大地弱化 > その他 さらに強い魔法弱化OPもありますが、このレベル帯なら気にしなくても大丈夫。 このレベル帯でも召喚獣はケルビーとウィンディを使います 召喚獣は2体まで召喚可能なのですが、ここから先はウィンディが確定で編成されます ケルビーはせっかく1~300で取得したフレームリングをそのまま活用したいので採用 このため、肩は風弱化70のものが一番便利です。 ペットはどうしても欲しければトラン森に多数いるマーブルガーゴイルZin辺りでも。 ![]() ペットは好みで決めて大丈夫です 狩りの息抜きに気ままに捕まえてみましょう。 ステータスは健康&知識を優先しつつ、他は装備要求に合わせます。 力300、カリスマ300、敏捷300辺りあると安定します。 ※運&敏捷で回避テイマをする場合は敏捷&知識優先しつつ運を装備で稼ぎます。 ※運テイマは祈りかけら&RSかけら出しにおすすめ かけら出し前提の場合はここまででレベリング育成終了してもOK。 火風覚醒なら覚醒の仕様上より少ないレベルでかけら出しをスタートできます。 本鯖では後はひたすら祈り出し…ですが金鯖の場合は一気に900まで上げるのがオススメ。 (サマナでも金鯖転生は原則高レベル推奨) 中盤(転生~900) 本鯖ならレポクエ&転生でかけら出しを堪能しながら進行しつつ870Lv辺りを目指します。 (限界突破を早めにしておきたいので) 金鯖の場合はPTボスを繋いで高速育成。 高レベルのPTボスは魔法抵抗が高かったりでやや難しいところが出てくることも。 例えば、810Lvボスのケンタウロスは風抵抗が168%あります。 なので、風弱化70%は欲しいところ。 どうしても装備が整わかなった人でも大丈夫。 1: アクアバンブー覚醒を使う ウィンディ&スウェルファーの2体で戦うパターン。 範囲内の敵の水抵抗だけでなく、魔法抵抗も弱化してくれます。 (最大でSLv80の30%低下) これを使うだけでゴーレム・ケンタウロスにも楽々と魔法ダメージが通るようになります。 2: アルマジロローリングで戦う ウィンディ&ヘッジャーの2体で戦うパターン。 ウィンディはパッシブ通常攻撃依存になりますが、ヘッジャーのアルマジロローリングは物理攻撃なので、敵の魔法抵抗関係なく中範囲の敵を物理範囲攻撃で討伐可能。 本当に魔法攻撃が通じず苦戦する相手にはヘッジャーがおすすめ。 召喚獣の使い分けの覚え方をまとめると、 (1) 基本はウィンディ+ケルビー (2) 魔法抵抗が高い敵相手ならウィンディ+スウェルファー (3) 魔法攻撃が全く通用しない相手ならヘッジャー 魔法攻撃が全く通用しない相手のためにテイマのスキルを振って物理ペットで…というところまで及ぶとなるとさらに高レベルが要求されてくるので、それはまた次のステップの話。 760ボス「イーグルヘッド」では敵のメテオやフレイムストームが強く、高い火抵抗やステータスが要求されますが、導きサマナなら愛のオーラ覚醒で魔法抵抗UPをプレイヤーにも適用可能。 ステUPも適用されるため、BIS代理としても機能します。 (なお、魂のスイッチの反転対象なのでGvや攻城では愛のオーラはOFF推奨) 800Lv~は終盤に向けた装備構成を意識していく形で800DXUや協会装備2を活用。 以下は協会装備Ⅱを中心に固めた例。 ※協会装備Ⅱ(800~)は(Ⅰ)と異なり、製錬が可能です。 武器:インフィニティフルート 肩:風弱化70 首:アルゴスの瞳[R] 頭:イリスの冠 or 精霊王の冠 耳:峡谷の突風[R] 腰:不共戴天[R] or 女神の誘惑[R] 手:フォームガード 鎧:ミストラルルーン 足:ピンクシューズ[R] 指:皆既日食[R] OPの優先順位は補正値にもよりますが同程度の価値なら以下優先順位で。 魔法弱化 ≧ 風弱化 > スキル > ペットステータス系 ≧ その他属性弱化 この辺りからHP回復が鬼門になってくるはずなので、図案書‘ファミリアの報恩’を使います。 敵のLAをとるだけでHPが回復する神効果なので、是非獲得しましょう。 自分が1000Lvまで到達するのに使った金鯖サマナ装備は以下。 (本鯖だと800~900LV付近相当) ![]() フォームガードを採用する理由はゲイルパンチの回転率を上げるためです ゲイルパンチはフォームガードの補正で消費CPを大幅に抑えられます。 これによって、フルチャの消費量が大きく抑えられるので手の他装備を差し置いてオススメ。 (CP獲得20%は偉大) BFOPは使えそうなものを適当に厳選。(~1000までならこれでも何とか) BFOPで魔法弱化積み込みできると強そうですね。 クリーチャーは一例としてこんな感じです。 ![]() 他にもゲイルパンチのCT減少を狙えるタイムシュラットやペットステータスを大幅にアップさせてくれるレオフィールドなどがおすすめ。 本鯖向け情報として、ペットに関しては以下3体を所持している方が多いです。 (金鯖でテイムするのは激混みなのでオススメしません、リポップめちゃ長い) エリート悪魔(スワンプB1) サキュバス(11167 ガルカスB1) ファルコンJr(11181 デフヒ西部) テイム時にはウルフマンのルナティックハウリングが役立ちます。 状態異常抵抗力を低下させないとファルコンJrのテイムは難しい。 ステータスは2パターンあります。 どちらも900Lv時点で知識3000程度を目標にしてみてください。 1:健康型(金鯖向け) 金鯖の場合、HP2万程度を確保するのが目標。 このため、協会オプションのHPや健康比率で固めてHPを底上げしましょう。 召喚獣が死ににくくなって狩りが安定するのも◎ 初心者はとりあえずこっち。 2:運・敏捷型(本鯖向け) 1250~のヤティカヌ以降を見越してこの辺りから運・敏捷型へシフト。 装備で稼ぎにくい敏捷をきっちり振るのがコツ。 運1601まで上げることで良質なドロップが狙えます。上級者向け。 終盤(900~1250) 金鯖ならここまででの手順で装備を地道に強化しつつ1000を目指すだけ! 本鯖だとまだまだ道半ばなので、装備を強化していきます。 金鯖2021チャートでもここから先は限界突破が必要なので、ヘクトルクエ->限界突破1の流れでサクっと限界突破1を取ってしまいます。 (金鯖2021チャート実践しましたが、狩りで祈りのカケラ190個程度集めた時点で1000Lvなっちゃいました、ので金鯖では限界突破2以降は考えなくていいです) 900~1000であれば上記で紹介した~900の装備構成でも何とかなります。 ステータスはMAPのステ低下込みでHP2万、知識3000をキープできるように振っていきます。 超越スキルは取らなくてOKです。SPに余裕ない可能性高いので。 =============ここからは1000Lv以降を見越した人向け=========== 以下、本鯖向けのUMUを活用した装備構成。 金鯖でここまで組めたらすごいです。 武器:強固なる指導者 肩:風弱化70 首:辛苦の果実 頭:予知の棺 耳:峡谷の突風 腰:アイルスの執着 手:バターフィンガー or 栄光の手袋 鎧:シックスの呪い or ミストラルルーン or ネイチャーガード 足:ピンクシューズ or 牧神の駆け足 or バッサドラッヘ(T忍耐見越しておく) 指:T知識太極・TRSULT太極・T運太極など OPはスキルや知識・運が中心。 BF装備をどこにつけるかが難しいですが、ヤティカヌを考えると足以外がおすすめ。 バターフィンガーはフォームガードの上位互換なので個人的にはおすすめ。 知識8000~10000、スキル+200、弱化強化きっちり積み込みで召喚獣の攻撃がカンスト。 おそらく全職の中で最もダメージカンストが楽です。 狩りでのやることは基本的に同じ。 ここまで装備が整ってくるとわざわざゲイルパンチ打たずともアビスポイントで動き回るだけで狩りが可能になります。 特に収容所B1までならアビスポイントで走るだけで狩りが可能なので、狩りの楽さはトップクラス。 荒れ地などの高レベル狩場でもゲイルパンチMkⅡの広範囲攻撃がかなり刺さります。 クリーチャーに関してはパッシブ厳選は今から始めるのは極めて困難なので 割り切って経験値+上級経験値構成でいいと思います。 詳しくは 魔獣壺を使ってクリーチャー厳選する方法を参考に。 火力アップの方法として、いくつか他職と比べての注意点を列挙。 ・超越の魔力神秘水の効果がペットに乗らない ・ステータス低下が召喚獣に対して二重に適用される ・カンストが他職と比べて低めに設定されている(?) 油の効果を使っても召喚獣のダメージは限界突破しません。 自力での限界突破が他職以上に重要になります。 遅くとも1050LV辺りまでで限凸4を終えておきたいところ。 (金鯖だと厳しいので、お持ち帰り後に…かな) ステータス二重低下は900↑狩場のステータス・魔法抵抗最大値低下の影響の話。 サマナのステ低下はペットにも影響を及ぼします。(召喚獣のステータスはサマナに依存するため) このため、T忍耐オプション(ステ低下抵抗)は非常に大事 他職の何倍も大事です。最優先で確保したいところ。 オススメはT忍耐ピンクシューズですが、レベルの兼ね合いもあるのでT忍耐バッサでも可。 あるのとないのとではペット・召喚獣の火力が大きく変わります。 終盤(1250~) ヤティカヌレベル。全吸収100と命中補正無視込の全回避が必須になります。 (他のやり方は逆に難しい) 装備は以下をベースに改良を。 頭:T全吸収予知 腰:T健康 or T運緩帯 足:T忍耐ピンクシューズorバッサ 指:T運太極1~2個 敏捷1200運5000を目標にしましょう。 サマナなら運敏ビルドも実現しやすくオススメ。 頭は完成形ですが、なければT全吸収精霊王で代用するのも考えておいたほうがいいぐらい全吸収は大事。 BFOP1個を被魔法ダメージ吸収に変えて全吸収100%に。 サマナの場合、さらにはスキルを積み込んで攻撃範囲をアップさせる戦い方がおすすめ。 もしくは、知恵を12801にまで引き上げて経験値効率で殴るパターンもあり。 (テイマ/サマナはレベルごとに知恵が1UPします) ただし、星降るのような高レベル狩場ではダメージ上限が足かせとなり、思ったよりも火力が出づらい。 ゲイルパンチ+フレームリングで倒すのが基本ですが、どうしても討伐1匹に時間がかかりがち。 コストパフォーマンスは良いが、装備を強化しても強くなりにくいデメリットがここにきて浮き彫りになります。 1270までは荒れ地で狩りをして、1270からはヤティカヌ月の出がオススメ。 pvpフィールドがリポップ速くて狩りやすい印象。 1300からは日の出pvpフィールドで狩りをして、1370からは星降るに移行。 ちなみに、ヤティカヌを攻略する場合は敏捷を8000程度まで上げてペット・召喚獣の強打率を100%にする物理狩りといった方法もあります。 魔法ダメージのシステム上限に対抗して物理でもダメージを稼ぐ方法です。 加えて召喚獣の攻撃速度(291%以上)を上げつつ、ヘッジャーを活用して魔法吸収要員にするなどの戦略もあります。 (ヘッジャーのCP吸収は大きいですが、バターフィンガーで消費CPを軽減できます) (ただ、ここまでくると装備構成難易度が高すぎるのでゲイルパンチで安定した火力を出すのが優先順位高いです。シンプルにウィンディ+ケルビーかウィンディ+スウェルファー推奨) クレストは魔法抵抗弱体化2個、pvp防御、ステータスのデュアル2個が理想。 召喚獣の使い分けが大事。(スウェルファーも人気そう) ↓装備構成一例(韓国高レベルプレイヤーさんより) ![]() なお、強打サマナやるよりは致命無視軍神テイマの方がレイド、エリアボス共に火力は出ます。 テイマはクリーチャーの「ペット召喚獣致命減少」が最終に乗るから致命抵抗ほとんど無視出来る可能性がある(未検証)なので、その辺りも考慮にいれてみるといいかも。 PVP性能 ペットが瞬殺されるのでかなり苦しい Gv・攻城に置いてはどんなビルドだろうと接敵した瞬間に召喚獣倒されてしまいます。 このため、立ち回りとしては妨害による覚醒アビスが主流。 gvにおいては移動低下75%制限がありますが、攻城においてはスキルレベル制限ないため、 SLv583で移動低下200%になって相手の抵抗100%あっても敵が1歩も動けなくなる可能性あり。 (低下ノヴァと同じで禁じ手にされる可能性がありますが…) ただ、金鯖なら数で押してくるギルドも多いので手数対応ができるサマナは活躍する可能性あり。 本鯖だと厳しめ、といった印象です。 ================================================== 参考までに、サマナのステータスとペット・召喚獣の関係まとめ。 サマナ本体のステータスを上昇させると、召喚獣のステータスも上昇します。 力・知識 : 基本攻撃のスキルレベル(突撃命令時の攻撃のスキルレベルに影響) 敏捷 : 防御・強打率 知恵 : 魔法抵抗・状態異常抵抗 健康 : 最大HP、回復量 カリスマ : 魔法抵抗・状態異常抵抗・召喚獣の行動不能後のCT減少 (デフォルトだとレベル依存な部分もありますが1~2分程度) ================================================== ウマ娘風に導きサマナの性能をまとめると多分こんな感じ。 狩り:A 対人:G 1~300Lv:C 300~900Lv:A 900~1250Lv:B 1250Lv~:E 逃げ:B 先行:A 差し:C 追込:G ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_|
Last updated
2021.07.27 09:08:39
[RS関係(未分類に近い)] カテゴリの最新記事
|