GMの抵抗ワショーイ

2023/06/21(水)06:10

[REDSTONE] 本鯖サマナ育成論

(ネタ)考察関係(256)

大体毎年金鯖で育成しているサマナーの話。 2023/2にスキルが大幅に改変されて前の導きサマナ育成論が通用しなくなったこともあって、この度刷新した内容を書くことにしました。 今までとの最大の違いは、お手軽さと引き換えに高レベルでも高火力を出せる用になった点。 金鯖では2022年までほどオススメできるわけではないですが、そのお手軽さを維持しつつ 本鯖でもスムーズに育成できる育成論をご紹介します。 育成方針:レベルート サマナ通常スキル サマナ覚醒スキル 序盤①(1~300) 昔はネクロでペットをテイムすればペットの数だけ経験値がアップするという仕様でしたが、 2023/2のテイマ・サマナ改変で修正された?模様。 なので、2023年からはペット連れてこなくてもOKになりました。 スキルのアイコンが全くの別物になっており、使うスキルも変更されたので簡単に解説。 <サマナ共通で使うスキル> ■突撃命令 召喚獣の攻撃力を上げる 今までと違ってこれだけで攻撃力大幅UPということはなくなった ■サモンヒール 召喚獣のHP回復、序盤から役立つことも。 ■サモンソウル 専用覚醒になります、攻撃回数+1回なのでとりあえずマスター ■サモンパワーアップ 召喚獣版短時間唐辛子。覚醒で取るのでマスターする。 (既存パッシブは召喚スキルに取り込まれてます) ■再生の風 HPを持続回復。ウィンディ召喚時にポーションいらなくなる。 SLv200でCPが減らなくなるので、スキル積めばHP自動回復スキルになる。 ■リコール 召喚獣の状態異常回復。便利なので1とっておく。 ペットをコーリングできる効果もあり。 ■ サモンマスタリー 召喚獣を呼び出す+該当召喚獣のパワーアップ。 3回スキル使えば3段階になる。 2018-2022まで存在していたパッシブスキルはこのスキルに取り込まれたので、 召喚時点で一定確率でパッシブが発動するようになりました。 ■ サモンハーモニー 知識ランサ覚醒のサマナ版。肩の属性強化・弱化が他属性にも適用されます。 激強なので確実にマスターしておきたい。 金鯖だと覚醒スキルより優先してもいいかもしれない。 ■ 召喚獣ダブルパワーアップ 覚醒で取るのでマスターしておく。 ※攻城等で覚醒状態にして使うとソウルガードがキャンセルされることあるのでOFFにする。 ソウルガードはHP・CPなどのステータス変更時に効果が即時キャンセルされます。 この辺りのスキルはどの覚醒選んでも便利なので育成で活用できるようになりたい。 <どれ召喚するといいの> 人によって意見が分かれるので、状況に応じて使い分けるのが良きです 水・土・風が人気そう。 後程水土覚醒を使う可能性もあるので、水土に慣れておくのもよさそう。 水・土はパッシブが範囲化するので使いやすいです。 風はゲイルが範囲なのとオートスキルが優秀(ゲイルはダメ幅が広い) 召喚獣固有のスキルはCP燃費激しいので~300までは無理してつかわなくても大丈夫。 装備は協会装備中心でOK。 序盤②(300~600) 一気に使えるスキルが増えます。 基本は3体出して攻撃して回るだけ…なのですが、 支援スキル大幅増加でスキルスロットが1ページでは収まらなくなりました。 3体覚醒(旧導き覚醒)はやること自体はシンプル。 ひたすら手数の暴力で殴るのみ! 金鯖だとこのシンプルな覚醒が一番育成しやすいかもしれない。 去年までみたいにお手軽高火力、という感じではないですが手数が増加を最大限に活かしたい。 3体覚醒の場合、スキルはこんな感じで組む。 火力不足を補うために3つの覚醒を取りつつ他覚醒のバブルガムエクスプロージョンを取得。 これでさらに火力UPが期待できます。 水抵抗が高い相手の場合はアクアバンブーも有効なので、それも覚醒として取っておくとあっという間に600Lvになります。 装備は以下。 武器:[T速度]協会武器 肩:大地弱化120 首:協会 頭:協会 背:協会 腰:協会 手:協会 鎧:クルブーム or 協会 足:協会 指:協会or TRSや混沌指で補強 他職と違って(ペット・召喚獣)が多くついた紫色の装備を選びたい。 肩用にカリスマ360確保を忘れずに。 属性はどれでもいいですが、弱化値が最大になる大地が人気。 (サモンハーモニーで他属性にも適用されるようになる) 装備整ってないとスキルが不足しがちなので次点で水肩もアリ。 他は大体協会装備で大丈夫。 なお、本鯖でいきなり育成する人でCPなんて心臓で全部補うぜ!という人であればこのタイミングで水土覚醒もアリです。 水土覚醒と3体覚醒、どちらを選ぶかの最大のポイントは「CP周りが担保できるかどうか」です 今回の改変で燃費周りが大幅に悪くなったので、それを補う手段が必要。 代表的な方法は超越「魔力吸収」ですが、これ確保するのはそれなりに難易度あり。 特に金鯖では希少なアイテムなので、金鯖で遊ぶ分には3体覚醒で十分かなと。 火力が求められる高レベル帯では水土覚醒にして高い火力を維持したいところ。 ちなみに水土覚醒は火力特化型に変わりました。 本鯖高レベルではこちらの覚醒がおすすめ。 なお、かけら出しをするのであれば火風覚醒もありですが、こちらも燃費と持続周りが大幅に劣化したのでかなり扱いづらくなった印象。 ウィンディーバーンの持続20秒だから実質1回20発だと思ったら実際には1スキル8発まで。 この辺りからスキルスロットが1ページでは埋まらなくなってくると思うので、 TABキーでスキルスロットを複数切り替えれるようにしておくのがオススメ。 参考までに1000Lvサマナですがスキルスロットのせておきますね。 TAB[0]がメインの攻撃と召喚、TAB[1]でサブスキルとパッシブON/OFF切り替えてます。 間違ってパッシブOFFにしないようにあえてTAB[1]側に仕込んでます。 TAB[2]にはケルビーのスキルも仕込んでおくといざというときに使えるかもしれない。 (TAB[1]のTキー、ケルビーでも良い気がした) 中盤(転生~900) サマナの場合、知識装備パズルがほ他職ほど難しくなくなった。 逆に(ペット・召喚獣)関連のオプションを集める必要が出てきました。 武器:協会装備 十字架:大地弱化120 首:THPかTRSの首 頭:協会 背:不足ステ補強枠 腰:アイルス 手:栄光 鎧:ネイチャーガード 足:フェノンの壺 指:TRSや混沌指で補強 とりあえず装備構成のせときますが、普通に協会装備でも900までいけます。 ただし、昔よりも装備の要求ハードルが上がったので注意。 BFOPは魔法強化2個・魔法弱化2個・魔法ダメージHP吸収1個・全吸収1個、残り1つ自由枠 この辺りは他の知識職と大体同じ。装備も使いまわしやすい。 ステ振りは要求で足りないところを補いつつ健康を1000~1500程度確保。 (HP2万の目安)召喚獣の耐久確保にもつながっていきます。 本鯖でサマナ3体覚醒をやる場合、スキル200揃えてHPを持続的に回復しながらウォーターボミングでゆったり狩る、なんて狩り方もできます。 (今まで同様に省エネな狩り方をしたい人向け) どちらかというと図案書が大事で、ファミリアの報恩をつけるだけでHP周りがかなり安定します。600-900の間で5か所整えきりたい。 クリーチャーが実は難所。 一番人気は2022/7に実装された「プチファルコン」 「上級ペット&召喚獣最終ダメージLv20」がとても強い。 …が、等級LRを出すのは現実的ではないのと1250~1380辺りまではそこまで拘らなくても全然大丈夫なので、黄金の人形が手に入ったらLR確定コクーンからプチファルコンを召喚したい。 (自分のアカウントでロト開けて人形当てるなりする必要あるので、難易度高め) 普通に遊ぶ分にはアイスクイーンやアニマタマジシャンを採用するのも良さげ。 中盤(900~1250) 金鯖だと終盤なので、装備を仕上げていく段階。 本鯖だとまだまだ道半ば。 お手軽900Lv装備 武器:協会装備 肩:大地弱化120 首:複合OP首 頭:協会 背:複合OP耳 腰:アイルス or 女神の誘惑 手:栄光 or 循環の連続 鎧:ネイチャーガード or 暖かい毛皮 足:フェノンの壺 or 牧神の駆け足 指:混沌指、エクぺリと致命打・決定打抵抗稼ぐ指など ※図案書はファミリア5か所 テイマ・サマナだと恩寵の・極意のをあまり使わない。 逆に「交感の」などのレアなセットオプションを検討した方がよさそうです。 ※交感の・・・9か所でペットのすべてのステータス2000増加 …が、この手の等級の高いOPはある程度装備が整ってからの方が良いので基本的にサマナーであればセットOPは無理して手出さなくてもOKと言えます。 それよりは本体の力・知識などのステータスを上げるほうが手軽に強くなれます。 本鯖だともうちょい良い装備を使いたい。 本鯖900Lv装備 武器:強固なる指導者 or 童心のフルート 肩:大地弱化120 首:TRSULT追跡 or [遺物]国王 頭:T全吸収精霊王1解放 背:THPDX耳 or ピスレス or [遺物]女神 腰:アイルス 手:栄光 鎧:ネイチャーガード 足:牧神の駆け足など候補多数 指:TRSULT太極4~5個、他T知識。エクぺリと致命打・決定打抵抗稼ぐ指など ※図案書はファミリア5か所 or 反転 スキルを200まで持って行って快適な3体狩りを楽しむ人向け。 指でスキル+100程度稼げるとかなり安定します。 クレストは属性強化を中心に自由枠、弱化が安定してきたら肩を大地強化に替えてしまえばさらなる火力UPが期待できます。(金鯖なら弱化で十分) 図案書はファミリアでも良いのですが、HPとCP回復がウィンディをだすことでついてくるので、 3体覚醒SLV200型であれば不要。魔力吸収も含めて全部揃ったぜ!って人は図案書反転にチャレンジすると良いかなと。 基本はファミリアの報恩で十分です。 超越スキルは領域展開が優先度高め。(領域展開、乗るようになりました!) 魔力吸収を900-1250の間で確保したいところ。 3体覚醒のままでいくなら魔力吸収はなくても大丈夫。 ★[領域展開]…攻撃範囲UP!(どこかで仕込みたい) ★[魔力吸収]・・・ヤティカヌ以降で欲しい!(CPお手軽運用のため) [暴走]・・・火力の上限を引き上げる! [知識集中鍛錬]・・・ダメージの底上げ! [生命の息吹]・・・対人で便利!(ウポス秘密で欲しい) [早まる時空]・・・ゲイルパンチのCT減少に! 1050~は耐久と火力の両面が求められるので、製錬等で伸ばしていく。 基本的には「製錬+10」「BFOP[B]以上」「防御10万HP4万」辺りを目安に構築していきます。 …のですが、選ぶオプションが悩みどころ。 基本的には火力は(ペット・召喚獣)を中心に選び、防御は本体をアップさせるのが一番安定しました。 攻撃が欲しい! 武器・手・首 防御が欲しい! 頭・腰・鎧 本体のHP欲しい場合、むしろ装備側で色々工夫したり自身のステータス上げてなんとかする方が良いのかもしれない。 (この辺りは解決方法が多種多様なので、「召喚獣の耐久も意識しつつ」装備構成していけば大丈夫です。多分星谷辺りから召喚獣の体力が少し心配になってくる) 覚醒についてですが、900-1250の間でどこかで水土覚醒に乗り換えると良さげ。 ボミング1発で倒せるようなMobなら3体の方が良く、土ダメ入れる手間かける前に倒せるなら マルチプルサモンソウル使って安定させるのを優先する感じ。 魔力吸収手に入ったら切り替えてみるとよさげです。 (魔力吸収買うお金あるなら繋ぎまで青ぽぶっ放しでも大した額にならないので、水土最初から選んじゃうというのもアリかも…?そもそも上記装備構成ですらお金かかるし。) 参考までに3体覚醒時のスキル振り。 終盤1(1250~1380) ヤティカヌレベル。全吸収100と命中補正無視込の全回避が必須になります。 …が、ペット・召喚獣は全吸収・回避できないので耐久が必要 この辺りからペットのステータスを中心に伸ばす必要があります。 武器:平和の行進曲 or 童心のフルート 肩:大地強化120 首:TRSULT雷音 頭:T全吸収予知 背:TRSDX耳 腰:T運リーダーの権威 手:T運栄光 or 超新星 鎧:命中補正無視ネイチャーガード 足:T忍耐フェノンの壺 指:TRSULT太極4~5個、他T知識。エクぺリと致命打・決定打抵抗稼ぐ指など ※図案書はファミリア5か所 or 反転 自身の回避を優先しつつ、ペットは耐久も重視…とやることが多い。 順番に解説していきます。 武器は1000UMUでも良いですが、将来コラプ笛を導入したい方は童心のフルートを採用しても良いでしょう。(後で装備パズルが楽になります。) 笛で(ペット・召喚)50%ついてる魔法強化が強いためです。 この辺りは笛コレクションがどんどん増えていくことで状況に応じて使い分けが効きそう。 ペット・召喚獣の最終ダメは装備だとウポス補助と笛と職鎧辺りでしか稼げません。 ヤティ装備であればビスルキルトの命中補正無視W回避で十分役立つので代用アリ。 最悪全吸収はなくても狩れるらしいので、ペット・召喚獣の耐久を優先してもいいかも。 最終ダメについてはクリーチャーのパッシブ変換にてLv20をパッシブ変換で出したい! 知識10000~15000を目安に用意する。20000あると強いです。 この辺りからは水土覚醒に移行すると良さげです。 マルチプルサモンソウルボミングに1発しか乗らないから水土覚醒で土ダメも入れて追加ダメ入れた方が強そう。 愛のオーラは対人では使い勝手が悪いものの、狩りでは魔法致命30%が貴重。 (魔法致命15%低下を考慮しつつ装備を組む必要あり) 対人でも魔法致命欠けるのは結構重いので、愛のオーラ使いつつPT分けることで解消 足の2解放変換で吸収無視付けてブランブル妨害をするほうが貢献できることもあります。 Gvに慣れないうちは火力よりも妨害のほうが出やすいこともあるので、参考までに。 1350~のウポス補助は多少後回しでもOK。 サマナの場合、全ての属性が乗るのでオプション厳選のハードルがやや低め。 (ペット・召喚獣)のスクロールを調達して、そこから全ステータスなどの通常キャラでは出ないオプションを出す必要がある点が少々大変そう。 他職と微妙にオプションセットが違うものの、補正値は大体一緒です。 終盤2(1380~1700) 限界突破ダメと(ペット・召喚獣)最終ダメージを重点的に稼ぐ。 魔法致命打ももちろん稼ぎたいのですが、他の優先度が高く、どれだけ火力を上げてもダメージ上限に阻まれてそれ以上火力が出ない…ということが起こりがちなためです。 ここではダメージ上限などのサマナ特有の上限周りについて解説。 <装備> 【武器】コラプ笛 【補助】ウポス補助(ステータス上昇など) 【首】TRSULT雷音、辛苦の果実など 【頭】T全吸収予知 【耳・背】TRSDXかT運 グルーミングブルーイヤリング、封印された禁忌 【腰】T運アイルス、リーダーの権威、フローラルダンスなど 【手】T知識栄光 or 超新星など 【鎧】命中補正無視 W回避 自然の導き(1000UMU) 【足】T忍耐フェノン or マナウォーカーなど 【指】TRS3つT知識5つ(残りはW速度エクペリなど) ※最近はベースに(ペット・召喚獣)が付いてるものが多く、それを活かそう! (権能の指輪など) <図案書> 反転5 <BF強化> ・魔法ダメ×2 ・弱化×2 ・スキル×2 ・魔法ダメ吸収 (魔法ダメージHP吸収は不要) <超越スキル> (1) 領域展開 (2) 魔力吸収 (3) 魔力の暴走 <クレスト> 【赤】水強化・大地強化など自由枠 【青】あれば経験値ドロ、なければ回避など自由枠 【黄】デュアル×2、自由枠 <クリーチャー> 経験値などが中心そう。 改良する場合、(ペット・召喚獣)最終ダメージ・知識・スキルを中心に伸ばしたい。 最終ダメはコラプ、協会笛の解放変換もオススメ(カンストするなら行進曲より強い) 他にはUMU首の解放変換3解放目4解放目、鎧自然の導き、クリーチャー最終ダメ、統率指など。 ベースをUMUにしつつ解放変換で狙うのもかなり有効な手段。 装備の組み立て方が非常に多く、自由度が高い故に極めようとすると人によって目標がかなり変わってくる印象。 1700Lv~も装備周りの改良は定期的に行っていった方がよさそう。 ウポス秘密に通うにはこれに加えてHPと防御の確保が必要。 詳しくはウポス秘密を参照してほしいですが、HP16万&防御80万程度を確保したい。 (逆に回避不能なので全吸収と命中補正は不要、けど致命打・決定打抵抗は必要) ウポスまでいくと範囲がそこまで求められないので封印された禁忌で範囲絞りつつも限界ダメージを大幅増強したほうが狩れる面数を増やせます。 (元が範囲それなりに広いこともあって)範囲減らしても火力上げられるのが◎ 上限周りについていくつか補足すると、テイマ・サマナについても4000万ダメージ制限があります。普通にダメージを出していくと100万超えたあたりでそれ以上ダメージが出なくなります。 なので、限界突破や(ペット・召喚獣)魔法致命打を通して限界ダメージの枠を超えたダメージを出す必要があるわけです。 工夫によってウポスで7面も狩れるようになるので、是非色々装備を工夫してみていただけると…! (ここから先はより詳しい人に意見もらったほうが早そう) =========================================== サマナのスキル改変周りを一言で表すなら 燃費面は下がったものの上を目指しやすくなったと言えます。 前ほどのお手軽さが減って1~1000を上げる金鯖RTAは前ほど易しくはなくなりましたが、 依然として装備の自由度の高さや豊富なスキルは健在。 金鯖で育てた後に移行しても永く遊べるキャラになったといえます。 最初はスキル改変の影響で使用感が大きく変わったこともあって操作に戸惑うかと思いますが、 (特に金鯖あがりなら)魔力吸収手に入れるところから始めてみると良いかもですね。    ww  ,,#´ω`#,,  #´・_・`#ノシ  #´・ρ・`#ノシ  #´・▽・`#ノシ  #´・w・`#ノシ  #´・ω・`#ノシ  #´・∀・`#ノシ  #´・Д・`#ノシ  #´・-・`#ノシ  #´・ε・`#ノシ  #´・ヮ・`#ノシ  #´・⊇・`#ノシ ..[..===..]  |ノシショボテン|  |_\3500_|

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る