閲覧総数 29749
2020.02.26 コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目) 1 麻雀
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
![]() 雀魂にてとても面白いルールの麻雀が出てきたので紹介します。 初心者の方が麻雀に慣れる目的でも非常に良いルールで、麻雀布教にすごくいいなあと。 基本的な解説やなぜこれが優れているか?については既に執筆されている方がいるので、そちらをご参照ください。 雀魂の「温泉合宿・修羅の戦」を解説レビューする!たい焼きを入手する新イベントは漢気麻雀 一発ツモられの理不尽軽減!最大4人アガリ可能な次世代麻雀のルール考えた!【初心者にも最適】 やってみた感じ、麻雀の理不尽さがかなり軽減されて面白いです。 友人戦で普通に実装してほしい。というかリアルで初心者と卓囲むときにこのルールでやりたい。 最大の特徴は ・最初に不要牌を3枚交換できる ・1局で最大3人まであがれる ・親の連荘は途中流局以外で無し 高打点な手をあがるもよし、速攻であがるも良しな感じ。 満貫以上だと報酬ボーナスもあります。 ![]() さらに、最下位(ラス)でもペナルティが無いので、誰でも気軽に参加可能なイメージ。 玉の間(レベルの高い卓)などで本腰入れて打つ前の練習試合感覚でも参加できます。 ということで、練習試合も兼ねて参加してみました。 以下、「こんな感じで進めましたよ」の紹介も兼ねて感想戦をしてみます。 雀魂牌譜はこちら 対戦相手の段位は「初心(Beginner)」「雀豪(Master)」「雀傑(Expert)」だったかな。 これ書いた時点で7回対局してるのですが、その中で一番レベル高かった対局を選びました。 ※自分は「雀豪」です。さすがに雀聖や魂天の方と当たった対局はなかったです…。 東一局 ![]() 基本的な戦略はいつもの麻雀と同じで、不要牌を3枚捨てる 認識で大丈夫です。 配牌が良すぎると何捨てていいか悩むかも。 基本的にはおすすめに従って交換すれば大丈夫ですが、今回は「西」「1s」「9m」を選択。 理由は交換した後にあります。 ![]() この麻雀、子の場合は如何に早くあがるかが防御の意味でも大事なので聴牌速度を優先したい所。 というのも、1対局で3回あがれるということは裏を返せば1対局で3回ツモられる(ツモ損する)ことになります。 既にあがった人からは点数がもらえないツモ損ルールなので、例え子の役満ツモ四暗刻であっても三着であれば8000点しかもらえない、なんてことも。 あと、上がった人は以降、自動的に対局から外れるので振り込む心配も無くなります。 役牌が重なればそれだけで1翻つくので、子の場合鳴きながら「タンヤオ」や「役牌」を活用してさっさと上がってしまったほうがお得感あります。 (※このルール下の場合の話) 入れ替えた結果がこれ ![]() 役牌の種(白・発)が2つも!! これはかなりラッキーな形ですが、子なら翻牌はおすすめされてもあまり交換しないほうが得策かも。 ちなみに混一色は234pがあるので速度最重視にしたい点から諦めました。 ここから先は牌効率通りに手なりに進めていきます。 ![]() 対面から立直がかかりましたが、それが当たり牌。 子のロン1翻なので1000点です。 上がった人は手牌を伏せて後はその局の行方を待つのみ。 じっくり周りの打ち方を観察しておきます。 ちなみに、次にツモるのはあがった人の下家なので西家がツモして再開です。 鳴いた時と同じイメージ。上家にロンされると2回ツモできます。 ![]() 数巡後に対面が2着ツモあがり。 ![]() 子の跳満なので、3000-6000 + リー棒1000点で10000点。 裏ドラ乗ったなぁ… 自分は既にあがってるので支払わなくてOKです。攻撃は最大の防御。 ![]() 最後に下家が立直ツモのみで親から1000点をゲット。 このように、親の場合はなんとしても上がらないと大きく削られるので親番が回ってきたらガンガン攻めたほうがいいです。 特に上手い人同士で戦うとロンでの横移動が期待できないので。 3人あがったので、点数精算して親が自分に回ってきます。 (親はあがっても上がらなくても次の局へ) 東二局 ![]() 逆に親番の時は高打点を狙いたい所。 この麻雀、親リーへの放銃が一番ヤバい点数持っていかれるので。 1p9p南を選択しましたが、ここは1p9p2sのほうが良かったかな。 どの道混一色狙うのは確定なので…。 ![]() 交換相手はランダムで決定します。 「時計回り」「反時計周り」「対面と交換」の3種類。 時計回り/反時計周りの場合は実質上家と下家の手が推測つきますね。 捨て牌も含めて深く読むと放銃のリスクを大きく減らすことも可能です。 山読みまでできれば完璧。 ![]() 親だけどここの1mは鳴きます。 東をポンできれば普通に満貫いけるので。 あと、満貫~のボーナスたい焼きよりも順位のたい焼きのほうが美味しい印象。 結果、こうなりました。 ![]() 親で1着7700なら十分すぎる点数。 2着以下はこうなりました。 ![]() ![]() 打点があがると全員嬉しいので皆積極的にカンをするため、 2着以降でも全然立直ツモ裏4、跳満!ってケースも多々あります。 ただし、四槓散了(4回カンしたら流局)は普通にあるので注意。 ![]() この場合途中流局なので親が回らず0本場のまま。 (やろうと思えばカンを大量にして親で上がり続ければ親を連続できるのでは…?) 東三局 ![]() なんとも言えない微妙な手。 でも交換次第では…? ちなみに、交換時にも一局の長考タイマーは進行してるので素早く選んだほうがいいです。 (毎局5+20秒あって、5秒以内に選ばないで持ち時間20秒が削られる) ![]() 普通に門前かタンヤオ手になりそうな感じするので、普通に3枚切るイメージで。 北だけ残したのは、他家にとって北は不要になりやすいため、ルール把握した相手でも結構交換に出してくれるからです。 対面交換なので、この局は前二局よりは周りの手牌読みづらいかな…? 孤立した2sや6s残してるのは相手が索子渡してくれた時の受け入れにするためです。 今回はラッキーなことに8m渡してくれたので789mの1面子完成。 (2m残しておけばよかった) 上家の立直、対面は緑一色や索子の混一色気味…? 対面に渡した発がまだ切られていない+萬子と筒子が渡された点からも索子の混一色は確定でしょうか。 さすがに2か所が危険な状況ではオリます。 対面が発持ってるのわかっているので、上家が発出た時は試合終わったかと思いましたが、続行 普通に流局することもあります。 あがってない人の間で支払が行われるので、今回は-3000 これは仕方なし。 東四局 鋼の精神で東は渡したくない。親に渡ってほしくない…。 ※東風戦なので、東四局でオーラスです。途中流局が無い限りこれで最後 危ないところでした でも、大三元かかってて危なくないです…? 手なりに進めていきます。オーラスなので1位狙えたら狙いたい。 まさかの三面張でしかも跳満チャンス さすがにこれは立直です。段位戦でも立直かけそう。 まさかの一発で出てきました。 相手もかなり攻めてきてくれてることもあってか、割とロン上がりも期待できる印象。 ここで12000あがったので自分の点数は43700で終了です。 オーラスはあがった時点で自分の点数が確定します。 例え役満を聴牌されても 倍満をあがられても点数は変わりません。43700点のままです。 なお、飛び(マイナス点数)の人が出た時点で対局終了なので、この局は2人しかあがってませんが終了。 最後、親にあがられたら1位逃す所だったのでラッキーでした。 対局ありがとうございました。 先制大量に取れて、かなりラッキーな一戦だったと思います。 ↓これとは別ですが、対局のサンプル動画 バグ注意についても記載。
ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_| 自慢します、7回やって一度も放銃せずに対局できました 牌譜埋もれてしまうので、匿名シェアで全対局リンク置いときますね 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlmr-3pu641x7-039c-6e7j-g9hi-fkthkqiymxou_a458517093_2 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlmr-zuu232wz-49d1-66f8-ic9a-cqpkniwxrrnt_a458517093_2 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlms-tp2u5tw8-yy01-6i96-hnbk-ednjuiwpqrtq_a458517093_2 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlms-2130vw6y-2y61-68e7-hfal-qsqosmiwplts_a458517093_2 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlmt-02vsy267-x907-6cdg-gida-mmtjhtmjlumu_a458517093_2 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlmt-vtvx6w18-4490-6cg5-hhla-rrjptninkywr_a458517093_2 雀魂牌譜: https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jjjlmv-szr1z759-6271-63hh-flgo-roiulrultzyw_a458517093_2
Last updated
2021.01.19 06:42:15
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.20
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
本当は金の間にチャレンジするはずが、銀の間に間違って(?)入ってしまったので、
せっかくなので牌譜分析をしてみようかなと。 前回の分析 雀魂牌譜 三麻の銀の間は金の間と大きく変わりませんが、銀の間だと ・防御という概念がない(放銃率20%以上) ・牌効率がそこまで高くない(多面張待ちが出来ていない) ・ドラを活かしきれていない …などの、打ち込み方に甘い所がある人が多い印象。(そりゃそうだ) 中には上手い人が昇段の前提としてやっていることもあるので注意。 (戦績軽く見て1.90割ってたら注意…といったところでしょうか) ツモ損ありルールでの三麻の基本は防御にあることをお忘れなく。 (逆にツモ損無しのルール(雀龍門)だと牌効率がとにかく重視されるフル全ツゲーです) 自分の中でのルールとして、1回でも放銃したらその日の対局を終了する(続けない)って決めてるぐらい放銃に対してはシビアに見てます。 期待値がどうとかっていう言い訳一切抜きです。 放銃した時点で運がかなり悪いので休んだほうが良いと思ってる 東一局 捨て牌をよーく見ると三元牌が1つも切れてないので、大三元を警戒。 銀の間は相手の実力を推し量った上で打たないと痛い目を見ることがあるので、 この局はドラ4を持っているものの様子見を選択。 ![]() (この手牌ならもっと攻めてもいい気はする) …と思っていたら白中とポンされたので、やっぱりオリを選択。 ![]() 三麻あるある「オリてるはずが聴牌になる」パターン。 この巡目だと危険牌切っての攻めは悪手なので、安全に行きたいところ。さて安牌はどれ? まずは4sは確実に安全。これで回せそうですが、次巡の安全は保障されていない。 ということは、攻めも視野にいれた打牌…?となりますが。 ここでのポイントは5pが4枚切れてる+対面から1pも切れていること。 ここから4pがアタリ牌になる可能性は0%と言い切れます。 残りの牌もカウントしていただけるとわかるのですが、4pが河原に1枚落ちてる+4pを3枚支柱に持っている以上、全ての形があり得ない、と言えちゃうんですよね。 (待ち牌になってたとしても1pと複合するので振聴確定) なので、ここは4pを選択。 次巡の2pのほうが怖いです。刺さる可能性は0ではないので。 (99%ないですが) 結果的に上家とほぼ同じ待ち形で1000点獲得。 立直はかけません。 東二局1本場 ![]() こちらのほうがロシアンルーレット。さて、どれを切る? 2pを選ぼうかと思いましたが、25pが異様に浮いてるので避けました。 (うっすらとどちらか2~7p辺りだろうなあという感じはした) 三麻だと相手のアタリ牌がごっそり6~7枚入ってるケースがよくあるので。 これは放銃してしまいそうだった気がする。 こういう場合は潔く攻めて9pも正解。守り切るのが困難なケースなので。 あと、ドラ發は持っておくべきでしたね… 東三局 ドラをポンされましたが、3面張の前では無力。 親だし立直かけようかと思いましたが、対面が跳満確定してたので止めました。 (正直、この巡目で親の3面張なら安心して立直かけてもいい。子だと威圧感なくて微妙かも) 東三局1本場 これはどうしようもない。 南一局 ![]() もしかして:清一色 …と思って78sを捨てるの躊躇った場面。 でも、よく見たら清一色でこの筒子の切り巡はちょっとおかしかった。 (銀の間補正で警戒してたけど) こういう場面、攻めづらい。 南二局 早々に2人にリーチをかけられ、苦しい局面。 残り3枚。 ![]() この白、ポンします。 安牌は十分に抱えてるので。 上家にツモられるとオーラスがあまりに苦しすぎるので、少しでも巡目を飛ばしたい。 結果としては飛ばさないと18000ごっそり横に動く形となりますが、大分リスク回避できたはず。 南二局1本場 9枚からは厳しいので流局で。最低でも10枚は欲しい。 南二局2本場 攻めたかったものの、苦しい展開に。 南二局3本場 ![]() 三麻あるある「THE 対子場」って感じ。 こちらのドラが0である以上、迂闊に攻めると飛び終了まであります。 こういう時は潔く降りる心が大事。 9mが3枚あるのが心強い。 ![]() 一方で対面の方の手牌が地獄のような形に。 対子場の場合、捨てる牌が1度決まれば安定しますが、決まらないと窒息するケースが多め。 にしても、これは確かに2s切ってしまいそうだ…。 三麻での四暗刻は強い攻めの武器になりますが、狙う時は防御できなくなる覚悟が必要。 そのため、トップ時には無理して四暗刻を狙うより七対子で構えるほうが強いことが多いです。 逆にラス時は積極的に狙っていきましょう。どん底から一気にトップになることもよくあります 南二局4本場 スピード満貫で大分点数を取り戻せました。 それでもラスですが、最後は親なので点数よりも少しでも稼ぐことを意識。 南三局 (選択肢0で逆に解説することがない) (何切るっぽい牌姿あったからそれだけ解説しよ) ![]() ここでの和了は役満並みに重要なので、牌効率だけを意識します。 受け入れ枚数が一番多くなるように打4sを選択。 このあたりは何切る問題や書籍で練習しておくと良さげ。 三麻だとこの手の複雑型が頻出するので、慣れておきましょう。 南三局1本場 ![]() まだ攻めざるを得ない点数状況なので7sポン。 南待ちにして出てくるのを待ちます。 …が。 ![]() なん…だと… あるあるですが、こうなったらどうしようもない。 これがある以上、後付けはあまりしたくない派…ではあります。 その後二軒立直がきたので潔くベタ降り。 対面は七対子かシャボ型、上家は…何だろうって感じだったのでまず攻めるのは厳しい。 (放銃=死) この際、上家がツモらなければ逃げ切り(どころか西1局コースもある)なので諦めます。 最後に間違って9s打ってますが、正しくは4sを3枚切り落としてからです。 七対子へのケアが甘かった。 最後は流局して対局終了。 放銃してラス被るよりは全然マシな結果です。 三麻は攻めゲーと見せかけてこういう耐久勝負な場面が多いのが大変なところですね。 銀の間だと、「運で昇段する」ケースも結構多いので相手の実力が読みにくく大変。 金の間のほうが一定の振るいがかかってるので手牌が読みやすそう。 (なので、金の間はダマをより一層警戒する必要があります) ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_|
Last updated
2020.11.02 05:54:10
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.18
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
今回も三麻金の間の牌譜を分析してみようかなと。
早い所玉の間に行きたいところです。 前回の分析 雀魂牌譜 東一局 個人的に、三麻で起家の時はラス回避が一番無難な立ち回りのような気もします。 1位をとれる場合、大抵東一局目で無双してる時。(もしくは南一局) 取れる所を取りつつ、ラスを被らないように…って立ち回りが多い感じです。 ![]() 序盤から匂わせ混一色のような河原にしつつ進めてきましたが、ここまで巡目が深くなってきたのでここで切り返し。 結果的に次巡の発で放銃せずに済んでいます。 大体11巡目過ぎてもまともに聴牌できてなければオリる方向で判断してしまって問題ないです。 (誰かしらダマで聴牌してる可能性が高いので) 警戒すべきは相手の高い手の可能性。 この場合、対面の混一色型+下家の四暗刻型を警戒できてれば大きな失点にはならないはず。 そういう意味でも、この發はホールドです。 結果として、流局に持ち込むことに成功。 混一色ではなかったものの、かなり強い手でした。 東二局 ![]() 攻めるために北を抜いてもいいですが…、ここは守りを選択。 向聴数、近いように見えて4向聴程度なんですよね…。 ここから聴牌に向かっていく場合、相手の手が速すぎると防御不能の即死案件になるので北はひとまずホールド。 三麻でどうしようもない手の時は完全安牌を多数抱えて、カウンター1000点を決められれば十分程度に考えておいたほうが良いです。 (上の方になってくると、1000点だと残り1人が差し込んでくれるチャンスもある) 東二局1本場 ![]() これは7p切り立直でよかった。ドラ1あるので。 (ドラ0ならダマに構えるのも手) 河原にドラが2枚切れており、9mが死んでる状態なので高い手を作るのが難しい状況。 ここは3面張ということもあるので立直安定でした。 東三局0本場なんてなかった 東三局1本場 ![]() 逆にこういうときは北2枚を即抜いてしまってOK。 下家のW立直や流局防止にもなります。 あと、他家が攻めづらくなるので悠々と手を伸ばせます。 ![]() 前巡の9sをカンしなかったのはこういう理由から。 4p切りで145s聴牌です。九連みたいな形してますね。 手替わりしたほうが赤5s引いたときに跳満になります。 問題はドラの4pが通るかどうか。 白カンということは高確率で聴牌していると考えて良いでしょう。 手役のほうがそこまで大きくない可能性はあります。 仮に4翻あったとすると、カンしなくても十分な手役になるので手の大きさは現状2~3翻程度。 となると、ドラ4pは非常に欲しい牌の可能性が…。 個人的にはあまり打ち込みたくなかったですが、ここは4pを選択しました。 ここから守るのはそんなに難しくはないですが、ちょっと攻めたい場面でもあるので。 しかも、ドラ3p4pと来ても手に5pや3pが入ったところで振聴になってしまう…。 どちらが正解だったのか悩ましい所。 南一局 ![]() 立直以外の選択肢がない状況。 よく言えば好形聴牌、悪く言うと「手詰まり」 点数もあって事実上選択肢がないので、これは致し方なしかな…。 放銃しなかっただけマシと考えておきます。 南二局 ![]() 何これ。 ![]() しかも神引き 6巡目でこれは美味しすぎる…決定打レベル。 しかもこれで34000点の同着2位(≒ラス回避) 次に聴牌料でラスになる可能性こそあるものの、オーラスをラスとそうでない順位で迎えるのは天と地ほどの差があります。 南三局 立ち上がりがあまりよくない手なので、「親のあがり」に期待します。 親がツモってもラスは回避できる状況なので。 しかも、流局になってもワンチャン次局があるので前局のあがりがデカすぎた。 ![]() もしくは下家の跳満以上ツモ、横流れを期待してもOKな状況に。 攻めるメリットが薄い(というか攻めても西一局コース)なので、ラス回避に徹底します。 ![]() 最後は下家、詰みました。 これがオーラスをラスで迎えるのとそうでない着順の差です。 三麻オーラス時にラス確定の時は ・ラスを受け入れて平場だと思って打つ ・逆転可能な状況であれば狙う のどちらかになると思います。 接戦の状況なら後者ですが、どうしようもないときは雀魂ルールなら前者を取ったほうが良いケースが多め。 ドラ爆で運よくラス回避できることもありますが、そう上手くはいかないのも常。 雀魂ルールでは最終的な持ち点が段位に影響するので、1000点でも多く稼ぎたい所。 ここが天鳳との決定的な違いで、ラス確和了やトップの立直も普通にあり得るのです。 相手がこの手の判断をしたとしても、「そういうものなんだな」と受け入れましょう。 受け入れられない人は天鳳のほうが向いてます 逆の立場になったとき、南二局6巡目の中切りのような事態を避けるよう徹底した立ち回りができればなと思いました。 (これに対する防御はかなり難しい部類なので、どうしようもないと割り切ることも…?) ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_|
Last updated
2020.10.25 00:25:43
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.16
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
最近雀魂というオンライン麻雀ゲームにハマっているので、その話を!
今自分が打ってるのは「金の間」と呼ばれる一般的には天鳳で言うところの上卓辺りの難易度の卓で打っております。 ちなみに自分の戦績は以下。 ![]() ![]() 防御に防御に防御を重ねて防御した結果という感じがしなくもないですが。 四麻でも同じぐらいの放銃率です。大体四麻と三麻の放銃率って似通う気がする。 天鳳上卓?と言われてもピンと来ない感じはあるので、ちょっと分析したいなと思った牌譜を使って色々考えてみます。 打ち方がかなり防御意識になってるので、その辺りはご容赦くださいまし。 雀魂牌譜: 東一局 ![]() 一般的には、四麻と比べて三麻では混一色が出やすいといわれています。 字牌や19牌の比率が四麻と比べて多く、平和やタンヤオといった役が成立しにくいからですね。 あと、七対子や対々和といった対子場もできやすいのが特徴的。 そのため、混一色を意識しつつ手作りを進めていきます。 ![]() …が、混一色を狙うならせめて1つは字牌が重なってほしかった。 その前に6sが重なってしまったので、対子を意識しつつ七対子も視野に。 ![]() 四暗刻イーシャンテンになってしまいました。 …が、巡目も深い(平均和了巡数は四麻と大体同じだと思ってOK)ので、これ以上攻めるならそろそろ聴牌にはなっていてほしいので下家の3pを鳴いて聴牌取ります。 その後は東切り。(この東もダマ聴に引っかかる可能性はありますが…、親なのでこれは攻め) 当然鳴かれますが、セーフ。 その後は手なりに回っていき、北抜きしてのこの形。 ![]() これで嶺上開花がつくのは美味しい。 6000オールは12000点。 ロンなら18000ですが…互いにツモ損(=ロンが大きなダメージになる)ルールを熟知しているので、中々ロンするのは大変です。 ここは相手のアガリ牌を大量に抱え込んで勝ち取れました。 東一局1本場 ![]() 理想的な形での聴牌からの親リー。 ダマだと役がないので、これは立直一択です。 (頭が發なので、平和はつかないよ!!) 相手も結構オリてくれますので、無難にツモで和了。 初手24000の稼ぎは大きい。 東一局2本場 手なりで進めていきましたが、ラスト1枚の判断が悩みどころ。 ![]() 他家が聴牌してないように見えなくもない。 かといって9pで聴牌していると12000は最低でも持っていかれるであろう局面。 (振り込む場合、相手が混一色型の可能性は高い) 大体この巡目で誰も聴牌してないってケースはないのでね。 親をキープしたい方を優先したので、形を維持しておきました。 …が、海底を持っていかれて一気に8000の支出。 ちなみに16巡目はダマにしました。いくら親とはいえ、これで攻めるのは心もとないかなと。 東二局 ![]() 11巡目、ドラ変わり狙って2p打ったけど、8000あるなら普通に打7pで良かったと思う。 このあたりの打牌ミスがある辺り、まだまだだなぁと思いました。 (打ってる最中に気づいて、その後立直も来たのでミスのリカバリーも兼ねて守備に回った) 東三局0本場 無理ゲーだと速攻気づいたので、最大限放銃しないようにオリ。 東三局1本場 ![]() 9巡目、これぐらい攻めてもいいかな…?という感じはしますが、この時点で2向聴だとかなり遅い。 下家のミスに救われましたが、こういうどうにもならない状況の場合は素直に攻めたほうが得なケースが多いです。 下家は19字牌待ちの可能性が高く、読むのが難しい部分。 親も守りつつ…という感じだったので、ここは素直に攻めたほうがよかった感じします。 (最後に8p周りの9pなどを捨てるのが怖いですが…) 東三局2本場 これは流石にあがれるし立直かけて大丈夫。理想形。 南一局0本場 ![]() 字牌を大事にしてるのは、こういう手の時は役牌に頼るのが楽だから。 …けど、この直後に3sじゃなくて普通に字牌捌いてタンヤオに切り替えたほうがよかったですね。 親でドラ7確定手作ればオリ気味になるかな…と思ったらそんなことはなかった。 さすがに遠い所から攻めないといけず、攻めきれなかったのが敗因。 字牌に凝りすぎないように注意ですね。 南二局1本場 南二局2本場 ![]() こういう時に北を抜かずに河に捨てると1巡安牌が買えるのでオススメ 前巡のW立直型や国士無双型でもない限り安全です 南三局 点数的には大差ない状態で、誰が1位になってもおかしくない感じ。 ![]() 上手く染まりました 清一色タンヤオドラ3で倍満確定 5s引けば3倍満もワンチャンある大物手 こういう時は…潔く攻めましょう。 気持ちとしては1局勝負の35000点持ちみたいなものです。 ドラ近傍で下家に放銃すると詰むので、手が動かせない所まで来ちゃってるので。 結果は2位終了でした。 三麻だと34100~35000点の場合は0pt変動なので、段位変動は無し! ======================================= やってみた感じ、普通に攻めて普通に降りれれば金の間は何とかなる気がします。 事故で傑1や傑2にランクダウンすることはあるかなあといった感じ。 (三麻だと7連続ラスは割とあるので) そもそも三麻はツモ損とはいえツモられるだけでもかなりの痛手になることが多く、攻めざるを得ない状況が多く発生するのでその辺りをどうリカバーできるかって感じはします。 ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_|
Last updated
2020.10.12 07:52:05
コメント(0) | コメントを書く
2018.05.03
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
(2019/5/25作成)
タイトルの通りの戦績がでたので、ちょいと公開してみます。 ![]() ![]() 25戦なんでもう少し打ってみたほうがよさそうですが。 もっと和了率あげたほうがいいですねこれ。 銅の間(天鳳で言う所の一般卓)で21%は低い。23%は欲しさ。 放銃率の低さは武器になってますが、低い≒強いってわけじゃないからなあ。 副露率が低いのは誤差かなって感じもしますが、もう少し鳴きも絡めた早上がりを意識したいですね。 …と、ここまでは普通の分析なんですが。一点明らかに不自然な点が。 ツモ率12.5% …あれ?これって意図的に出来るものだっけ…? 初心者が集まる卓でも25%は下限のはずで、硬い打ち手が多い場合は45%程度まで上がることも。(普通は31%~40%) 25局とはいえ、中々にユニークな偏り方では…!? あ、ちなみに普通に打つこともできます笑 ![]() 友人卓で、大体1人は配信されてる方がいるので放銃諦めの攻めをある程度比重高めにした感じ。 こっちのほうが戦績としては強い…。 後、あんまり放銃率低くしても「配信視ながら打ってるのでは疑惑」がかかりそーなので意図的に攻撃高めにしてます。 上がれるところはきっちりと上がりたいですね。 ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_| ノシショボテンパイ
Last updated
2019.05.25 12:17:56
コメント(0) | コメントを書く
2018.05.02
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
(2019/5/19作成)
![]() 東2局2本場 (黒色のがツモ切り牌) ドラ3の発鳴かれてこの聴牌手牌 立直かける? 回すとしたらどう回す…? (立直のみ1翻でこれ相手に攻めるのは期待値的にどうなんだろう?と思いSS撮ってみました) 色々コメント頂けると!!! 一応色々オープンにした卓も載せときますね ![]() ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_| ノシショボテンドラ3
Last updated
2019.05.19 11:35:15
コメント(0) | コメントを書く
2018.05.01
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
(2019/5/11投稿)
RSS回避投稿テストも兼ねて、麻雀について話してみます。 RSブログって印象が強いですが、ぶっちゃけるとRS以外の話題も(昔は)結構投稿してました。 最近投稿してないなーって悪癖断つためにちょっと考えたこととかも投稿してみようかと。 RSSで拾われて別ジャンルの各種サイトに載ったらごめんなさい。(タグ[麻雀]とかにしてるのは外してほしさ…()) ということで、本日は何切る話題で投稿。 早速ですが、皆様はこの状況で何切ります? ![]() 東風戦東三局 30200でトップ維持中 親リーかかった直後に子も追っかけリーチをかけてきました。 さすがに攻めるのはキツい状況なので、オリたい所です。 (そもそも、他家が全体的に速い局だった気がします) どの辺りが良い捨て牌になるのかなーと。 (色が黒い牌はツモ切りによるものです) 自分は「親への放銃回避最優先+白は持ち持ちの可能性」も考慮して2m切りました。 この後は自分が親でオーラスになるので、最悪振ってもいいかなと思い。 ↓ 配牌オープン ![]() \(^o^)/ 2mで振ったのは結果論としても、 これは所謂、「無理ゲー牌」ってことでいいのでしょうか。? 【天鳳強者の麻雀観】放銃率の下げ方は、押し型の強者に学べ!!(鳳南研究所)を読んでて、 「以下の状況って振り込まないで済むのかどうか(①)」のケースに当たるのかどうか疑問に思い。 このケースから白持ち持ちになる確率は極めて低く、実際には白切っても大丈夫だよ!とかそもそも確率上他により安全な牌があるのか…。 他家の捨て牌からして山読みも関係してきそうですが、考察仕切れませんでした。 無理ゲー放銃かなと思って思考放棄してるだけでないことを祈りたい。 結果的には立直一発のみで済んだけど、一発だけでも回避したかった。 色々な考察欲しさあります。 ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_| リーチ一発ノシショボテン
Last updated
2019.05.11 20:15:19
コメント(0) | コメントを書く
2012.11.06
カテゴリ:麻雀
何か、雀龍門で久々に常軌を逸したアップデートが行われるそうなので、ちょっと記事かくぞ!
(※ブログはこのため限定に使うものじゃありません!!) 今までは雀龍門3、ということでリーグを全面に押し出した ![]() 真・雀龍門 しんじゃんりゅうもん shinjyanryumon 信者ん龍門 公式ページからほぼ全部抜粋しているので、そちらを閲覧しながらの方がいいでしょう。 注意点についてのページ 第一に、観戦システムの搭載! ![]() 他のやってる人の試合を見れるぞ!( ^o^) (´・`; )あ…あれ・・・ちょっと拡大してみてみよう… ![]() 観戦システムでは、 観戦者同士での激しい対局が行われます 文字が 読めない人のために直接タイプします! ========== 東家って全然ついてないな それより南家のやつ、なんてあんなへたくそなうち方するんだ 東家のやつは何をするかわからないし そんなオカルトありえー! これたぶん南家の勝ちです。 どうしてそれがわかるの? そりゃ見たらわかるさ ========== ※公式ページがこれ おいwwwww場外で戦争するなwwww ちなみに、不正の温床じゃないの?っていう意見も多いかと思いますが、ディレイシステムが搭載されてるので大丈夫だそうです。 ディレイが3秒しかなかったらディレイクラッシング[改]を浴びせればいいと思う ディレイシステムっていうのは、"遅れて再生することで、今現在の配牌はわからなくなる"システムのこと。 これ搭載しないで観戦システムつけると事故ります。 ![]() 切り替えて閲覧可能 まあ、できるよね…と思ったけど、そんなことするぐらいなら全員の手牌オープンすればいいのに(笑) 観戦システムはこんな感じ ![]() 東風(標準/早打ち)、半荘、三麻など色々みられるらしい。 リーグっぽい名残の特荘ってのがあるけど、よくわからない。 けど、卓分け機能が充実していて、どうやら現段階の公式発表によるとリーグランクとレートが一体化するそうです。 他にも、成績・称号リセットなど、完全に真っ新な状態になるんだとかw (過去の成績は、閲覧可能"予定"だそうです) 成績どころか称号までリセットされるなら、雀龍門自体続けるか迷いそう。 他にも、アバター消去もあるそうで。w もう何も残らないんじゃないのこのゲーム。w 場代、龍宝仕様とか。 ![]() 東風1回80円 半荘1回150円 三麻1回100円 ※友人戦も含む …雀龍門、実質の無料サービス終了ってことですね。 今まで無料でずーっとリーグとか色々打ったりしてきたけど、もうやる気が起こらないかな。 場代が毎日2,3戦打てる程度に溜まるならまだしも、多分ガチ有料化に踏み切ったということはそんな甘くはないんでしょう。 この手のゲームって、一度無料でサービス始めちゃうと、ユーザ離れ・嫌悪感などから完全有料にするのは難しいです。 そうなると、割と前例のネトゲとかつぶれていく方向にありますね。。 RSがすごいと思うのは、7,8年も無料でプレイ可能なゲームを続けていられる所。集金システムがしっかりしているから、っていうのが大きいんでしょうけど。 アバターが消えちゃうのは物寂しいので、せっかくなので持ってるアバター(全部無料で配られていた)アップしておこうと思います。 ![]() ![]() ![]() リーグとかイベント品ばっかりだった。センスが無いのは仕様 (PSO2アバターでも知り合いに「何このキャラセンスwww酷いwww」と言われたグスン) 今後としては、リーグが一週間で1周期の廃ペースでサイクル回っていく感じ。 正直、今の仕様じゃ1週間サイクルは無理。w数こなさいと昇格できないのに… 一応A1までは到達してるし、ボーナス支給が14000(場代)入るけど、この先プレイするかは非常に怪しいですね。 逆に、1万4000円は支給確定ってすごいなおいww ============== 雀龍門終了も近そうですし、今まで打ってきた牌譜の中から何切るネタを作ったりしようと思います。 この記事でも、1つ紹介。 ※Twitterでも同じの投稿してます。 ※何切る問題とは、麻雀において「この手牌からどう動く?」という出題形式のことです。 攻め、守り、鳴きなど出題パターンは多数で、こういった出題で雀力を試すこともできます。 ありあり半荘赤無(Aリーグ)より。 ![]() 守り側の出題。現物無の上に、手牌がかなり放銃牌を抱えていそうですが…? かなり悩んだ。そもそもこれ、放銃しても仕方ないよねって感じになってしまいそう。 皆さんならどうします?コメント欲しいですヾ(@⌒ー⌒@)ノ ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_\3500_| 断ヤオノシショボテン3、7700
2012.03.27
テーマ:◆麻雀について語ろう!(447)
カテゴリ:麻雀
こんばんは、たまにはRS以外のネタでも書きます!
今回は麻雀ネタでも。 真面目に「麻雀はこうあるべきだ!」とかって内容の記事は書く予定はないので、 いつも通りのクオリティで気軽に読んでくださいw (※ネタバレ要素はあります) ======= メインは雀龍門で打ってます。無料で遊べてグラフィックが綺麗だから、っていう理由だけで選びましたw わかりやすい理由ですね!!w 特に、和了演出がかなりすごいですw 以下、倍満/役満の演出です 倍満時(※2種類あります、雀と龍) ![]() ![]() 動画で見るとビックリします。慣れると「ギャーwwww」ぐらいで済みますけどw 役満演出2種はこちら↓(動画で見たほうが楽しい…と思う) ![]() ![]() 動画一例↓ ぼく、三麻でも十三面見たことなかったです^o^ (四暗刻単騎なら三麻で達成、四麻だと役満ゼロOTL) 親なのに役潰しにいかず降りているのは仕様です!(?) なんで13順目で7s捨てたんだろうw3色どこいったしww 後、親被りにも関わらず飛ばなかったのは個人的には奇跡だと思っているww 音源もイヤホンで聞くとかなり迫力あります^^ ところで、先ほどの演出紹介の時に1つ、盤面がやたら綺麗なSSがありましたね。 実は、以前の記事から、 幻宝、集めました バーン!! ![]() これは感動していいレベルッ…! これのお陰で公式卓の成績が見せ物ってレベルじゃなくなっているw 牌もゴールドだと、こんな感じ。 ![]() ピッカピカやでえ!! 配牌オープン! ![]() 一瞬ステルス牌かと思った ステルス牌って何だよ…というツッコミはさておき。 牌の文字部分まで金色にするなww ラーの翼神竜もビックリの黄金色だよ!! その後、牌だけ色変えて卓だけ黄金にしましたとさ。これで見栄えよくなった(*゚ェ゚*) ちなみに、さっきからSS見てて気づいてる人は気づいてるかもしれませんが ![]() 自分、Bリーグ到達しました 現在B1で運営に「Aリーグ実装はよ!!」言ってる勢ですw ランサポ(Bリーグの場合、5段以下には落ちない)フルに活用してます。 でも7段には1度も行ったことないです、ごめんなさい。 そんな自分のリーグ成績公開。全く打ち込めてないってわけでもないけど、全然強くはないです。w まずは順位から!(文字が見やすいように画像大きめ) ![]() 連対52!平順2.38! …こんなもんですよねーww 続いて対局! ![]() 放銃率15%はとりあえず頑張って切った。まだまだ13~10%ぐらいに抑えたいです… 和了詳細!細かくみられるのはいいね! ![]() 倍満、1回しかあがったことないです… 3倍満とか1回見てみたいレベル…リーグルールだと、役満よりレアじゃないだろうかww もっと上達したいですね! 真面目なことを書くと大惨事になるブログとはここのことだよ!! 本日はこれで!いつもより短かった(?)気がするけどまあいいや! ww ,,#´ω`#,, #´・_・`#ノシ #´・ρ・`#ノシ #´・▽・`#ノシ #´・w・`#ノシ #´・ω・`#ノシ #´・∀・`#ノシ #´・Д・`#ノシ #´・-・`#ノシ #´・ε・`#ノシ #´・ヮ・`#ノシ #´・⊇・`#ノシ ..[..===..] |ノシショボテン| |_¥3600_| 立直一発ノシショボテン!
Last updated
2012.04.05 23:59:18
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全9件 (9件中 1-9件目) 1 総合記事ランキング
|