670795 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

レグザ録画ハードディスク復旧研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2021.01.03
XML
カテゴリ:東芝レグザ
私は認識しなくなった​レグザのハードディスクの録画番組を復旧する代行作業を行っています。

古いレグザのUSBハードディスクを、新しいレグザにつなぎ換えて、認識させて視聴することはできませんのでチャレンジしないでください。

古いレグザで使用していたUSBハードディスクを新しいレグザに接続すると、「新しいUSBハードディスクが見つかりました。このハードディスクは初期化されます。」と表示されて認識しません。


「いいえ」を押して取り外して、古いレグザに接続しなおしますが、今度は「新しいハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。」と表示されて認識しなくなります。


パソコンで「REGZA HDD Easy Copy」を使ってコピー作業を行うと、認識できると誤解されるケースが多いようですが、コピーして無理に認識させても、録画番組は古いレグザ用に暗号化されており、今度は録画番組を再生しようとすると「再生できません。」という表示になります。

  1. 古いレグザの録画番組は諦める。
    • 新しいレグザで登録・初期化して使う。
      ハードディスクは消耗品です。5年以上使ったハードディスクは故障する可能性が高いので、買い換えをお勧めします。
    • 古いレグザで登録・初期化して使う。
  2. 古いレグザに元のハードディスクを再認識させるには次の手順が必要です。
    • 録画番組を復旧ソフトの「復旧天使」で別のハードディスクにバックアップする。
    • バックアップできたら、ハードディスクを古いレグザで登録初期化する。
    • Ubuntuを使って録画番組を元のハードディスクに書き戻します。
    • 古いレグザに接続すると、認識して録画リストが表示できます。
      Ubuntu 12.04などの古いxfs_repairか、レグザ(2013年製以降)の「録画番組の修復」で直せる場合があります。

      録画ハードディスク復旧代行作業も検討してください。 
  3. 再認識できたら、アイ・オー・データ機器LAN DISK(LAN-S)に録画番組をダビングする。
    • アイ・オー・データ機器のLAN DISK(LAN-S)に古いレグザからダビングする。
      https://www.iodata.jp/product/nas/personal/#id4

      新しいレグザからLAN DISK(LAN-S)を録画番組を視聴する。
      古いレグザを処分した、または故障した場合は、この手は使えませんので諦めるしかありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.22 11:55:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X