【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 215585
2022.07.27
|
全21件 (21件中 1-10件目) 生きる事を楽しむ
テーマ:心の病(7487)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
取り急ぎ、メモ。
ツレが鬱になり、通院、治療、回復、社会復帰を果たした話がマンガになっている。 そのモデルとなった本人とツレのインタビュー。 ある日突然、自分のツレ(夫)が「死にたい」とつぶやいた――。『ツレがうつになりまして。』は、そんな彼のうつ闘病生活を、妻の細川貂々さんがユーモラスにつづったマンガだ。夫婦に聞いた実体験から、今回は発覚~治療開始時のコツを紹介しよう。 と始まる4部作。 この記事だけでも、かなりたくさんのヒントが含まれています。 周りにうつな人が居る人、自分がそうかも?と思う人。 「ツレうつ」的闘病のコツ――あきらめてラクに【治療開始編】 「>「ツレうつ」的闘病のコツ――できなくて当たり前【治療中期編】 「>「ツレうつ」的闘病のコツ――死にたくなったら「病気のせい」【回復期編】 「>「ツレうつ」的闘病のコツ――ムカつくけどしょうがない【最終回・社会復帰編】 出ている本は3冊。 この順に読むと良いのだそうです。 ![]() ツレがうつになりまして。 ![]() こんなツレでゴメンナサイ。 ![]() その後のツレがうつになりまして。
2008.01.01
カテゴリ:生きる事を楽しむ
あけましておめでとうございます。
昨年中は、こんな気まぐれなblogにおつきあいいただき、ありがとうございました。 2008年になったからといって、急にまめにはなれませんが、 本年もどうぞよろしくおつきあいの程、お願いいたします。 新年の花火の様子などを 海の向こうで暮らしてみれば に書きました。 今年も、おいしいことと楽しいことから目が離せない一年を過ごす予定です。 皆さんにとっても、素敵な一年となりますよう、お祈りいたします。
2007.01.05
テーマ:とにかくオーストラリア(655)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
おくればせながら・・・
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 お正月早々、PCのインストールをやり直し、さて・・と思ったらネットワークが繋がらない。 それも、楽天、nifty、gooなど、いくつかのサイトには、FTPも含めて皆目繋がらないという状態になっていました。 なぜかオフィスのネットワーク(別会社)は、するする繋がるのですが、オフィスでコメント書きもなかなか・・ましてや日記なんて・・・ということで、遅くなった言い訳でした。 ネットワークは、先ほど普及したようです。 もう5日なんですけど・・・ さて、年末年始恒例のハーバーブリッジの花火、そしておせちです。 花火は、「今年はブリッジをしっかり見るぞ」ということで、Blues Pointの先の先の先へ。 最後のクライマックス、約2分半を動画であげましたので、良ければこちらからどうぞ。 Media Player対応です。 動画では小さいですが、かなり近くでしっかり見ることができました。 ちなみに、Lotus Houseからも、入り江の奥での花火はいくらか見ることができました。 今年は、ハーバーブリッジ75周年だとか。 最後に浮かび上がるハンガーの絵は、その形が似ていることからついたブリッジの愛称だそうですが、もうちょっとほかになかったものですかねぇ・・・(^^;) おせちについては、★☆ From Sydney ☆★に書きました。 (手抜き?(^^;)でも同じことをおあちこちにかいてもねぇ・・・) 今年は、4-5月と約2ヶ月の日本滞在、その後、ほかの海外へも行くことになるかもしれません。 新たなキネシオロジーや、世界的に有名なシモン・ハレビ氏とのカバラの学び、 ホメオパシーやフラワーエッセンスはもちろんのこと、 昨年の断食合宿以来続いている体操や瞑想からの学びも、日々いただいています。 昨年オープンしたLOTUS HOUSEでの、いろんな方との出会いも、とても刺激になり、また楽しみにしています。 今月28日(日)には、体験会第二回も行いますので、是非遊びにいらしてください。 一緒に遊び、一緒に学び、一緒に楽しんでくださる方、募集です。 2007年も、世界が平和であり、皆さん一人一人にとってすてきな一年となりますように。
2006.11.29
カテゴリ:生きる事を楽しむ
今頃になって、やっと日本ツアーの話を書こうかと・・・(続くかな・・・?)
今回のツアーは、いろんな意味で、実に内容の濃いものでした。 滞在期間はいつも35日間なのだけれど、これまでと同じ35日とは思えない盛りだくさんな内容と濃さでした。 私自身も、ずいぶん変わったと感じています。 最初に訪れたのは逗子。 (でも、飛行機を降りたのは、わけあって関空) シドニーで知り合った桂子さんが逗子でサロンを開いたというので、お邪魔しに。 そこで待っていてくれたのは、さらに多くの"シドニー仲間"だった。 シドニーで学んだ>ホメオパスのnaokoさん、>アーユルヴェーダ サロンを始めたyoshiさんと、みなそれぞれに自分の道を歩き始めている人たち。 思いがけないメンバーの集まりは、実に楽しい、でもあっというまの時間を過ごさせてくれた。 オーストラリアのセラピスト向けコースは、そのほとんどに、"Practice Management"が組み込まれている。ビジネスを始めるにあたっての、会計処理やプロモーションなど実務的な内容。 しかしそれらは、オーストラリアでの話であり、また講師によってはほとんど中身のないものだったりもした。(実は私は、このコースのあまりの中身のなさに、思い切り学校にクレームした経緯がある) まぁ、ビジネスは、どんなものでも同じだと思うが、やはりマーケティングは大事。 どこで、どんなビジネスを始めるのか? メニューと価格設定は、最も頭の痛い内容だが、大切な内容でもある。 そして何より、個人ビジネスとして始める場合、これらについて相談できる相手が意外にいないのが、なによりつらい。 そして、いざ、スタートしてみると、学校でやった50時間や100時間のクリニック実習とは比でない疑問と課題が、自分の中に沸いてくる。 こんな話を、同じシドニーで学んだ仲間として、いろいろ共有できるメンバーが身近に居るなんて、なんて幸せなこと!!! 夜も更けて到着した友人宅。 夜景も美しかったけれど、朝を迎えてさらに!!! 窓からの景色のすばらしいこと! ![]() その後、目の前の港町へ降りて行き食べた「もどりがつお 定食」の美味しかったこと! ![]() 彼女が逗子にサロンを開いてくれなければ、私はここに来ることはなかったでしょう。 ありがとうね~桂子さん! 実は、桂子さん、もともとは主人のお客様。 シドニー時代は、私自身そんなに付き合いが深かったわけでもない。 が、彼女がサロンオープンの案内を送ってくれたとき、ふとしたタイミングで「行ってみよう」と思いついた。 途中、「??何で私、彼女のところへ行くんだろう?」なんて思いながら(^◇^) でも、行ってみてわかったような気がした。 人の縁って、すごい。 でも、本当はこのとき、会えなかった人たちも居たんだ。 物事には、タイミングもあるからねぇ
2006.06.16
カテゴリ:生きる事を楽しむ
こんな文章に出会いました。
[ローズウェイニューズレター 2006年 春号より] 幻想の世界では私たちの焦点は、人間に起きる、生態に起きる災害や災難へ、貧困へ、不正へ、暴力へと向かいます。幻想は、全ての生命は分離していることを示します。それが競争原理の基になっていることを示し。自然がその完全な例であることを示します。幻想の世界で、私たちは勝敗を、目標を定めることを、成功と失敗を信じます。全てのストレスも、重圧も幻想の世界から来ます。 最後の一文です。 わかっている、わかっているけれど・・・ でも、そんなコト言ったって、現実には生きていけないじゃない!? それもそうなんです。 でも、そのことを本当に理解して生きているのと、 すっかり忘れてしまって生きているのでは、 心に、大きな違いがあるのです。 世の中には、この幻想をあおる仕組みが沢山埋め込まれています。 それに乗ってはいけない!なんて思いません。 でも、わかって乗っていれば、降りたいときに降りられる。 それだけの違いかなぁと。 -----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*----- マイケル J ローズとトリーニは、オーストラリアでフィンドフォーンのようなコミュニティを作った二人でした。 今は、それをやめ、ブリスベンの北でオーガニックなものに囲まれ、静かにワークショップなどを開催されていました。 が、つい先日、トリーニは光の世界へお帰りになったそうです。 ローズウェイのニューズレターや彼らのついての日本語の情報は、こちらから。 10月にはマイケルが来日、講演/セミナーも予定されています。 彼らのリトリートに参加された☆ナイア・パラダイス ☆さんの日記 マイケル・J・ローズのリトリート1 マイケル・J・ローズのリトリート2 マイケル・J・ローズのリトリート3 トリーニの訃報について 私が読んで好きだった彼らの著書は、 ![]() ![]() その他にも沢山書かれており、いずれもベストセラーです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2005.07.02
テーマ:生きることを楽しむ(11)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
![]() 忙しかったです、日本。 どんな風だったかは、オーガニックに切り替えました。に少し書きました。 今回日本では、これまでになく"食"に苦労しました。 いや、前半、セミナーをしている間は恵まれたというべきか。 会場のすぐ隣に、実に素敵なお店があるのです。 毎日すこしづつメニューが変り、ひとつひとつの素材が良いのでとても食べ応えがあり、850円のこのセットでお腹も心も一杯です。 小さなお店なので、お昼開店5分後には満席。 ガラガラガラとシャッターの置く音がすると、ピターっとセミナーをやめて、すっ飛んで行きます。 この他、"スパイシーチャイ"も美味しいし、たまらないのはデザート! 聞いたことあるような名前のデザートも、出てくるとどれも期待を裏切られるのです!!! もちろん、嬉しく裏切られる。 それは見たことも無いような姿で登場し、食べたことも無い美味しさに感動します。 ![]() どこか"苦労話なの???" すみません、美味しい話でした(_ _) でも、このお店、本当にみんな何処で知って来るのか、開店とほぼ同時に満席になってしまいます。 ので、ここまでいっておきながら、すみません、お店の名前と場所はお伝えできません。 どーしても、食べたい方、次回11月の私のセミナーにいらしてくださいねん(^^;) あ、これは大きなヒントですね~ そのセミナーが終わったあと。 ホテルに朝食がついていたので(おにぎり&パン食べ放題)、昼夜2食外食となるわけですが、これまで結構喜んで食べていたお弁当が、今回はどうも食べられなくなってしまいました。 そのおかげで蕁麻疹が出なかったのかもしれませんが・・・ コンビニ弁当はもちろん、デパ地下弁当も、どうみても食指が動かない。 それなら、どこかで食べて帰ろうか・・と思っても、どの店の前に立っても「入ろう」と思える店がなかなか無かったのです。 これまでなら、ちょっとした懐石料理の店なんて、大喜びで入っていたのですが・・・ 今回は、どれをみても、「なんだかなぁ~」 毎回食事を考えるのがとても大変でした。 理由のいくつかは、多分日本の食材に味が無いことと、調味料の味の強さかと。 特に野菜類。 ソースとかスープとかは、味も濃いし、塩辛いものが多いのですが、食材の味がしない料理が多い。 サラダは、それぞれの野菜本来の味がしない。 そして、お弁当の類は、どれも同じようなニュアンスの味がするように感じるのですね。 多分保存料かなぁと。 つまり、どのお弁当を選んでも、なんだか同じ物を食べているような気がしてしまう。 結局、できるだけ出来たものをその場で食べられるものを食べるようにしたのですが、いい年をした女性が一人で入れる店というのが、これまた難しい選択。 これまで、結構コンビニやデパ地下弁当を喜んで食べていたんですけれどねぇ。 それにしても、お寿司屋さんなんて、3000円くらいじゃあまりまともなものも食べられず・・・ 日本って、一見安くなったようで、実は質から考えると、ものすご~く値上がりしているようにも感じられた一面でした。 オーガニックに切り替えました。 白い家具 旭山動物園とオーストラリアの動物たち 年度末 大雨の爪あと 禁煙拡大
2005.04.24
テーマ:生きることを楽しむ(11)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
arsの続きをまだ書こうと思っています。
今日・明日で栄養学のクイズ(50ページもある(>_<))を仕上げてしまおうと思っていますので、しばしお待ちを。 とかいいつつ、ふと思いついて書いてみました。 満月とプラスイオン
2005.04.10
テーマ:生きることを楽しむ(11)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
近くに、新しい日本食店(スーパー?)がまた1件出来ました。
すぐお向かいに、同じような店があるにもかかわらず、新たに出来るということは・・・!と、結構期待していたのですが・・・・・・・ んー、難しいですね~ 何か一つくらい買おうと意気込んで行ったのですが・・・行ったのですが・・・ どう頑張っても、買うものを見つけられませんでした。 本当のことを言うと、わたしのことですから、美味しそうなおかきとか、ちょっとしゃれたお菓子があるとついふらふら・・と買ってしまうのですが、なんと今日はそれさえもできなかった。 こちらのお店って、オープンしてからお客の反応を見ながら品揃えを模索して行くところもあるので、まぁ、今後に期待です。 色んな選択肢があってくれると嬉しいのですが。 [今日のblog] リアイアメントビザがなくなる!? クレイ+ほんの1滴の毒素排出
2005.03.26
テーマ:生きることを楽しむ(11)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
日本では、万博が始まったようですね。
35年ぶりの万博なので、できれば一度は見に行きたいと思いつつも、なんだかチケット入手も大変そうだし、どうしよう・・・?という感じです。 どんなものが"見もの"なんでしょうね? 何を見に行けばいいのか、今ひとつよくわかりません。 これは見ておかなければ!!というものがありましたが、是非是非教えていただけると嬉しいです。 動機があると、頑張ってでも見に行ってしまうかも・・・ ところで今日は満月。 身体からむくむくと毛が生えて・・・ なんてことはありませんが、何となく満月って嬉しい。 道理で今日の私は燃えたわん!(mixiに入っている人、mixiの日記を読んでね) そう、イースターは満月にやってくる。 そして、今晩、サマータイム終了! 今年のイースターは、4連休+1時間ね。 日本との時差も1時間に。 あー、なんともとりとめのない日記。 でも、せっかく書いたから、一応アップしとこ。 [最近のblog] 「南半球初! シドニーにディズニーランド計画 」 お寿司 ハーブパウダー
2005.02.23
テーマ:生きることを楽しむ(11)
カテゴリ:生きる事を楽しむ
ちょっとした"習い事"の中で、今日のテーマは
「本来のルールではやってはいけないことをやるのが、今日のレッスンです」 これまで、ベーシックでそのルールを身につけるためにやってきたのに・・・(^^;) それにしても、 「やってはいけないことを、やる」 という一言、結構曲者ですね~ 「今日はこれをしましょう」 「やってはいけないことを、やりましょう」 どんな風に感じ方が変りますか? "やってはいけない" と言われると、それだけで 「ルールを外さなきゃ」 という妙な使命感に燃えたりして・・・ "外れる"ということが、新たな"ルール"になってしまたりね。 或いは、 「待ってました。やっていいのね!」 と、自由に燃える人!? 最初に「やってはいけないことをやります」と言われるのと、 最初は「今日はこんな風にやってみましょう」と言われるのとでも、受け止め方が変りますね。 私ですか? やっぱり、先に"いけない"を言われると、 無意識に"はずさなくっちゃルール"を自分に課してしまうかも。 「前と違ったことをやるんだ」 と思うよりは、 「新しいことをやるんだー」 と思いたいかな。 全21件 (21件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|