レモンのきもち

2007/09/06(木)19:20

何か変な日本語・・・

日本語教師(163)

こんなところでこんにちは 洗濯物を干そうとガレージに行くと、目の前に大きなおんぶバッタが・・。    こんにちは、リトルモアです。 今日からまた別の、ミャンマーとカンボジアの技術研修の日本語授業が始まりました。 今回は大人数のため名前を覚えるのが大変! でも毎回とても楽しい技術研修なのでした(*^。^*) 授業は午前中3時間、午後3時間なのですが、お昼休みが終わってみんながパラパラと教室にもどってきた時のこと、めいめいが「せんせ~、こんにちは~。」と言って笑顔と共に深々と頭を下げて席に着きます。 ・・・( ̄  ̄;) うーん な~んか変・・・。 次の授業のあたまに、それをみんなに指摘しました。 朝、「おはようございます」を言いましたから、「こんにちは」は、もう言わなくてもいいです。 教室へもどりましたから、「もどりました」と言います。 教室を出る時と入る時は、「失礼します」と言います。 はい、練習しましょう。 「失礼します。もどりました。」 「失礼します。もどりました。」        :        :        これでOK~♪ こんなことは他にもいくつかあります。 場面だけを切り取って見ると間違いじゃないのに、流れで見ると何か変な日本語。実際に体験して初めてわかる間違いの場面です。 別の件ですが、 先日こんなことが・・・ 日本に長く住んでいる中国人の方が、先日夏休みに中国へ帰った時に、月餅(げっぺい)というお菓子を私におみやげに買ってきてくれたというのですが、それを私にこう言いました。 「おみやげを買ってきましたから、あとでルトルモアさんに、食べさせます。」 言いたいことはよくわかる。 でも、「食べさせます」はないよな~(* ̄∇ ̄*) 日本人なら、カッチーンとくるところ。 これ、でも、間違いよって言えなかったんです・・・(教えてあげなきゃ・・)と思いつつも、なんだか機会を逸してしまって。 その人は私の学生ではないし、・・・でも、教えてあげるのが親切というものです。 自分に対しての敬語的表現を伝えるのって、相手が大の大人であればあるほど慎重になります。できるだけ客観的に伝えること。ああでも、やっぱりすぐ教えてあげたかった・・。遅かりし・・・。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る