子供と、遊び♪

2007/05/27(日)10:04

自転車乗れるようになりました!

子供のこと(299)

今日は、図書館に行くつもりで・・・でも、自転車で行きたかったので、子供たちに、ためしに公園で自転車をこがしてみました。 ずっと、足でけりながら進んでいたんですが、大分、平衡感覚が出来てきたので、昨日の内に、スタンドを立てて、こぐ練習。 スピードよくこげるようになっていたので、少し坂になっているところから、広いところへ向かって・・・go! スピードに乗ったところで、 「ペダル~!こいでごら~ん!」 と、言ったら・・・。 あれ!?乗れてるじゃん。 「乗れてるよ!すごいすごい!!」 と、アキトをべた褒め。 すると、やる気があまりなかったレイジ。俄然、やる気が出てきたようで・・・。 (注:アキトが先に乗れるようになったのが、悔しいらしい) 自分も!と、やってみると・・・。 ・・・・乗れてるじゃん。 ということで、あっさりと乗れるようになってしまいました。(笑) でも、まだまだ、ハンドル操作が怪しいですけど・・・ね。 自転車に、初心者マークが欲しいところだなぁ~・・・。 なんて、思いつつ。 ここで、私の、鬼母ぶりが発揮されます。 歩いて片道約1時間弱の図書館まで、自転車で、GO! 転ぶ転ぶ~。 でも、おだてて、褒めて、何とか行けましたよ~。 帰りも、する~っと帰ってこれました。 (溝に落ちたり、転びまくったり、花壇にの植木に突っ込んだりしましたが) 大分、乗れるようになりました。 ふふ♪これで、いろんなところへ自転車でいけるわ~♪ と、いろいろ画策している母でした。(笑) ちなみに、うちの自転車補助輪はずし方法を、ご紹介。 1.補助輪である程度乗れるようになったときに、どうも、補助輪に頼り切って乗っているようだったので、補助輪のねじが甘かったこともあり、強制的に補助輪撤去。 2.しばらく、足でけりながら進むことを教えました。 本当は、ペダルをはずせるとよりよかったんでしょうが・・・うちの自転車は無理でした。 3.ある程度いけるようになったら、割合平坦な道を選んで、遠出。 行き帰り、手を貸さなくてすむように、自分も自転車で移動。 (諦めがつくのか?倒れても、何とか自分で起こしていました) 4.下りの坂道で、足を付かなくてもある程度、乗れているようになってきました。 5.自転車のスタンドを立て(片側だけのスタンドだと無理ですが・・・)、ペダルをこぐことを教えました。軽いので、結構、子供は喜んでしていましたよ~。 6.下りの坂道発進で、ペダルをこがしてみる。 うちは、これで行けましたよ♪ まだ、上がり坂は、結構辛そうだけど・・・。 でも、まだまだ、危なっかしいですが、歩道を走る分には、問題ないかな? 車が来たときや、自転車の大群が来たときは、止まるように教えています。 でも、これで、晴れているときは、自転車で図書館までいけるから、大分、楽になったわ~♪ と、いう感じで、ご報告でした♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る