笑ったり怒ったり・・・

2023/06/16(金)06:23

晩秋の高幡不動尊に。

お出かけ(147)

2020年11月15日(日) 朝8時、高幡不動尊に着きましたが、まだこんな時間にかかわらずでに参拝客が多い。 目的は、この菊の展示。 まず本堂に参拝して、菊の花を楽しみました。 多分これは、五重塔を意識したもの。 ユーモラスな亀。 そして、ちょっと不気味な菊姫。 そのほかにも、見事な懸崖などが。 規模はいつもの半分以下の展示ですが、お見事な咲かせ方でした。 本物の五重塔の前を通り、山道に入りました。 山道には、四国八十八箇所めぐりができるように、お地蔵さんが点在しています。 低い山なんですが、それでもかなりの急こう配。 私が落ち葉に足を滑らせて転ばないように、夫が後ろからついてきてくれました。 途中、夫ご自慢の富士山を遠く見られる地点で足を止め、富士山のご尊顔を拝しました。 ご機嫌うるわしく悠然と、雲の上から頭を出していらっしゃいましたよ。 さらに急こう配を上ると、「高幡城址本丸跡」と書かれた地点に到着。 どうやらここがてっぺんです。 城の本丸跡にしては、かなりの狭さ。 でも昔は、ここに本丸があったのですね。 見下ろすと、多摩川はむろんのおこと、はるか新宿の都庁も見えちゃいます。 下りは別の道を降りてみますと、珍しい花が咲いていました。 吉祥草だそうです。 あじさいで有名なお寺さんなんですが、そのあじさい下に控えめに咲いていました。 降りきると、五重塔の裏側にでました。 紅葉と五重塔、美しい! 大日堂を通り本堂に続く道を見下ろせば、おりしも「ござれ市」が開催されていました。 毎月第3日曜日に開催される「ござれ市」。 コロナの影響で、店舗数を半分以下に抑えてありますが人気の骨董市です。 古い食器や書籍・衣類・古銭・生活道具などが売られていてとっても面白いのよ。 冷やかしながら、見て廻って楽しみ2時間ほどの散歩になりました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る