閲覧総数 50518
2021年03月06日
|
全74件 (74件中 1-10件目)
テーマ:住宅コラム(1534)
カテゴリ:つれづれなるまま
久々にホームページのデザインから文章などもリニューアルしてみました。
http://www.casa-lotus.net/ まるで部屋を掃除したような気分!? 何かスッキリという感じです。 そうそう、4月には宇都宮市のマロニエプラザで設計相談会を予定しています。 詳細が分かりましたら告知させていただきます。
Last updated
2013年03月02日 19時31分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年02月25日
テーマ:省エネルギー(61)
カテゴリ:イベント
先週末の23日、24日の2日間にわたりゼロエネ住宅見学会を開催しましたが、みなさまのおかげをもちまして無事終了しました。
お越しいただきました皆様、大変ありがとうございましたm(_ _)m 私たち設計事務所は、見た目のデザインはもちろんですがもっと様々な点から総合的に建物をデザインしていくことが求められているように感じます。 今回は、温熱環境、つまり冬暖かく・夏涼しく・そして省エネルギーな家を設計させていただきました。特にゼロエネルギーを目指したエネルギー設計は力を入れた部分です。予定としてはプラスエネルギーですし。 これから、1年間、温度データなどを採り検証していきたいと思います。 ![]()
Last updated
2013年02月25日 17時02分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年02月08日
テーマ:省エネルギー(61)
カテゴリ:イベント
今年に入っても、メディアでは変わらずエネルギー関連の話題が多いですね。
シェールガスや地熱発電、風力発電、小規模水力発電と様々な取り組みが紹介される中で原発の再始動もこっそりとニュースで取り上げられていることに危機感を感じるのは私だけでしょうか。 とは言っても、現状を見れば電力不足というのも仕方のないこと。 ここは1つ、みんなで消費電力・消費エネルギーを減らそうではないか!といった試みの1つが「ゼロエネルギー住宅」と言えます。 チリも積もればというとちょっと表現が悪いかもしれませんが、1家庭1家庭が可能な限りエネルギー消費を減らして、それが大きくなることで全体のエネルギー消費を抑えることが出来るわけです。 もちろん、メリットもあります。 エネルギー消費を減らすわけですから、当然光熱費を少なくすることに直結します。 ゼロエネルギーともなれば、減らすというよりはプラスになる可能性が高いのです。 そんな、ゼロエネルギー住宅 = 「ゼロエネ住宅」 の完成見学会を下記の日程で行います。 2月23日(土)、24日(日) 10時~16時 栃木県宇都宮市平松本町 ※場所についてはご連絡を頂いた方に折り返し地図をお送りいたします。 こちらの建物は、私がエネルギー計算を担当させていただいた建物です。 計算の結果、消費エネルギー削減率150%を達成した住宅となっています。エネルギーパスという住宅の燃費を計算するプログラムによる計算でも光熱費はプラスになる予定。 それ以上に、ゼロエネ住宅でどのような暮らしが出来るのか。 是非、体感しにお越しください。 建築デザイン工房 蓮家~RENGE~ 028-680-5975 info@renge-tk.com (地図希望とお書きいただき、お名前と連絡先をお書き添えください。) ![]() ※画像は以前の設計例です。
2013年01月07日
テーマ:省エネルギー(61)
カテゴリ:つれづれなるまま
みなさん、あけましておめでとうございます。
昨年は、様々な出会いや経験に恵まれ、お蔭で実りある1年となりました。 これも、皆様のおかげですね(^^) ありがとうございます。 経験といえば、 昨年は、「住宅のゼロエネルギー化推進事業」による補助金の申請を行いました。 これは、申請を行うという行為もさることながら申請が受理されたことで、新聞の取材をしていただいたり、またそれをきっかけに建築図書の記事として取材を受けたりといたこともありました。 また、昨年取得したエネルギーパスの資格により建物を設計した際にも提案の幅が拡がったように感じます。例えば、車を購入するときに車の燃費に配慮するように、住宅をはじめ建物を建てる際には建物の燃費(年間光熱費)に配慮する時代が近々やってくるでしょう。 今年は、より一層わかりやすいエネルギーの提案を考えていきたいですね。 それから、趣味の活動では、 私が参加しているバンドのメンバー3人が結婚。 披露宴では、バンド演奏で祝福。こういうめでたい席はいくらあってもいいものです。 年を重ねるごとに様々な人と出会い、経験をし、輪を広げていくのでしょうね。 今年も1つ1つの出会いと経験を大切にしながら進んでいきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2013年 建築デザイン工房 蓮家 工藤 健志
Last updated
2013年01月07日 09時45分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年08月11日
テーマ:住宅コラム(1534)
カテゴリ:カテゴリ未分類
男子サッカー、残念でしたね(^^;
でも、また4年後には私たちに夢を与えてくれるはず! そんな日本選手の活躍を応援する毎日です(^^) さて、 6月に応募した国土交通省による「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」の補助金申請。 昨日辺りに採択された業者さんのところにその旨の通知がメールで届いているらしいことを知ったものの、私のところには届いた気配がなく???状態。 もしや、落選? なんて不安が頭をよぎりつつ、メールサーバをひたすらチェック。 あっ|゚Д゚))) あった!! なんと、迷惑フォルダに入っておりました(^^; 驚かさないでよ Gmail。 そんなわけで、無事採択となりました。よかったよかった。 この、「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」は必要条件をクリアすれば195万円の補助金がもらえます。 必要条件は ○24年度内に工事着手すること。 ○住宅の1次消費エネルギーが概ねゼロになること。 ただし、採択にあたってこの消費エネルギーの削減率上位の会社が採択されましたので、私の場合は削減率140%を下回らないことになります。 ちなみに、建物のQ値は1.6で計算。 私が設計した建物は、小屋裏と床下を換気が必要な室として計算対象に入れているためちょっとQ値的には不利ですが、1.6なら申し分ないでしょう。 この性能の建物に太陽光発電パネル4kWを載せる計画。 8kWとか載せる計算よりもずっと現実的ではないでしょうか。 近々、この建物をエネルギーパスで評価しようと思っています。 どの位のパッシブ性能になるか楽しみです。 ![]()
2012年08月09日
テーマ:家を建てたい!(9417)
カテゴリ:家づくりで大切なこと
ここのところ、オリンピックを観戦する日々でちょっと寝不足気味の私です(^^;
男子サッカーは残念な結果でしたが、同じ日本人が頑張る姿は私たちに元気を与えてくれますね。 女子バレーボールなんて接戦を制して中国に競り勝ったくらい、日本人の活躍を誇りに思います。 がんばれ、NIPPON! さて、私たち建築士がプランを検討する場合、平面的な検討はもちろんですが立体的にも同時に検討を進めていきます。そうすることで、建て主さんの要望と使い勝手、デザイン性の整合性を高めていくわけです。 ![]() これは、現在検討中のプラン。 中庭やスキップフロアなど若干難易度の高いプランですのでより具体的に模型を作って検討していきます。 模型といっても、この段階では非常にアバウトな状態。 頭の中でイメージしたアイデアを何となく形にしてみて、あーでもない、こーでもないといじくり回します(笑) 一番大切なのは、デザインに捕らわれて使いやすさが損なわれないこと。 何よりもシンプルに、必要だからそこにあるという自然さが使いやすくもあり美しいのだと思います。そのためにも、このアバウトな模型を眺めながら無駄なものを削いでいく作業を繰り返していきます。 最終的には、そこで暮らす家族の笑顔がイメージ出来たらOKです。当然ながら、いつも思うのは自分が住みたいということ(^^; 叶わぬ夢に思えますが、建築家の中には叶ってしまった人もいらっしゃいますのでもしかしたら私にもそんなことが起こるとか起こらないとか。 まずは、建て主さんの笑顔を見るためにがんばりますっ!
2012年06月11日
2012年05月12日
テーマ:北海道旅行情報(124)
カテゴリ:つれづれなるまま
先日のゴールデンウィークは、奥さんと友達夫婦と一緒に2泊3日で北海道旅行に行ってきました。
前々から「北海道に行きたいねー」と話には出ていたものの、ゴールデンウィークのパック金額を見るとちょっと無理かなーなんて弱気なっておりました。半ばあきらめていたものの、何となくインターネットでいろいろ調べていたら、ゴールデンウィーク期間中なのに2泊3日で3万円弱!?ホントにっ!!安っ!!! ってことで急きょ旅行が決定。 そして、遊びに行った友達夫婦にその話をしたら、「いいなぁー、いきたいなぁー」と。 「一緒にいく?」って聞いたら 「行く!!」って、 満場一致で一緒に行くことになりました。おかげで賑やかな度に(笑) さて、初日は早朝の便で羽田から新千歳空港へ。 既にラーメンやらジンギスカンのお店に吸い込まれそうになりそうなのを何とかおさえつつ、電車で札幌へ。 空腹に耐えながらまずはホテルにチェックイン。 そして、待ってましたランチタイム♪ 本当は、チェックインしたホテルでスープカレーのお店を教わって向かったはずが、そのお店はお休み、、、。と、凹むところのはずが、そのすぐ並びに「ラーメン横丁」なるものが!! ![]() こういうのに弱いんですよねー(^^; ![]() これぜーんぶラーメン屋さんです。もう、どうしましょう(笑) ![]() 何とか選んだお店で味噌ラーメンを注文。1つ目の北海道グルメを堪能しました(^^)♪ さて、お腹も満たされたところで元気に市内観光へ。 地図片手に歩いて移動です(このときは軽く考えて歩いていけるかなと思ってたんです)。 ![]() まず向かったのはテレビ塔。 何と言っても初めての札幌ですから、今回は定番コースを廻ってみようということでこんなチョイスなわけです(^^) それにしても、よくテレビに出てくる大通公園、こんなに大きいとは、、、。ん~、規模が違う(^^; そして、次に行ったのは時計台。 ![]() 趣のあるこの建物は、以前あった場所から移築されたもののようで補修箇所の資料やその際に取り外した材料なども展示されていました。 そして、天井を見上げると大きな空間が。 ![]() 洋小屋式で作られた屋根部分ですが、よくあるトラスではなく合掌に近いですね。とてもスッキリした空間が素敵でした。 さらに歩き向かったのは旧北海道庁。 ![]() こちらは非常に重厚感のある建物。空間の大きさや中に入った印象は現在の建物とは異質なものですね。何か圧倒されるものを感じました。 入口の門の前では、こんな観光用の馬車が。 ![]() 馬もちょっとお疲れの様子(笑) さすがに歩き疲れてちょっと休憩。 さぁ、気を取り直して今度は藻岩山へ。 ちょうど辺りも暗くなって来て夜景を見るにはちょうど良い時間。 でも、やっぱり北海道の夜は寒いですねー。日中は20℃くらいあったのに日が落ちると風が冷たい冷たい。 藻岩山へは、市電の駅と書くからシャトルバスでロープウェーの駅へ。 そこからロープウェーに乗って中腹の駅へ。 ここまでの(?)の眺めは最高でした。 ![]() そして、さらに山頂へ、、、 って、ものすごい風と霧というか雲の中?って状況。 降りても何も見えないどころか、立ってるのもままならないんですが(^^; ものの数分で山頂を後にしました(笑) もりだくさんな1日の締めはもちろんこれ。 ![]() やっぱり美味しいです、ジンギスカン。 そして、北海道で食べるべき。 ラム肉も野菜も旨い(>_<)♪ ちなみにすすきののお店。 もうホテルに帰ってからは、幸せな満腹感と心地よい疲労感であっという間に夢の世界へ。 そんなわけで、1日目が終了~♪
Last updated
2012年05月12日 16時14分14秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月28日
テーマ:住宅コラム(1534)
カテゴリ:つれづれなるまま
昨日は久しぶりに東京へ。
建築士の仲間たちと共に旭硝子株式会社が主催の「U30 Young Architect Japan.」の企画展示とトークイベントを聞きに行ってきました。 トークイベント自体は夜からだったため、まずは昼食をとりつつ南青山にあるトーヨーキッチンのショールームへ。 予約を入れてあったため営業の方から細かく説明を受けることが出来ました。 このトーヨーキッチン、何度か利用したことがありますが他社にはないコンセプトでキッチン空間をとらえ、デザイン性豊かな商品展開をしているためショールームでも非常に参考になるものばかり。値段だけみると少し高く感じるかもしれませんが、使用している素材や作り込みを考えると決して高くはないと思います。何よりLDKという枠組みを取り払いキッチンの存在感をもっと中心にもっていこうという考えは共感出来るものです。 そんなわけで、あっという間に時間が過ぎショールームを後にしました。 ![]() 移動中にはこんな建物が。 「プラダ・ブティック 青山店」 設計者:ヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron) 表参道付近はこんな建築物が路地の途中にひょこっとあったりするのでホント面白い(^^) さぁ、お目当ての企画展&トークイベント 「U30 Young Architect Japan.」 ![]() http://www.agcstudio.jp/project/ 多様な光のあるガラス建築展と題された企画展には数名の若手建築家の作品が展示されていました。それぞれが、その様々な視点からガラスによってその世界観や空間を表現しておりガラスが持つ可能性を広げようという意識を感じました。 普段、何げなく見ているガラスですが、その薄くてもろい透明の物質で外と内を隔てたり、1つのある空間や世界を表現したりと改めてガラスと言うものを考えさせられる内容でした。 また、トークイベントでは、石上純也さんなど活躍される建築家や建築構造家が自身の活動を紹介しながらガラスとの関わりを話されていました。 ここでも印象的だったのは、ガラスをただ単に窓に組み込まれた透明のそれとは考えておらず、構造的な材料の1つとして考えたりガラスの存在感をどうとらえるか試行錯誤しているということ。 空間のあり方をどう考え、それを実現するための素材としてガラスをどう使うか。非常に勉強になるとともに、考えさせられる内容でもあった。 さぁ、これを糧にまたがんばろう(^^)
2012年04月07日
テーマ:住宅コラム(1534)
カテゴリ:建築家との家づくり
私が所属する団体「栃木建築士会」の佐野の若手メンバーが中心になって活動している「SKALE.com」というグループが4月1日より佐野市中心市街地で行われている「いっ展べぇ」というイベントに参加しています。
参加の内容は企画展で、今回その展示に私も参加させていただきました。 展示したのは、以前お客様向けにプランした設計例と今回企画展用に行った架空のコンペ用プラン。この架空コンペのプランはB2のポスターと模型を展示させていただきました。 この企画展は、佐野駅の近くにある未来館というところの2階で4月14日まで行われています。お近くに行かれた際には、是非足をお運びください。 展示の中からこんな模型を探し出してみてください(笑) ![]()
Last updated
2012年04月07日 20時58分33秒
コメント(0) | コメントを書く 全74件 (74件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|