【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 39973
2022年07月02日
|
全21件 (21件中 1-10件目) カテゴリ未分類
テーマ:住宅コラム(1693)
カテゴリ:カテゴリ未分類
男子サッカー、残念でしたね(^^;
でも、また4年後には私たちに夢を与えてくれるはず! そんな日本選手の活躍を応援する毎日です(^^) さて、 6月に応募した国土交通省による「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」の補助金申請。 昨日辺りに採択された業者さんのところにその旨の通知がメールで届いているらしいことを知ったものの、私のところには届いた気配がなく???状態。 もしや、落選? なんて不安が頭をよぎりつつ、メールサーバをひたすらチェック。 あっ|゚Д゚))) あった!! なんと、迷惑フォルダに入っておりました(^^; 驚かさないでよ Gmail。 そんなわけで、無事採択となりました。よかったよかった。 この、「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」は必要条件をクリアすれば195万円の補助金がもらえます。 必要条件は ○24年度内に工事着手すること。 ○住宅の1次消費エネルギーが概ねゼロになること。 ただし、採択にあたってこの消費エネルギーの削減率上位の会社が採択されましたので、私の場合は削減率140%を下回らないことになります。 ちなみに、建物のQ値は1.6で計算。 私が設計した建物は、小屋裏と床下を換気が必要な室として計算対象に入れているためちょっとQ値的には不利ですが、1.6なら申し分ないでしょう。 この性能の建物に太陽光発電パネル4kWを載せる計画。 8kWとか載せる計算よりもずっと現実的ではないでしょうか。 近々、この建物をエネルギーパスで評価しようと思っています。 どの位のパッシブ性能になるか楽しみです。 ![]()
2012年02月24日
テーマ:家を建てたい!(10293)
カテゴリ:カテゴリ未分類
今度の週末に私の仕事のパートナーでもある工務店「株式会社ハッピーハウジング」と共同ででオープンハウス(完成見学会)を開催します。
良かったらみなさんお越しください。 日時:2月25日(土)・26日(日)10時~17時 http://happy-housing.blogspot.com/2012/02/22526.html 場所: 宇都宮市南高砂町2-11 お待ちしております(^^) ![]() 建築デザイン工房 蓮家~RENGE~ 工藤 健志 info@renge-tk.com 028-680-5975
Last updated
2012年02月24日 13時16分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年11月29日
テーマ:住宅コラム(1693)
カテゴリ:カテゴリ未分類
なんてカッコいいものではないのですが、素敵な建築物を見学してきたのでご紹介します。
先月、私が所属する建築士会の支部で見学会が企画され、私も参加してきました。 見学会では、小山市周辺のいくつかの建築物を見学したのですが、今日ご紹介するのはその中の1つ。 小山市にある「録ミュージアム」です。 こちらの建物は、若手建築家の中村拓志氏が設計したもの。最近、雑誌などでも紹介されていましたが、独特な世界観のある建物でした。 ![]() それほど大きくは感じられませんが、外観は曲線を多用し複雑な形状をしています。樹木とのバランスが素敵です。 ![]() 敷地も起伏があり全体が立体的な外観です。 ![]() この狭くなった入口を入って中へ。 ![]() 潜り抜ける途中にはこんな窓も。とても住宅街にあるとは思えません。 ![]() そして、中にはこんな空間が広がっていました。まるでドラえもんのガリバートンネルで自分たちが小さくなったよう。外からは想像できなかった空間です。 ![]() まるで、洞窟の高いところから光が漏れるような、神秘的な天窓の光が素敵です。 ![]() 壁に差し込まれた本の数々。ユニークな設計者のアイデアが光ります。 ![]() 建築家自らこの建物に合わせてデザインしたというソファー。デザインも座り心地も素敵です。 ![]() 栃木県内にこのような素晴らしい建築物があるんです。 是非皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。 私もまた行ってみたいと思います。
2011年08月30日
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は家づくりの話題から離れて、私の趣味の話し。
私が趣味でやっている音楽。 ビッグバンドというジャンルのバンドでトロンボーンという楽器を 演奏しているのですが、その私が所属しているバンドが9月に仙台市で行われる 「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」に参加します。 このイベントすごいんですよ!! なんと来場者数は10万人強。 出演バンド数は700バンド(だったかな?) という巨大なイベントで、2日間にわたるイベントの期間中は 仙台の街中が音楽一色になります。 歩けど歩けど音楽があるという感じ。 道端や公園、店先などなどいたるところで演奏しています。 ジャンルも様々で各所で配布しているパンフレットをまず入手して 気になるジャンルのステージをみつけて聞きに行くのがコツですよ。 メインの会場やお隣の勾当台公園では、いろいろな屋台も出るので 毎回食べるのも楽しみなイベントです。 今年も仙台へ行って音楽に牛タンにビールを堪能してきます(^o^) 定禅寺ストリートジャズフェスティバル 2011年9月10日(土)、11日(日) 場所:宮城県仙台市定禅寺通りを中心にした各所 http://www.j-streetjazz.com/
2011年06月20日
テーマ:家を建てたい!(10293)
カテゴリ:カテゴリ未分類
みなさん、こんにちは。
九州地方では、豪雨で水害の恐れがあるとか。 どうかみなさんお気をつけ下さいね。 さて、先週末は17・18日と長野県松本市で開催された 「関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会」に参加してきました。 この大会は、年1回この時期に各県持ち回りで開催されています。 内容は、ゲストの講演や各県の建築士会の活動発表、様々なテーマでの ディスカッションなどが中心で毎年多くの会員が参加しています。 今年も、小布施を題材にしたまちづくりの講演や省エネ・シックハウスなど とても興味のある内容で勉強になりました。 日頃から、この建築士会という団体の存在意義について悩むこともあります。 この団体が有益だから入会し人が集まるのか? とにかく入会し、何か行動するのか?その結果有益なのか。 恐らく、受身的に考えれば建築士会という団体の有益性は見えてこないんじゃ ないかなー。それに、会員の中には、設計事務所の方もいれば工務店の監督 さんや大工さんもいて、それぞれの立場や考え方、取り組み方には自ずとズレが あったりするんですね。 だから、方向性が違う人にも合わない部分があるのでしょうね。 でも、 今回の大会では、各都県の代表の発表では、栃木県(宇都宮支部)が最優秀賞に 選ばれ、表彰されました。内容は、街並みを丹念に研究した成果です。 私自身は直接たずさわってはいませんが、身近な仲間が地域に貢献しそれが 評価されたことは、すごく意味があり勇気が湧く想いです。 今回の大会を通して、今何かやらなければ、そんな想いが強くなりました。 私も仲間に負けずに、行動していきたいと思います。
2011年03月04日
テーマ:家を建てたい!(10293)
カテゴリ:カテゴリ未分類
現在工事が進んでいるNT-HOUSE。
工事も終盤に差し掛かってきて、この何日かは大工さんが階段の取付に取り掛かっていました。 この家は、施主ご夫婦の要望から試行錯誤して、結果、リビングの北側に中2階をつくることにしました。 また、この中2階はリビングの吹抜けの中にある為ロフトのようなスペースでもあり、2階の通路と交差するところはとても立体的なつくりになっています。 (って言っておきながら画像を取り忘れました(^^;あしからず。後日改めてアップします。) さて、その中2階にあがる階段は、リビングからまっすぐ上がっていく物。 建具職人の施主と何か印象的なものに出来ないかと行き着いたのが下の画像の階段。 ![]() この階段の踏板は、施主が何かに使えるようにと保管していた桜の板材。 最初の頃は、それを施主宅の庭に並べて何に使うか相談してたものですが、ついに素敵な階段に生まれ変わったわけですね。 施主の想いと職人さんの経験と技術が見事にかみ合って出来た階段なんです。 荒々しさがあるのですが、何とも言えない存在感がありリビングを引き立たせていますね。 それから、こちらは施主がわが家のために作った玄関ドア。 ![]() もし、施主に建具の製作を依頼したい方がいらっしゃいましたら私までご依頼ください。 (マネージャーみたいですが 笑) 施主と設計者とつくり手が力を合わせてすすめる家づくりは、この上なく楽しい家づくりです。 施主いわく、値段以上の価値があると。 そんな施主に感謝です(^^)
2011年02月04日
テーマ:住宅コラム(1693)
カテゴリ:カテゴリ未分類
怒涛の年末年始を乗り越え、やっとひと段落つきそうな気配の
今日この頃。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 気づいたらもう2月です。 月日が流れるのは早いもので、、、 って、さぼりの言い訳ですね(^^; 日記が滞っているうちに、一現場完成にこぎつけます。 施主とも話していたのですが、もうすぐ完成となると あっという間な気がしてうれしいような淋しいようなと。 そういってもらえるのもありがたいことです。 外観はこんな感じです。 ![]() 断熱はアキレスの外張りを選択、熱源にはスティーベルのエルサーマットを 設置しました。 室内は、自然素材に囲まれたナチュラルな雰囲気ですが、建物は高性能な ものとなりました。 この寒い時期なので、施主がお住まいになるのが今から楽しみです。 こちらは、おまけ。 ![]() 昨年末に行った佐野にあるラーメン屋「万里」のラーメン(大盛り)です。 久々行きましたが、やっぱり旨かったです(>_<)
Last updated
2011年02月04日 16時48分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年12月25日
カテゴリ:カテゴリ未分類
師走もあと残りわずかとなり、みなさん忙しいことと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
私も、設計に現場に酒飲みに(?)奔走する日々で本当ありがたい(^^) 新年を迎える前に、年末のあと数日をがんばって過ごします。 さて、前回紹介した現場とは別にいくつか現場が同時進行しています。 1つはこんな感じ。 ![]() 外壁面に遮熱シートを貼った仕様です。 そして、こちら ![]() こちらも、遮熱効果のあるシートを併用。 下地とは言え、シルバーの外観はなんだか異様な感じです(笑) ちなみに、こちらの現場では先日、上棟式が行われました。 ![]() 施主のご両親のご要望で結構本格的なものになりました。 写真は上棟式のあとの宴の席です。 実は、カラオケ持込でした(笑) 最近では、上棟式を行う方も少なくなりましたが、このような伝統的な ものは受け継いでいけたらと思います。 さぁ、残りあとわずか、体調崩さずがんばりましょう!!
Last updated
2010年12月25日 15時38分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年11月09日
カテゴリ:カテゴリ未分類
気が付いたら前回の日記から2ヶ月が過ぎようとしていました。
サボりすぎですいませんm(__)m ここしばらく、いろいろな変化があり流れに乗ってるような感じで慌しく過ごしていましたけど、だんだんペースがつかめてきました。 そして、設計から申請へと進めていたAK-HOUSEが着工し近々建て方が始まるのでこれから工事の状況を紹介していきたいと思います。 こちらの建物は、若い夫婦2人とまだ小さなお子様の3人暮らし。出来たらもう1人なんて想像もしながらご家族の要望や生活スタイルに合わせてプランを行ってきました。 もともと北○ハウジングさんなどをご検討されていたこともあり、温熱環境をしっかり考えた建物をつくることに。 いろいろ検討しましたが、性能とコストの両面から外張り断熱工法を採用することに。 次世代省エネ基準よりは余裕のある性能の建物になりそうです。 そして、昨日は大工さんが土台の設置工事。 ここ数日、ちょうど天気も良く工事がはかどります。良かった良かった。 ![]() 黄色のパネルは、基礎用の断熱材。 基礎だけはシロアリのリスクがありますので、内側に設置します。 ![]() 今から建て方が楽しみです(^^)♪
2010年09月02日
テーマ:家を建てたい!(10293)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ここのところ仕事がばたばたしていてブログの更新もさぼり気味だったけど、会合(飲み会)にはちゃんと出席する真面目な私(笑)
先日は、私が参加している栃木県建築士会今市支部の理事会で青木屋と言う鮎のお店に行ってきました。 このお店は、日光市から船生に行く途中にある大谷川沿いのヤナがあるお店。 日中は、手づかみで鮎を採ったりも出来るみたい。 一通り理事会が行われ、議題も終了したところで、飲食がスタート。 次々に料理が運ばれてきてこんな感じに。 ![]() 真ん中のものが、鮎のフライ。 丸のままです。 形そのままフライです。 とりあえず頭からかじってみました。 骨固かったです。 口の中で骨が刺さりました。 痛かったです。 途中であきらめて身だけ食べました。 鮎のフライ、どうなんでしょう。。。? まぁ、それ以外はおいしく頂きました。 なかなか、のどかな良い場所です。 食べて飲んで会話も弾み、若者達(支部のなかではね)で何かやろうってことになって、早速今度作戦会議を開きます。 何やったら楽しいかなぁー、と。いろいろ考えると楽しいです(^^) では。 全21件 (21件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|