*人はかわれるかもしれない*

2012/08/12(日)23:10

時間の枠

息子のこと(20)

   時間ってつい区切ってしまいますね。もう〇月とか、もう〇歳とか、〇年たったとか、    でもそれは自分の意識の中での時間の概念であって、その概念も世間一般で「そう」と    言われている考え方に基づいて、作られたものなのですよね。つまり自分で作って、    そう思いこまされている時間の枠。。。    息子が中学校で不登校になった時、私が一番心配だったのは高校に行けるかどうかとい    うことでした。    多分自分の頭の中に刷り込まれていた、中学校卒業→時間をおかずに高校入学、という    時間の概念の枠を、外すことが出来なかったのです。それは私たち親も息子も同様です    そして当時学校からもそう働きかけられました。そうでないととんでもないことになる    って。だから今考えると、その強い概念に引っ張られるようにして、再登校もして高校    入試もクリアーして、高校入学も果たしたのだと思います。    そして再度の不登校と留年決定。。。    この時点で私は、時間を置かずに転校するという概念に、縛られてはいませんでした。    家でずっと居て、やる気が出たら予備校に行くか自分で勉強して、高認を受けるという    選択や、来年もう一度一年生をやり直すという選択や、新たに違う学校を受験してもう    一度、高校生活を一からスタートさせるという選択等、色々な方法があると考えていま    した。あくまでも勝手に私の頭の中だけで~当時息子には何も言いませんでした~    でも、息子が選択したのは、時間を置かずに転校するということでした。    そして転校後、高1の3月までにも数単位を取り、その後の2年間で残りの単位を取得    して、皆と同じ年に高校を卒業したいと言いました。    つまりこの時点では、息子の方が時間の枠にとらわれていたのだと思います。    でも今は、少し変わってきたみたいです。    「前は失敗することが、すごく怖かったけど、今は失敗してもいいかな、自分の本当に     やりたいようにやってみる方が、大事かなって思えるようになった」らしいです。    先のことよりも、今が一番大事だと思えるようになってきたのかな?    1つ枠を外そうと思っているのかも知れません。わかりませんが。。。そう思える時も    あれば、また布団をかぶりたくなる時もあるらしいのですが~    息子が自分で自分の枠をひとつずつ、外していくことを邪魔しないようにしようと思っ    ています。自分が好ましいと思う価値観への誘導にならないように~    子どもが「自分で決める」ということを、邪魔しないようにしようって思っています。    子どもの話をそのまんま受け取るってことが、少~しわかってきたような気がします。    やはり、焦らない、焦らせない、一喜一憂しないことなのですね~大切なことは。。。                                        柿の実       

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る