256513 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

手づくりしながらのんびり子育て

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09

プロフィール

キノコのコ

キノコのコ

サイド自由欄

にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキッズ用品へ

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月~12年3月生まれの子へ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.11.01
XML
テーマ:hand madeママ(562)
カテゴリ:手作り七五三
(日付が下書き保存した11/1になっていますが、公開日は11/9です。)

間が空いてしまいましたが、着物の紹介をします。

K5__5059.jpg

正絹で古典的な柄の着物を作りたいな~と思って探していたところ、楽天市場でイメージぴったりの反物を見つけて飛びつきました!しかもお値打ちだった!7,980円!
K5__5068.jpg

K5__5067.jpg

これを仕立てるために和裁教室に通ったんです。
作り始めたのは8月初旬。
先月、作りかけを教室に置いていたら、なんと先生が仕上げて下さっていました!
ありがたや~。
でもその後の肩上げ腰上げが意外とやっかいでした。。

自分なりのこだわりは、袖と裾のフキに綿入れを施したところです。ぽてっとして可愛い♪


紐の飾り縫いは、飾りの型紙をPCで描いて印刷し、写真のように置いて上から縫いつけました。
K5__4803.jpg

縫い終わったら、型紙をちぎって取り除きます。
K5__4805.jpg

<付け紐の飾り縫い型紙>
自分用なので適当かつ一種類ですが・・・必要な方は印刷してお使い下さい。
針の順番は下に描いておきました。
クリックで拡大図が開きます。A4で印刷すると丁度いいサイズになるかと思います。
kazarinui.jpg
最後の糸の始末は、私は表に出してしまいましたが、もしかしたら裏に出すのが正しいのかもしれません。今度先生に聞いてみよう・・。
ちなみに糸を長めに切るのはお守りの意味があるそうです。

付け紐の縫い方や飾り縫いについては、こちらのサイトを参考にさせてもらいました。
和裁あれこれ
和裁士・徒然

*****************************************

子供の晴れ着の反物を扱っているショップ。
【優彩 京都】三ツ身・四ツ身反物
まだまだ素敵な柄がありますが、徐々に売れていっています。


付け紐は簡単に作れるようですが、子供用の腰ひもを買っていたので、こちらを半分に切って縫いつけました。


胴裏と八掛けは仙臺屋さんで購入しました。
八掛けの色がイメージと若干違ったけれど、仕上げてみたらまあそれなりに見えます。やはり通販だと色選びが難しいですね。。

【キモノ 仙臺屋 本店】八掛け

*****************************************


さて、こんなに張り切って準備したのに、七五三予定の明日は思いっきり雨マーク・・・。
私の和装は諦めました。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りキッズ用品へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.09 21:18:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X