九州の駅

2021/12/03(金)20:47

周船寺駅 ”周船寺”=”主船司”朝鮮・中国との交易の船役場 JR九州 筑肥線

筑肥線(28)

周船寺駅(すせんじえき)は福岡県福岡市西区周船寺一丁目にあるJR九州・筑肥線の駅です。 駅番号はJK05となっています。 島式ホーム1面2線を有する地上駅で駅施設からホームへの跨線橋が2本あります。 JR九州サービスサポートが駅業務を行う業務委託駅です。 1925年(大正14年)4月15日、北九州鉄道が開設した駅です。 1937年(昭和12年)10月1日、北九州鉄道が国有化され、鉄道省が所管、のち国鉄・筑肥線となります。 1983年(昭和58年)3月22日、姪浜駅~唐津駅の間が電化され、福岡市営地下鉄・空港線との相互直通運転が開始されました。 2021年3月のダイヤ改正からはホームドアの使用を開始しています。 2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は5090人で、JR九州の駅としては第41位となっています。 福岡市の西端部に位置し、九州大学伊都キャンパスの最寄り駅の一つです。 寺の名前を思わせる”周船寺”という地名は約1200年前、平安時代の頃、朝鮮・中国との交易の船役場・主船司がここにおかれていました。 駅周辺には国の重要文化財でもある「丸隈山古墳」もあります。 「丸隈山古墳」は周船寺の高祖山(たかすやま)のふもとに位置する前方後円墳で、全長84.6メートル、後円部の直径60メートル、前方部25メートルもあり、5世紀前半の首長級の墳墓と推定されています。 [◆]JR九州 303系 筑肥線ICカード・定期入れパスケース:【ts1049pb-ups01】鉄道 電車 鉄道ファン グッズ パスケースミスターダイマー Mr.DIMER楽天で購入

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る