閲覧総数 6810
2020.11.01
|
全9件 (9件中 1-9件目) 1 勉強
カテゴリ:勉強
久しぶりにお勉強の話。
2022年8月2日に税理士試験の財務諸表論テストがあります。 ちょうど一年ほど前に 「簿記2級も取ったし今後のために相続税の勉強しよう!」 「そのためには税理士の勉強でもしてみようかな。。。」 「まず入門的に財務諸表論から始めてみて、、、」 ということで財務諸表論のテキストを順次購入し独学を始めた。 それがちょうどこの記事 「財務諸表論の理論問題どうやって勉強する?」 これを書いているときは 今年は簿記2級も受かったし財務諸表論ガンバルぞ!とまだ心折れてなかった。 でも最近はやばいです。 今回はリアル模試として受けるので、受かる受からないという問題でなく 受験の雰囲気、筆記具の使用など細かな点を 4000円程度の受験料で退官することが目的。 だから全然良いのですが、 前回の投稿からこの一年での私の成長スピードの遅さがやばい。 社会人だからという言い訳を使えばそれまでだが、 簿記2級とのレベルの違いに圧倒され、また問題の質の違いに翻弄され とにかく前に進まない。 今年は計算問題を忘れて理論だけに集中してそれだけやってる感じ。 これまでに買ったTACさんの書籍がこんな感じ ![]() そしてこれらの書籍を一通り読んだ後 いまは理論に集中のため 「税理士 財務諸表論の教科書 5 理論編」を勉強中 ![]() 正直まだ半分です。 一年経過してまだ半分 それも完璧じゃない。全然頭に入らない。 ![]() 2022年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集 5 理論編 [ TAC株式会社(税理士講座) ] これやってみてください!って唐突ですが。 本当に全然頭に入らない。 全く訳が分からない。でもやらなけや行けない。 結構心折れます。 以前あった資格で カラーコーディネーター 1級 商品色彩 という試験を受けた時も 同じようにくじけそうになった瞬間があったが、 もう少し難易度が低かった気がする。 あの時も記述があったので大変だったけど その記述は論文みたいな感じなので私の得意分野 結局記述部分は30点/35満点で結構いい点数もらった。 今回はわけが違う。 書いてある通りに覚える必要があり、また書いてあることがわからない。 これ本気で税理士になりたい人たちめちゃ大変だと思った 尊敬します! 頑張ってください! そして税理士になって稼いでください!この勉強の投下時間を考えたら 一般社会人の方が時給良いのではって思ってしまう。。。 そして令和5年から受験資格の見直しがされるようで 財務諸表論と簿記論は高校生・大学生も受けられるようになる。 これやばいですよ! 何がやばいって、、、 この資格は合格ラインがあるわけでなく 受験者の上位10%程度を合格とする感じで合否が決まる。 ということは当然その勉強に集中できる学生の方が有利です。 彼らの方が高得点をとれるだろうし、そのために時間を使えるので。 こまった、でも届いてしまった受験票。。。 ![]() ![]() とにかく今年東京で受験をこなして受験の雰囲気を勉強してこよう。 私の場合は特に税理士になることが目的ではなく ほぼ趣味で税金の勉強を始めただけだから ゆっくり勉強しながら自分のための相続税を勉強出来るように 準備していこうと思います。 心折れてる方々、来年のための準備だと思って。 日々精進です! ![]() 2022年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集 5 理論編 [ TAC株式会社(税理士講座) ] 【提供】 ![]()
最終更新日
2022.08.04 10:08:22
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.11
テーマ:英検1級合格への道(120)
カテゴリ:勉強
今回、2022年6月5日の英検準1級(一次)を息子が受けました。。。
結果はまだわかりませんが、自己採点的には7割OKとのこと。 この英検準1級がどれほどのレベルなのか? 私は全然わからないので、どんな生活をして英検準1級を受けてるのか?を書きます。 彼は中学の時全然英語が得意ではありません。 どちらかというと国語と同様に不得意科目。 その後我が家の教えの元高校へ進学後 高校2年生の時にアメリカへ10ヶ月留学します。 ちなみに高校のレベルは進学校と言われるレベル。 帰国時には英語が話せるようになって帰ってきます。 そう、だから、「英検準1級なんて簡単に受かるでしょ!」と思っていました。 ところが、、、 英検準1級は10ヶ月の留学レベルではNGです。 とくに高校の留学では向こうで学ぶ英語も準1級には足りない語彙力。 全然ダメとは言いませんが、普通に留学生活してる程度ではNG やっぱり英検のテスト勉強が必要ということです。 留学中はアメリカ高校ようにレポートの提出で結構英語は書きます というかPC作成のレポートの様です。 だからかなり英語はかけるんですが、それでも準1級の語彙力には足りない。 私は親として、日本の英語教育は本当にダメだと思っています。 それはこの留学から帰ってきた息子を見てもそう。 海外に行って役に立つ英語教育ではない。またその後の評価基準がおかしい。 話せるようになって帰ってくるんですがそれが評価されないんです。 その後彼は下の単語帳を愛用し始めます。 ![]() 英検準1級 でる順パス単 [ 旺文社 ] 帰国後最初のテストは惨敗 確か全然点数が足りなかったと記憶しています。 2回目の英検もあと少しの所でNG これによって受験での英検利用の道も途絶えました。。。 大学受験において英検準1級は非常に効果が大きく 取得できた場合はどの大学も英語を満点換算してくれる評価基準があります その切符を残り数十点足りなくて逃しました涙涙涙 その後、大学進学。 今回2022年6月5日に3回目の受験 でる順もかなり進めていた点や 大学受験のために英語の勉強をしていたことを考慮すると かなりの英語勉強量と日本用の英語勉強が出来ていたと思います それによって本人も今回のテストは手ごたえあった様子 ![]() 英検準1級 でる順パス単 [ 旺文社 ] この単語帳にもかなりお世話になったけど 今回で終わりの予定、、、かな、、、 結論的には10ヶ月の留学だけでは英検準1級は受からない まず語彙力、そして、文法が英検用に必要ということ。 とにかく必要なのは現地で使わないレベルの語彙とのこと 中高生で、もし英検のハイレベル級を受験予定なら とにかく語彙です。 そしてハイレベルとは準1級からだと認識してほしい。 2級は高校卒業レベルなので大学受験でもそんなに効力がない。 中学高校で習う文法をやる。そして、英検用の語彙力を付ける。 そこまでやれば2次試験の面接は何とかなるから。 息子は昨日の2022年6月10日 一粒万倍日と天赦日が重なった最強開運日に 英検1級の単語帳をGETしてました ![]() 英検1級 でる順パス単 [ 旺文社 ] さー、本当に受かってるのかな。。。 というかそろそろ受かってほしい親心です。 大学の授業も準1級もってると履修免除になる授業があるようなので そしてせっかくだから英検1級まで頑張ってもらいたいな~。 ![]() 【提供】 ![]()
最終更新日
2022.06.11 08:00:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.14
カテゴリ:勉強
税理士試験を申し込んでみた。 【提供】
最終更新日
2022.05.14 13:52:31
コメント(0) | コメントを書く
2021.09.12
テーマ:地図大好き!!(48)
カテゴリ:勉強
先日、お出かけするのに地図を利用してみたら
地図が読めなくなってる自分に驚いた。 自分がどこを走っているのか把握するのに ページをめくると平面図がリセットされてしまい 全然把握できなくなる。 これはやばい、、、 今から20年ほど前の免許取り立ての頃 アトラスという地図を利用して 地図に載ってる端から端まで激走していたのに。 あんなに簡単に地図を読んでいたのに。 社会人になりカーナビがうまれ、 その後スマホの登場。 全然地図を使わなかったこの10年間。 その間に私の脳は退化していました。 平面構成能力が退化してしまっている。 このままでは脳のフル活用していないので ちょっと地図を購入して今後は地図移動することを考えています。 ![]() 東京都道路地図5版 (県別マップル) 今回買ったのはこの地図です。 全体像が良くわかり色分けされていて見やすかったことと A4サイズで老眼の私にはとてもいいサイズ。 中はこんな感じ ![]() そうそう地図ってこんな感じだった。 始めの頃全然この地図の見方がわからなくて。。。 ![]() 行きたい場所に行くのに どうやって道を通っていくのか?これで選んだなー。 大通りを通過しないで、小道に行って近道とか。 田舎に行くと一本道だから安心だけど どんな建物や見物場所があるかとかも地図で確認した。 ![]() 資料館とかトイレ休憩で役所とか、、、 あと全然意味なく川辺に降りる道探したり。 地図にはいろんな情報が載ってるし 遠い先まで一気に見れることが なんとなく目的地に向かってる感じがしてよかったな。 小学生のころ地図記号を難しく思い 免許を取って地図を見たときに懐かしく思ったあの感覚 ![]() なんか物凄く新鮮です! そして地図を使わなくなって10年以上が経過し こんなに退化しているとは。。。 いまだと車に乗って地図見てたら 車酔いしてしまうかもしれない(笑) それほどに退化している自分 少し練習してもう一度地図が見れるように GoogleMAPさんにもカーナビさんにも頼らない 地図人生を取り戻してみよう! 再度使ってみて感じたのは これは意外に面白いし新しい発見があるなと思いました。 スマホやナビは今いるところが正確か?という確認や 移動時間の確認に便利だけど 周辺情報や何かあった場合の緊急回避、ちょっと先の地図など 画面では表示できない部分が結構ある。 そしてそこには付加価値的なプラスの要素も多いことが分かった。 再度地図達人になって ここから情報を手に入れるのもいいかもしれない。 ![]() 東京都道路地図5版 (県別マップル)
最終更新日
2021.09.12 09:00:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.29
カテゴリ:勉強
税理士試験の財務諸表論理論問題ってどうやって勉強してますか?
TACのみんなが欲しかった税理士5 理論 を読んだんですが、 これ全部覚えるの? ![]() 2022年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集 5 理論編 [ TAC株式会社(税理士講座) ] そんなことできるの? 皆さんはどう勉強してるんですか? 私には勉強方法がわからなかったので、 もう少し絞ったものから覚えていこうと思い TAC 税理士 財務諸表論 理論答案の書き方 ![]() 税理士 財務諸表論 理論答案の書き方 第6版 [ TAC株式会社(税理士講座) ] これを買って覚えることにしました。 でもかなりの量です。 ![]() この本は本試験に出た問題をベースに 練習問題・本試験問題といった形で どうやって書いていくことがいいのか?どの部分が聞かれているのかなどを 解説していってくれる本です。 全部覚えることが出来る方には必要ない本。 そして、本当に問題ばかり解きたい人にも必要ない本です。 理論の内容を少し理解し、問題に対する解答要求を少しでも理解したい人には 参考になる本ではないでしょうか。 ![]() こんな感じで練習問題があり 例「売買目的有価証券の評価方法とその理由」 その解答に必要な文章と基本文章とその中で必要な個所を記載してくれます。 でもこの基本文章。どれだけ覚えたらいいの? 物凄い数あるんですけど。。。涙 そしてそれを理解するのめちゃ大変なんですけど。 全体の50点分が理論の記述から出るわけだから もー、どうしたらいいのか、、、こんなの覚えられないよ! 本当に受験生の方々どうしてるんですか? 予備校に行くとピンポイントで精査してくれるのだろうか? 本の最後にはワークブックとして穴埋め問題もたくさん掲載。 ![]() ![]() いやいやいや。 本当にありがたいですが、助かりますけど これ全部おぼえるの? そんなに大変なの?計算問題だけじゃダメなの? と本気で泣きそうになり心折れそうです。 税理士試験を独学でやることが難しいのは良くわかる。 心が折れるからだ。ボキッと行きます。 とにかく、前回の計算問題と今回の理論問題。 2だつを無駄にしない様にこのテキストだけは完ぺきにしてみたいと思います。 相続税勉強することが私の着地点なので。。。 ![]() 税理士 財務諸表論 理論答案の書き方 第6版 [ TAC株式会社(税理士講座) ]
最終更新日
2021.08.29 09:10:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.22
カテゴリ:勉強
今回はお勉強の話。 【提供】 Kamito Tomodachi
最終更新日
2021.08.22 16:13:10
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.14
カテゴリ:勉強
老眼鏡が必要になりました。。。48歳 男 【提供】 Kamito Tomodachi
最終更新日
2021.08.27 13:52:32
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.05
テーマ:高校入試・高校受験(178)
カテゴリ:勉強
この土・日に少し息子の勉強に付き合ってみたら 中学2年生の教科書にお話しがありました。。。 ![]() ちょっと見方を変えて、 《正方形の折り紙を図のように折ったとき その三角形が正三角形であることを証明しなさい》 という問題にすると。 結構考えました。そして、いろいろとやってみました。 でも、中学2年生用の回答が見つからなかったんです。 昔、三平方の定理というものがありました。 直角三角形で、辺の長さの比が1:2:√3(ルート3)であるとき 直角以外の角度は、30°と60°とか (Sinθ)2+(Cosθ)2=(Tanθ)2とか、、、 習いましたよね。 でも、これって中学3年生以降なんです。 このままでは中学2年生の子供には教えることができません。 でも、教科書に載ってるので何か方法があるはず、、、 半日考えてやっと見つかりました。 だめですね~。全然だめです。こんなに時間かかってしまった。 私も中学1年生ぐらいからやり直さないと。 ということで忘れないように、そして、同じ悩みを抱えたお父さんの知恵袋として。。。 もう一度問題としてみると、、、 ![]() ここで、少し記号を付けながら頭をやわらかくしましょう。 折り曲げる位置を最初だけ変更です。 でも折り曲げ方のルールはそのまま。 こんな感じに変更↓↓↓ ![]() この方法にすることで少し見え方が変わります。 正方形ABCDの∠Dの部分を辺ABと辺DCの中点を結んだ線上へ。 同様に∠Cの部分を同じ線上へ。 元が正方形なので中点上の同じ位置で点Pが生まれますね。 その点Pをと∠A・∠Bから結ばれたそれぞれの直線AP・BPは 元の正方形の辺BC・辺ADが折り曲げられて移動したものなので AP=AD=BC=BPであり、その辺はABとも同じ長さです。 ということは、AB=AP=BPとなり三角形ABPは正三角形です。 よって∠PABと∠PBAは60° 正方形ABCDなので∠DABは90°(直角) ∠PABが60°なので∠DAPは90°-60°=30° さらに、その∠DAPは折り曲げた線対称の図なので、 真ん中の線は二等分線であり、それぞれ15°に分けられる。 このことを元の図に戻してみましょう! ↓↓↓ ![]() この図を見ると分かるように、 ∠PAQは30°なんです!!! ![]() 角度って難しいですよね。。。 折り曲げると、折り曲げた線で対象の図形が生まれるんです。 そんなことを利用しながら各角度が数字になってきましたね。 ここですべてを書き込んで、さらに、同じ長さの辺に印を・・・ ![]() そうです、ここで辺DCの折曲がりポイントを点Yとし、 さらに、辺BCの折曲がりポイントを点Xとすると さっきまで計算していた角度を利用して、 ∠YAX=60°になります。 また、∠CDA=90°=∠ABX・∠DAY=15°=∠BAX 正方形よりAD=ABより △AYD≡△AXB(三角形の合同条件)なので 辺AY=辺AX ![]() ということで、 等しい2辺とその間の角が60°なので 三角形AXYは正三角形となる。 ![]() ちなみに、この正三角形は 正方形ABCDの中で一番大きな正三角形らしい。 底辺×高さ÷2が三角形の面積であり、 底辺と高さの関係的に、正方形の高さが底辺の長さを越えることはないので、 確かに底辺が正方形の辺と同じ長さなので 底辺が一番長い状態は、正方形の一辺を利用した三角形を作ることなのだろう。 まー、とにかく実際に折り曲げてみると、 ![]() 良い頭の運動しました。 でも、私の頭も40代の中古品ですが、12歳レベルからやり直しですね、、、 いや~、やばいです。本当に。 ちょっと勉強した休日でした。 折紙の中には数学の宇宙があるようです。
最終更新日
2020.12.05 08:54:20
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:高校入試・高校受験(178)
カテゴリ:勉強
高校入試 理科 食塩水の問題を考える 【頭の体操の時間】 今回は少し変わって頭の体操です。 【 問 題 】 20%の食塩水と30%の食塩水を混ぜて24%の食塩水を作ろうとしましたが、 混ぜる割合を反対にしてしまいました。 出来た食塩水の濃度は何%か答えなさい。 まず、実験者に対して、かなり丁寧な天然キャラだと考えられます。 ◆丁寧な理由 1、24%の食塩水を作るために、まず20%と30%の食塩水を作ってる。 2、しっかり濃度を測って作っている。 3、事前に混ぜる割合まで計算してある。 ◆天然な理由 1、せっかく二つの食塩水を作ったのに反対に使ってしまった。 2、こんな失敗をしたのに、失敗して出来た濃度を人に上から目線で尋ねてる。 かなり丁寧な天然キャラが食塩水を作った目的は? きっと何か理由があるはずです。 天然キャラであることと、そして海水の7~8倍の濃度がある 24%の食塩水。。。ん? 24%・・・。 これは、さすが天然! イスラエルとヨルダンを分断するあの有名な「死海」の塩分濃度と同じ。 死海は人が簡単に浮くことで有名です。 きっとこの実験者は自分が浮くことを目的に24%の食塩水を作ろうとしたのでは・・・? 自分が浮くためには相当量の液体を用意していたはず。 でもうっかり割合を間違えてしまった。 ここまで苦労したのに間違えたことに少し怒りを覚え、 でも海水に浮きたい実験者は、今の配合でも24%以上あれば浮くのでは???と考えた。 もう自分で計算したくないので、今の状態での濃度だけ誰かに計算してもらいたかった。 こういう事ではないだろうか? そうか、この理科の問題には壮大な「死海」の塩分濃度と関連する 人が海水で浮くという体験をするためのプロジェクトが隠れていたんだ。 であれば、少し助けてあげよう! もう一度!【 問 題 】 20%の食塩水と30%の食塩水を混ぜて24%の食塩水を作ろうとしましたが、 混ぜる割合を反対にしてしまいました。 出来た食塩水の濃度は何%か答えなさい。 はい!了解。 20%の食塩水(A)と30%の食塩水(B)をある割合で足して 最終的に24%の食塩水(C)を作る予定で混ぜようと考えていた訳で、 ココでわかるのは濃度だけなので、食塩の量で考えてみる 24%の食塩水CはAをxグラム・Bをyグラムで混ぜたとすると 食塩の量だけで考えて (x+y)×24% = x×20%+y×30% x×24%+y×24% = x×20%+y×30% x×4% = y×6% x/y = 6%/4% = 3/2 ということで、x:y = 3:2 元々24%の食塩水を作るために3:2の割合で配合することを考えていた。 でも、反対に間違えたので、 Aを2zグラム・Bを3zグラム (zは定数で、基準を元に比例式にするためにつくった仮定) 食塩水の濃度は、食塩の量/食塩水の量 {(2z×20%)+(3z×30%)}/(2z+3z) (40%z+90%z)/5z=130%z/5z=130%/5 とういことで、間違えた配合の濃度は 26% となる。 そうです!26%なのでもとの24%より濃度が濃い。 だからきっと浮くことができます。 きっと成功するよ!実験者さん。 あなたならできる。 でも、こんなに濃い食塩水を排水したら、 環境破壊になるし、家の配管も錆びる部分があるかもしれない。 中学生の皆さん。 問題を解くときに少し理由をつけて覚えると、 復習の時に役立つとおもいますよ! 理科も数学も本当は自然現象を理解するためにできてる教科。 そしてテストの問題は絶対答えのあるすでに解決済みのものです。 もっと先にある自分で解決しなければいけないもののために
最終更新日
2020.12.05 08:39:12
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全9件 (9件中 1-9件目) 1 総合記事ランキング
|