オモロイ日記

2006/03/26(日)17:58

江原さん、胸に響かないのはなぜだろか?。

昨日買った江原啓之の対談を少し読んだ。 私と江原さんは同級生にあたるし、 江原さんも私も人生の早いうちに親を失くしているから、 いろいろと共感出来るところがある。 何冊も江原さんの著作を読んだことはないけど、 今回は読みきれないなあって言う感じがした。 対談相手の丸山さんが欲丸出しで、 かぶりつきって感じで、 江原さんに食い下がっているのに。 理由は江原さんの言っている事が、 正論なんだけど、 今の私には厳しすぎるから。 それと胸に響いてこないから。 江原さんはやっぱり小我をものすごく戒めているの。 小我っていわゆるエゴのことで、 よく私が言う「自己満なだけの人生」のこと。 これがなんか厳しいなあって思う。 江原さんは自分の為だけに使うお金は、 戻ってこないという。 そして人のために使ったお金は戻ってくるという。 こういうのを聞いちゃうと、 「ヴィトンが欲しい」だの、 「マンションが欲しい」だの、 って思っている人はなんだか心がぞわぞわしちゃう。 そこで対談相手の丸山さんが突っ込む。 江原さん自体ブランド服だったり、 ブランド時計だったりじゃないの!、 って。 それに江原さんは、 「私は文化にお金を払っているんです。 ブランドだから買っているんじゃないんです。」、 と答える。 そして「お金を使う動機が大切なんです。」とも言う。 まあ確かにそうなんでしょう。 でもなんか江原さんおリコウさんなんだよね。 まあお立場からすると、 スピリチュアルカウンセラーなんて怪しい職業だから、 だからこそキチンとわきまえていらっしゃるんだろうけど、 なんか厳しい気がする。 正しすぎる。 どーも共感できない。 つまりアタマにしか入らない。 胸に入ってこないんだ。 江原さんは早くに親を失くして、 霊感のせいでいろいろご苦労もされて、 実際随分とお金にも苦労されたのは、 佐藤愛子との対談「あの世の話」で知っている。 ど貧乏を経験したから、 お金のないことで何度悔しい思いをしたことか、 お金があればって何度思ったことか、 親がそろっていてくれたらって何度思ったことか、 っていう辺りをもっと出してくれてのいいと思うの。 今はお金があってうれしいとかね。 私はそこに同情したいワケじゃなくて、 きっと共感を覚えるから。 「アンタも随分と苦労したけど、 それを乗り越えてここまできたんだね。」ってね。 同志のような物を感じるから。 それを「文化に金払っている」なんて、 ちょっとおリコウ過ぎ。 私もそういうところあるから理解できるけどね。 きっと江原さんなりのお考えがあるんでしょうけどさ。 でもなんか胸に来ないよ。 俺も実はブランド好きなんだよね、 くらいぶっちゃけて欲しい。 「別れた相手に感謝なさい。」、 なんて辺りもあるんだけど、 これもおリコウ過ぎ。 何年もたってから出来る日もくるだろうけど、 お金の貸し借りがあったり、 そこに暴力があったり、 別のオンナが絡んできたり、 なんて別れ方したオンナには、 早々簡単に「別れた相手に感謝」なんて無理。 やっぱり恨みつらみに埋没する日があって、 そこから立ち直っていくには、 かなりな時間が普通は必要。 それを小我といってしまうのは厳しい気がするし、 やっぱりなんか胸に響かない。 もし仮にそういわれてそれを受け入れられるオンナがいたら、 逆に「いい人するのはやめなさい。」、 と私は言いたい。 前に石倉三郎とコンビ組んでいた、 レオナルド熊っていうオトコがいた。 よくビートたけしが熊をして、 「悪い事し過ぎて、 熊さんはいい人になちゃった。」って言った。 これは20年前に聞いて当時は笑って済ませたんだけど、 今はそうかもしれんって思い出している。 断っておくけど, 決して江原批判をここでしたいワケじゃないんだ。 江原さんは霊的見地から見た正しい導きを、 私達にしてくれていると思うんだ。 でもその正しさゆえに、 それと江原さん自身が自分に対する厳しさゆえに、 その導きには厳しさが伴い、 そしてどこか胸に響くというより、 アタマで理解するような感じのものになっていると思うんだ。 だから対談相手の丸山さんが非常に下卑た質問、 でも、でもと食い下がるような、 欲望丸出しの質問に駆られてしまうんだと思うんだ。 決して丸山さん自身の品性だけの問題じゃないよ。 アタマで理論として入っても、 胸に響かなければ気持ちにおつりがきちゃう。 そこで熊さんの話なんだけど、 熊さんは前に書いた「本来の自分」がきっと「悪」、 なんだと思う。 その悪をやりつくして、 人に迷惑をかけ、 自己嫌悪にさいなまれ、 悪の振り子が振り切れて、 いい人になるしかないところまできて、 いつしかいい人って呼ばれる様になったんではないかと、 推測するんだ。 「悪」がまずいこと、 いけないこと、 なんてみんなアタマにしっかり入っているさ。 でも出来ないのはアタマだけじゃ駄目ってことじゃないのかな。 自分自身が「悪」だけじゃやっていけない、 このやり方じゃあ生きていけない、 って所まで来て、 そこで初めて方向転換出来るってもんじゃないかと思うんだ。 だから今だらしのない人(かつての私)、 今意地悪な人(今の私)、 今物欲まみれな人(今の私)、 自分のことしか考えられない人(かつての私)、 これはこれでいいじゃないの。 これでずっと心地よく快適には生きていけそうにないのは、 なんとなく感じていることでしょう!。 折り返し地点まで行かないと、 きっと折り返せないんだよ。 だとしたら無理していい人になる必要はないよ。 確かに江原さんのような正論は存在する。 それはあくまで指針だよ。 胸に響いて自分が変われるならいいけど、 そうじゃないならアタマにしか入ってないってことだよ。 でもそいつを覚えておいて、 自分自身をやりつくす。 「本来の自分」をやりつくす。 そしてある日涙を自分の為に流す日がやってくると思うんだ。 っていうか私にはそういう経験がある。 だらしないのもやりつくせば、 今の私のように「几帳面な人」になれるよ。 だから金に執着して金を欲しがって、 金で豊かさの尺度を計る私をやりつくす。 そしてそこで初めて「金だけじゃない」って、 胸のそこから湧いてくると思うんだ。 そこまでやってみるよ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る