パチ&フットボール

2017/08/03(木)21:17

なつかしすぎて

旅(509)

 今日の大阪の気温 (ヾ; ̄(エ) ̄)ヾ 36度って何なのよ たまらん暑さです。昨日もそうでした というわけで、早めに飲みにでかけたわけですがビールとハイボールをちと飲みすぎました。まぁ連日飲み過ぎなんですけどねw  昨日の出玉規制問題から話を元に戻します 八木でお昼となり、駅前にあったお好み焼き店で もちろんビール!!(*≧∇≦)ノ凵゛ これは何も考えずそういう行動でしょう。鉄道旅の良さは昼でも夜でも好きなタイミングでお酒を飲めること。これに尽きます 八木から名張止まりの急行に乗り、ホームで  鳥羽行き特急を見送る。この時点で結構グッとくるものがあったのです 特急を見送ると名張発中川行きの2両編成の普通に乗る。うーん、そうだよね。2両編成だったよね、と思いながら1駅  桔梗が丘で下車します こちらの改札をくぐったのは 。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。 45年ぶりです なんぼほど久しぶりなんだろう というのは以前、こちらに住んでいたからです。45年前というから全くの子供。もちろん駅の構造は大きく変わっています。当時は今のような立派な跨線橋などなく、構内踏切でしたし、駅前の様子も  こんな大きいロータリーなど全くなく、バスが駅前に乗り入れたのは私が離れるころで、もちろん現在の立派なバス乗り場はありません。そもそも駅前に何もありませんでしたからね。今、立派な建物が立っている場所は確か小高い丘で「桔梗が丘ニュータウン」とデカデカと書かれた看板が立っていて、その丘によく登りました。さらに言うと、その向こうはデカいガスタンクが並んでいて、桔梗が丘へのガス供給をしていましたが、今は完全に地下にパイプができたのかな 私の家族は近鉄が開発した、この桔梗が丘ニュータウンの初期住人。駅もできたばかり。このあたりは近鉄の歴史とも関係しているのですが、今は別会社となっている伊賀神戸から分岐する伊賀線は以前は名張の街中まで線路が伸びていました。ただし大阪線と並行して、もう1本線路があるというのはムダだということで、並行部分は廃止。その代替えとして桔梗が丘駅が設置され、宅地開発となりました。そのころは日本中が開発ラッシュのころで、このように山林を切り開いて造られた住宅地があちらこちらにありました 私が住んでいたころは、今ほど家はありません。そもそも線路をはさんだ北側なんて、全くの山林でした。住民の数も少ないということで、小学校すらない。私が離れる1年ほど前にようやくできたのかなぁ。それまでは名張と桔梗が丘の間にある蔵持小学校というところまで30分ほど歩いて通っていました。この小学校は今でも近鉄から見えますが、私が小学生になったころは、先代の超オールドな校舎で、今はなんと明治村にある(はずです)。「この校舎が明治村に行く」なんて、随分と周囲で話題になっていましたから、子供心に「凄いことなんだなぁ」と感心すると同時に、明治村の存在を初めて知ることにもなりました すっかり様子は変わっていますが、少し歩いてみましょう(死ぬほど暑いですが)  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る