My Blog

2006/09/24(日)22:49

其の一:ゴミ捨てのルールがかわります。

昨夜と今日は ap bank fes の放映を鑑賞したので、せっかくだからこの話題で。 10月より、私の在住する市の、燃やせないゴミの捨て方が変わります。 今までは、燃やせるゴミ・びん・缶・ペットボトル・トレー・電池・蛍光灯・そのほか燃やせないゴミ・そして新聞やダンボールなどの資源ごみ・・・と分別されていたのですが、このうち「燃やせないゴミ」が、更に分別されるのです。                         ↑ このマーク付き この プラゴミとトレーが、容器包装プラスチック(資源)ゴミとして、燃やせないゴミとは別の日に収集になるとのこと。 どちらも週1回です それが決まってから、あらためて商品のパッケージを見ると・・・プラスチックやビニール製品には、ほとんど プラ がついているのね。 スーパーの袋も・・・コレって燃やせても、容器包装プラスチックゴミに出さなくちゃいけないんだよね。 知らなかったなぁ・・・・すでに分別している自治体も沢山あるでしょうが、意識しないと全然気付かないものなんですね。 こうなると逆に、今までのいうところの「燃やせないゴミ」は激減です。 となると、今までの「燃やせないゴミ」を入れていたスペースに「プラ」を捨て、それ以外の燃やせないゴミは別にして・・・ベランダにでも出しとくか。 もーーーー・・・分別が増えるとゴミの置場に困るーーーーー 軽く水洗いして、きれいにしてから出さないといけないらしいし。 でも、まだ無料なので助かった。 隣の市では、燃やせるゴミもみな有料(指定のゴミ袋を使う)なんです。 うん、資源は大切にしなくちゃね。 日常の小さな活動が、大きな地球の未来を守っていく事につながるんだよね。 これについて語りだすと、長くなってしまうので割愛します(^_^; ・・・・・と、ナンダカンダいいつつ、不要な燃やせないゴミは、できるだけ今月中に、まとめて捨てよう・・・と思うのでした。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る