靴箱解体
では 靴箱を 解体しましょう~。まず 中身を 全部出しますよ。からっぽになった所で 扉も 外しておきます。::::::::::::::::::::::::::::::::::::下駄箱には スイッチプレートが付いていたので それも 取り外します。さてと どうしましょう・・・。 2.5mの靴箱・・・ すごく重たいので私が一人で解体すると 倒れた時 危なさそうです。(Hanaちゃんを ずっとおんぶしてるし)無理せず 助っ人を 呼ぶことにしました。おーいっ 金さ~ん。近所のリフォーム屋の 『金さん』です。すごく優しくて 木工教室とかも ボランティアでやってます。金さん 『これを壊すのか~ OKOK!』まずは 中板を外して・・・ 下枠も 壊します。 かなり 大きかったので 外に出すのに 一苦労。金さんと 一緒に来てくれた 鎌やんと 男二人で外に 運び出しました。良かった~ 私一人じゃ 絶対 無理だった:::::::::::::::::::::::::::::::::::::靴箱を外した後は こんな感じ。引き続き リフォームしていきます。続くっ → 応援クリックいつも ありがとうRecent Posts玄関をやるよ~塗りなおし悲しかったらごめんねスノーボールペイント&発見ピンク色の廊下ペイントで中古リフォーム:::::::::::::::::::::::私書箱に頂いたお手紙へのお返事です~。祐子さんへ NO2 りえ:しいていえば・・・。防音クッションの上に クッションフロアを敷くとその上を歩いたとき 足の下のクッションフロアがちょっと凹むので 『偽フローリング感?』みたいなのはあります(笑)> クッションフロアは接着剤で貼らないと、両面テープだと浮いたり段差ができるよ~と聞いたのですがりえ:そうですね 完璧に綺麗にするなら 接着剤かもしれませんね。でも 何年か経った時に 違うデザインに張り替えたりしたいのなら 両面テープがおすすめです。 > 使い勝手はいかがですか?りえ:掃除がしやすいですし、汚れてもすぐにふけるので良好ですよ~。ただ 家具を動かすときに 角で引っかけたりして ちょっと傷ができてます。(でも それはフローリングも一緒ですね~)防音クッション + クッションフロアの組み合わせは 防音効果が高いので 子供が走っても 音が静かなのが嬉しいですね。 このページ すごく親切なので見てみてください。近々 子供部屋をリフォームする時 詳しくのせられたらと 思います。って すげー長くなっちゃった。 すみませぬ・・・。