2011/03/20(日)23:28

今回の震災で役に立ったもの

物流や交通の面では滞っている所が多数ありますが、茨城県は震災当初よりは だいぶ落ち着いてきたように思います。 そこで、今回の震災を受けた中で個人的に役に立ったと思うものを紹介します。 今後の備えに少しでも役だってほしいと思います。 もっとも、茨城県程度の被災状況では役に立っても、宮城県程になったら意味 無いかもしれませんが・・・。 まずは、水です。 これは、ペットボトルの水及び、スーパーなどで無料で入れてこれる水(電解水とか) 今回の地震では、電気・ガス・水道が止まりました。 そして、もっとも復旧に時間がかかっているのは水道です。 (※一部地域では、ガスの方が遅れている所もありますが、多くはと思ってください) 給水車についても、動きが遅い市町村では、2~3日後から動きだし、量も1人2L とか言う感じでした。 つまり、その間は自力にて水を確保するしかないのです。 そう言ったときに、買い置きしておいたペットボトルの水とスーパーで無料で入れて きていた水(専用の容器5L×2本)が大いに役立ちました。 なお、私が知る限りでは、動きの速い自治体の避難所は翌日には非常用の飲料水が 配置されました。 水の確保が難しいときは、まずは避難所に行ってみるのが良いと思います。 次に問題となるのは、暖です。 この時期は、言わずもがなですが、寒いです。 茨城県に来たことのある方は分かると思いますが、茨城県は中央部でも東北並みに 寒いこともあります。 亜東北とか言われることもあるほどです。 これについては、炭と七輪が役に立ちました。 七輪、燃料用木炭純国産 梅木 黒炭1kg ★和膳亭★七輪4号 さんま等を焼く為に用意しておいたものですが、暖もとれ、水を湧かすことも出来 助かりました。 ただし、喚起に気をつけないといけないことと、地震の度に慌てて倒れたりしない よう支えるのは疲れます(主に精神的に)。 あとは、ヌックミーですね。 【61%OFF!!】【レビューで送料無料】2010バージョンNuKME(ヌックミィ) 震災直後は不安で布団で寝られないと言うこともあると思いますが、これにくる まって座るように寝るとかでもある程度の暖かさは保てますよ。 布団で寝ているよりは、初動も早くなりますしね。 ただ、裾が長いので歩くときには注意が必要です。 次は、明かりです。 停電状態では当然照明は付きません。 ここで役に立ったのは、LEDの懐中電灯でした。 それも、輝度は比較的低めで、長時間持つタイプのものが役に立ちました。 乾電池の確保も難しい状況では、高輝度だけどすぐに電池切れするものよりも、 低輝度でも電池が長持ちする方が使い勝手が良いと思います。 また、本体はプラスチックや樹脂製のものより、落ちたり、ぶつかったりしても 使える可能性の高い金属性のものが良いと思います。 ちなみに我が家にあったのは GETPLUS GP-6SV ジェントス パトリオ6 防滴使用で、約10時間使えるものです。 コンパクトなサイズなので、鞄に入れておいてもさほど邪魔にならないかなと思い ます。 この程度の物でも、一般家庭なら天井に向けてかざしておけば、反射でそれなり の範囲を照らすことも出来ますし、単3電池1本で10時間持てば2日程度は何とか なるのではないでしょうか。 乾電池は、充電式のエネループ(単3)が8本(いつもフルチャージ状態)と充電 器を用意していたので特に問題はありませんでした。 乾電池(充電式)を買っておいて良かったと、これほど思ったことはないですね。 コンビニ、電気屋ともあっという間に乾電池の在庫はなくなりましたからね。 (取り寄せ品)エネループ充電器セット(単3形×4個付)N-TGN01AS あとは、地域の情報を得る為のラジオ。 出来れば、手回し式やソーラー式がお勧めです。 停電でテレビもなく電話もつながらない状況では情報を得るのはラジオが一番 では無かろうかと思います。 また、ラジオから声が聞こえているだけでも精神的に安心できるものですよ。 【3月24日限定数入荷予定】3WAY充電式LEDライト 最後に、移動手段です。 ご存じのように、今回の震災ではガソリンが著しく不足しました。 そんな中で、売れたのが自転車です。 一時は、サイクルショップに行列が出来ていたほどです。 安い物でも良いので用意しておくと良いかもしれません。 送料無料/代引き不可 折畳み自転車20インチ★フォールディングバイク まぁ、今回の地震を気に既に購入されている方が多いと思いますが、実際に 役に立ったというのは報告しておいた方が良いだろうと思い書いて見ました。 少しでも参考になれば幸いです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る