カテゴリ:理科教育
土曜日の仕事は、専門高校の生徒とお話しする事だった。
専門高校生が集まるイベントの一企画にまとめ役みたいな形で参加するのだ。 集まった生徒達は、各校の代表に選ばれるだけあって 本当にしっかりしていた。 話を聞いているとおもしろい。 商業科代表の生徒は、 簿記1級をとったり、学校で株をシミレーションゲームでやったりと、 すごく実践的。 家庭代表の調理専攻の生徒は、 調理実習とかで、いろいろな料理を作っているそうなのだけど、 「あわび」や「ふかひれ」など 普段食べれないような、高級食材、季節のモノを使って調理しているらしい。 看護科は、 卒業後も続いて2年あるそうで、 高校3年+卒業後2年、計5年で正看護士の資格がもらえるらしい。 通常、正看護士の資格を取るには、3年かかる。 一年早く看護士になれるのだ。 逆に言えば、一年分を高校のうちから、 ゆっくりじっくり実習に行ったりして慣れる事ができるそうだ。 工業科は、 卒業課題にすもうロボットをつくって、今頑張っているそうだ。 また、自分で資格オタと言っていたけど、 沢山の資格をとっているらしい。 すごい! 農業の生徒は 専攻しているのがバイオ系で、 白衣を着て滅菌された中で、イチゴのケイチョウ点というのを培養して ウィルスフリーの苗を育てているそう。 何だか、大学の研究室っぽい。 総合科の生徒は、 選択制で授業がとれるそうで、映像や美術を中心にカリキュラムをくんでいるそうだ。 みんなすごく面白い。 私のダラダラとした消極的で鬱々としてた高校生活を考えると、 早くから目標を持っていてすごいなぁ、 とみんながまぶしかった。 後から専門高校の先生に聞くと、 そういう代表に選ばれるような生徒とは別に、 普通科に行けないから専門高校にきたという生徒も多くいて、 卒業できないという生徒やドロップアウトしてしまう生徒も少なからずいるらしい。 少子化時代、大学なんかは理論上来年あたり全入時代を迎える。 生き残りを賭けて必死だ。 でも、大学が必死ということは、高校ももちろん大変だってことだ。 でも、中教審でも、専門高校の問題は後回し。 小・中・高の問題が話し合われた後、 保育園、幼稚園問題と一緒に話されたそうだ。 (また聞きです) もったいない話しだなぁ、と思う。 看護以外の生徒は、大学進学を希望していた。 最近は、専門高校→就職ではなく、大学へ進学する生徒も増えてきているらしい。 話をした生徒さんの中は、大学受験に必要な授業がとれないとかいう問題も抱えていた。 また何人かは、AO入試という方式で推薦入試をもうすぐ受けるらしい。 こういった早くから目的意識を持った生徒を、 そのまま伸ばして行ってあげれたらいいな。 それとは別に、そこで自己紹介をするのに、 自分の過去を振り返っていていると なんだかダメダメで結構つらい。。。 まぁ、しょうがないか。 これも演出。
[理科教育] カテゴリの最新記事
ぷらぷらごろりんさん
こんな仕事してるんだ~(@@! 3号がそろそろ高校受験、 私もだらだらと普通科にやってもしかたないと思いつつ、かといって、思い切って専攻科を選ぶようすすめる勇気もなし ここで選ばせていいのかどうか・・本人も迷いの中 うーん。 (2006年10月10日 10時25分29秒)
ジェーンanmeizaさん
>ぷらぷらごろりんさん >こんな仕事してるんだ~(@@! いや、いつもの仕事はまた違うのですが、 今回のイベントは、たまたま手をあげただけです。 (^_^;) 今回は前準備のミーティングで、本番は一ヵ月後なんですけどね。 >3号がそろそろ高校受験、 >私もだらだらと普通科にやってもしかたないと思いつつ、かといって、思い切って専攻科を選ぶようすすめる勇気もなし >ここで選ばせていいのかどうか・・本人も迷いの中 >うーん。 難しいですよね。 親だったらどうするか。 例えば、理系で高専に行きたいといったら、心配しないだろうけど、工業高校へ行く、と言い出したら、「よく考えなさいよ」と言ってしまうかもしれない。 学校も、うたい文句と実際は違うようなので、しっかりとみて判断しないとってことでなんでしょうが。。。 (2006年10月10日 11時30分36秒)
今の高校生たちは工業系特別推薦枠、商業系特別推薦枠などの入試制度を利用するために、普通科ではなく高校時代から専門学科へ進む生徒もいるようです。
で、高校時代に授業や課題に真剣に取り組み、その姿勢を評価してもらって大学へ。 高校3年生くらいになってから「何になろう~」と考えた私の時代とは全く違うようです。 (2006年10月10日 15時58分33秒)
AKIKO☆彡さん
>今の高校生たちは工業系特別推薦枠、商業系特別推薦枠などの入試制度を利用するために、普通科ではなく高校時代から専門学科へ進む生徒もいるようです。 >で、高校時代に授業や課題に真剣に取り組み、その姿勢を評価してもらって大学へ。 すごいですね。しっかりしてる!!! そういった特別推薦枠が用意されているんですね。 でも、特別推薦の枠から外れた場合、結構大変そう。。 >高校3年生くらいになってから「何になろう~」と考えた私の時代とは全く違うようです。 そうですね。 早くからそういった進路が決定できる道が選択できるのは、とってもいい事だなぁ、と思います。 (2006年10月11日 06時24分28秒) |
|