|
カテゴリ:science
核図表というのをご存知ですか?! 見たのは、たまたま行ったサイエンスアゴラ2010。 君のカラダは星くずで出来ている
ここで、見た核図表の素晴らしいところは、レゴを使っていて イマイチ写真がうまく取れていないのが残念なところですが。。。 黒いレゴで表しているのが、自然界で安定に存在している物質だそうです。 写真では少しわかりづらいですが、立体的にみると水素の結合エネルギーが そして、高さが一番低いのが鉄の元素。 そういえば、水素の結合って特別だったっけなぁ~。 だいたい自然界で安定しているのは陽子と中性子数が同じであるところで、 これは、ハイゼンベルグの谷 というもの。 理研が見つけた(作った?!)元素、元素番号113のところにはちゃんと旗が立っていました。 ちなみに、この展示は理研の仁科加速器センターの紹介に使われていたもの。 これには、うちの子たち(4年、2年、3歳)がくぎずけでした。 原子核に見立てた白い山に、、ビー玉で表したレーザー光を当てると、 原子核の大きさによって散らばり方が違って、並んだパイプへのビー玉の入り方が変わって 実際の装置はこんな感じ。 ビームの跳ね返ってくる角度や強度を分析するとターゲットがどんなふうなのかわかるそうです。 原子核というのは、実はまだよくわかっていないことが多く、中性子がたくさんあるリチウムなんかを調べてみると 同じく理研が作っていて間もなく完成するXFEL。 それとの違いは?!との質問に、 RIビームファクトリーはラジオアイソトープ、不安定核をビームにするのに対し、 電子顕微鏡もいろいろな世界を見せてくれますが、 しかし、ビー玉ころころには、くぎづけになってしまったうちの3歳児。 3歳児を含む息子3人連れていると、講演も聞けないし
[science] カテゴリの最新記事
|
|