|
カテゴリ:宮古島の魅力と併せて…
![]() ちょちょいと前のことですが、城辺の福里にある「宮古島市地下ダム資料館」に行ってまいりました。 さてさて、ところで…。 「地下ダム」とは、地下に建設されたダムのことです。 …。 この程度の知識だったものですから…。 宮古島は、サンゴ礁が隆起してできた島デス。 島の地層は、上から、「表層を薄く覆う水を通しやすい風化土壌赤土」、「珊瑚からできた水を通しやすい琉球石灰岩」、「水を通しにくい粘土層の島尻層」、となっております。 地上に降り注いだ雨は、(約半分が蒸発し、残りの半分ほどが)水を通しやすい風化土壌赤土と琉球石灰岩を、しゅー…っと浸透していきます。 浸透した水は、水を通しにくい島尻層にぶち当たって行き場を失い、結果、海へと流れ出ていってしまいます。 このままだと残念な感じですが…。 …が、地上に山や谷があるように、地下にも地層の山や谷が形成されておりまして、浸透した水は、水を通しにくい島尻層が形成する地下谷を川のように流れているとのこと。 そこで、地上のダムが川を塞き止めて水を蓄えるのと同様に、地下の地形の特徴(島尻層の地下谷)を利用し、島尻層まで止水壁をブチ込んで、地下水の流れを堰き止め(+囲い込んで)、貯水するのが「地下ダム」デス。 ということで、「宮古島市地下ダム資料館」では、そんな地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズムを映像、ナレーション、模型等で、わかりやすく解説しています。 「宮古島全土の地下をぐるっと城壁のような止水壁が囲んでいる。」と勝手なイメージで誤った理解をしていた自分…。 ナンと言いましょうか、率直に勉強になり、「人間ってすげーなぁ~…。」と感じることができる施設でしたヨ。 ココロから「へぇ~…。ほぉ~…。」を。 【宮古島市地下ダム資料館】 沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8 電話:0980-77-7547 開館時間: 夏季(4月~9月):9:30~18:15 冬季(10月~3月):8:30~17:15 ※休館日=月曜日、年末年始(12/29~1/3) 入館料: 一般=300円 学生(高校生、大学生)=200円 児童・生徒(小学生・中学生)=100円 ※団体(15名以上)割引有 さてさて…。 同じ日ではなかったと思いますが、こちらもずっと行きたいと思っていた「創作厨房 無垢」さんにお邪魔いたしました。 ![]() 「無垢」さんは、市街地から空港方面へと車を走らせ、「ばっしらいん」さんの交差点をちょっと過ぎたところ、「ビックリ大将」さんとニコイチの建物にございます。 市街地からはちょいと離れたところにありますが、お酒を飲むということもあり、今回は、自宅からテクテクと歩いて行ってまいりました。 ちょいと歩いたこともあり、疲れを癒す意味でも、まずは…、 ![]() うぃ~~~…。(450円) 「マグロとアボカドのカルパッチョ」(800円) ![]() ドテッパンコンビ。マグロが美味しい宮古島では更なり。 「あわび茸のソテー」(650円) ![]() あわび茸の食感とうりずん豆の食感のコラボ。優しい味付けがゼッピンです。 「鶏南蛮」(650円) ![]() 外はカリッと、中はジューシーに。タルタルと相まって、最高に美味しゅうございます。 このあたりから「グラスワイン(赤)」(600円)を中心に。 ![]() 赤も白もいただきましたが、どちらも美味しゅうございました。 (にぃにぃ、たっぷり注いでいただき、マコトニアリガトウゴザイマス…。) 「ラフテー」(670円) ![]() トロトロのラフテー。濃くもなく浅くもなく丁度イイ感じの味付けです。 「トロサーモン寿し」(600円) ![]() ちょいと炙ったトロサーモン。こりゃー、とろとろーーー。 「バジルとチーズのパスタ」(850円) ![]() バジルの香り高いパスタ。これはんまいっ!!!!! 「サーモンイクラ丼(小)」(650円) ![]() (小)の丼がいただけるのがイイですね。お心遣い、痛み入ります。 どの料理もクオリティーが高く…、 ん!!!!! 満腹満足満喫!!!!!!!!!! いやいや、いやはや…。 いやはや、いやいや…。 ご馳走様でした。 大変美味しゅうございました。 まことにありがとうございました。 お料理はもちろん、雰囲気も接客もさりげなくあたたかく…。 いやーーー、大変スバラシイお店ですねぇ…。 ホントにスバラシイですねぇ………。 【創作厨房 無垢】 沖縄県宮古島市平良字西里1304-8 電話:0980-72-7664 営業時間:18:00~23:00 ※定休日=月曜日 ※地下ダム部分の記述は、内閣府沖縄総合事務局農林水産部さんの「誰もが住んでみたい村に 農業農村整備」のHPも参考にさせていただきました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[宮古島の魅力と併せて…] カテゴリの最新記事
|