000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

元塾講師の読書×投資ブログ

元塾講師の読書×投資ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

リク@元塾講師

リク@元塾講師

カレンダー

バックナンバー

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ブログ

(8)

育児

(1)

ネットビジネス

(0)

投資

(4)

教育

(0)

健康

(0)

献立

(0)

おすすめ本

(6)

おすすめゲーム

(0)

野球

(0)

楽天市場

(0)

大人の勉強

(10)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.19
XML
カテゴリ:大人の勉強
携帯を持つと
目的もなくTwitter…
クセになってるInstagram…

これって私だけ…?

いやいや、実は結構います。

じゃ、なんでTwitter、Instagramを見ちゃうの?

今回も結論から。



結論:TwitterやInstagramを見ることでドーパミンが出るから。


前回に引き続きドーパミンのお話。
*ドーパミンについての解説は前回の記事へ
https://plaza.rakuten.co.jp/rikusakumugi/diary/202110150000/



今回は

脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書) [ 中野信子 ]

を読んだ要約をしていきます。

前回の投稿でもドーパミンについて
解説しているので、重なる部分は割愛します。



さて、
TwitterなどのSNSを開いてしまうのは
SNS中毒になっています。

我慢ができない状態ですね。

携帯を持つと自然とInstagramを眺めてしまう状態です。

TwitterやInstagramを見ること自体には
問題がありません。

"SNSを見たくて我慢ができない状態"

これが問題です。

昇職試験があるのに…SNS
大事な資格試験があるのに…SNS
運動をしないといけないのに…SNS

この、
"SNSよりも他の何かをやった方が自分のためになる"
のにSNSを優先してしまう状態が「中毒」であり、「依存」です。

こうなるといけません。

脳はドーパミンを出すために、
一生懸命SNSを開いている状態
といえます。

本書の中で興味深い実験を紹介していました。


ある博士がラットの脳に電極を埋め込みました。

それは、ラットの脳の快楽を感じる部分に電気が流れるような仕組みです。

ラットがあるレバーを押すと、その快楽を感じる部分に電気を流します。

すると、ラットは1時間に7000回もレバーを押しました。

あるラットは、食事を用意してもレバーの操作に夢中。

あるラットは、発情期のメスが近くにいてもレバーの操作に夢中。

ある母親ラットは、産まれたばかりの子ども達が近くにいてもレバーの操作に夢中。

このような結果になったそうです。

つまり、脳の快感を優先するあまり、
・食事をとる
・生殖活動をする
・子どもを育てる
といった、
子孫繁栄のための生理欲求すら疎かにする
ことがわかりました。


この実験ではラットを対象にしていましたが、
人間ではどうでしょうか…?

「明日早く起きなきゃだけど、寝る前にSNSを見ちゃった…しかも2時間も…」
といったことはないでしょうか?

…僕はありました。

良くないと思っていても、なんか見ちゃうんです。
10分だけ!
と思っていても、なんか見ちゃうんです。

実験のラットと変わりませんね…。
(こわすぎ)



ということで、改善策を。


1.やらなければならないリストを作り、簡単なものから片付けていく

2.達成できるギリギリの目標を設定する



まず、1.から。

多くのやらなければならないことがあると、何から手をつけて良いかわからなくなります。

すると人は、全然関係のない行動をします。

(例:テスト勉強始めようとしたけど、机まわりの掃除しちゃう等)

そこで、やらなければならないリストの簡単なものから手をつけるようにします。

簡単なものを片付けられた際にドーパミンがでます。

(そもそも、やらなければならないリストを作ること自体も少し面倒なので、これを作れた時点でドーパミンは出てます。)

簡単なものから片付けていくことで、ドーパミンがあれよあれよと出ていき、最終的に達成困難なタスクも集中して取り組めるようになります。

まずは、
やらなければならないリスト
を作成することをオススメします。



続いて2.について。

ドーパミンは予想を上回るときに多く出るようです。

(例:期待していなかった映画が面白かった、汚い定食屋の500円ランチが美味しかった等)

達成できそうなタスクを設定しても、
「これくらいできて当たり前だよな」
となり、ドーパミンは出づらいです。

しかし、
できるかどうか微妙なラインを達成すると、
「これできんの⁉︎自分すごい*\(^o^)/*」
となり、ドーパミンが噴出します。

このように、

1.やらなければならないリストを作り
2.達成できるギリギリのラインを達成する

ことで、
私たち人間はドーパミンを操る側になります。



僕も寝る前にTwitter見ちゃうタイプでした。



これからはドーパミンを操る側になり、
適切に努力を楽しめる人間になります!

とりあえず一緒にリストを作りましょう!


脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書) [ 中野信子 ]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.19 09:04:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X