018928 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

元塾講師の読書×投資ブログ

元塾講師の読書×投資ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

リク@元塾講師

リク@元塾講師

カレンダー

バックナンバー

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ブログ

(8)

育児

(1)

ネットビジネス

(0)

投資

(4)

教育

(0)

健康

(0)

献立

(0)

おすすめ本

(6)

おすすめゲーム

(0)

野球

(0)

楽天市場

(0)

大人の勉強

(10)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.30
XML
カテゴリ:大人の勉強
脳に悪い7つの習慣


  1. 興味がない物事を避ける
  2. 愚痴が多い
  3. 言われたことだけコツコツやる
  4. 常に効率を考えている
  5. 我慢して勉強している
  6. スポーツや芸術に興味がない
  7. 人を褒めない



なぜ、この7つの習慣が脳に悪いのでしょうか?

これらは、脳の本能に背いた習慣だからです。

では、脳の本能とはなんでしょうか?

脳の本能は大きく分けて3つあります
  1. 生きたい
  2. 知りたい
  3. 仲間になりたい

これらです。

生物は皆、種の存続と繁栄のために生きています。

人間はそのために脳を発達させました。

「生きたい」という本能へ、
「知りたい」という本能を備え、
「仲間になりたい」という本能を加えました。

これらに沿って脳を働かせれば、
脳の機能は上昇する、ということです。


「好きこそ物の上手なれ」

昔からこんなことわざがあります。

"好きなものは上達が早い"という意味で使われますね。

これは、脳科学の観点からも間違いがないようです。

「これ好き!」
とか
「タメになる!」
とか思ったことっていうのは、
知りたいの本能をくすぐり、
脳の機能を上昇させるようです。


「リフレーミングする」

上記で、
"好きなものは物事の上達が早い"
なんて当たり前なことを書きました。

脳は好きなもので機能が上がるようです。

ここで大事になるのが、
嫌なものとどう向き合うか
だと思います。

なぜなら、好きなものはあれこれ考えずとも好きだし、勝手に脳の機能が上がるからです。

嫌だと思ったことに対しては、
リフレーミングする
ことが大事です。

リフレーミングとは、
物事を別の枠組みで捉え直すことです。

先生から課題を出されたとき、
上司から新しい仕事を任されたとき、
「めんどくせー」
と思ったときにリフレーミングします。

「この課題をやることで、何か新しい発見があるかも!」
とか、
「この仕事の依頼は、自分を頼ってくれてる証拠だ!」
とか、
そういう物の考え方です。

(たまーにいますね、こういう元からめちゃくちゃポジティブな人!笑)

こういった考え方をすることで
「めんどくさい」
という、脳にとってマイナスなものが
「これをやることでレベルアップや!」
という、脳が喜ぶプラスなものに変わります。

リフレーミングをすることで、
嫌なものを別の角度から捉え、
好きなものに転換しちゃいましょ!
って話です。

(一つの面から捉えるだけじゃなく、
違う角度を考える時点で脳を使ってるんで、
リフレーミングすること自体も脳に良いですね。)


脳に良いことをしていけば、
頭が良い人と同じ習慣に近づきます。

頭が良い人と同じ習慣をしていけば、
頭が良い人と同じ考え方になっていきます。

頭が良い人と同じ考え方になれば…

あとは言わずもがな、ですね。

(いやー…頭良くなりてーなー!)

ではまた(^O^)


脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書) [ 林成之 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.31 05:40:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X