|
カテゴリ:大人の勉強
新装版 話を聞かない男、地図が読めない女【電子書籍】[ アラン ピーズ ] を読んだ要約と感想です。 僕は妻にたびたび怒られます。 「なんで空気読まないの?」 「もっとちゃんと話聞いてよ!」 「もういいわ、話聞かないから話さない」 といった具合です。 (ここだけ読むと、めっちゃ厳しい妻っていう印象受けますね。笑) 実際、僕は料理をしているときに話しかけられることや、結論から話さない妻の話が苦手です。 特に料理しているときなんか全然頭に入ってきません。笑 結果、タイトルのように怒られます。 でもこれ、僕だけじゃないらしいです。 どうやら他の家庭でも夫は奥さんの話を聞かなかったり、「話…長いなぁ…」とか思ってるらしいです。笑 ひどいっすね、男は。 じゃあ、なんでこんな事になってしまったんでしょう…? 冒頭の本に答が書いてあったので、 要約と解説を書いていきます。 *あくまで"傾向がある"ということ。 全ての人に当てはまる訳ではありません。 結論:男女の脳に違いがある。 なぜなら、ヒトが250万年生きてきた過程で男女で役割を分け、それぞれの特徴に合わせて脳が進化してきたから。 では、男女の役割とは何でしょうか。 男性は主に狩猟を、女性は採集や出産育児を役割としてきました。 その役割は250万年続きます。 長い年月をこうした役割で過ごした結果、現代の男女の考え方にも違いがでてきているようです。 ここで、 男女の脳の違いについて特徴を挙げます。 男性の脳は ・目標達成 ・論理的思考 ・権力や地位 ・空間認知能力 に重きを置いた作りになってます。 女性の脳は ・愛 ・人間関係 ・共感能力 ・言語能力 ・コミュニケーション に重きを置いた作りになってます。 理由は上記の通りです。 男性は狩猟のために空間認知能力が必要です。(獲物までの距離が掴めなかったら肉が食べられないですもんね) また、獲物がどこにいるか、どのように倒せたか、武器はどう使うか、等の結論が重要ですね。 そのため、結論を急ぐ傾向にあったり、目標達成を重視したりするようです。 一方、女性は採集や育児のため、拠点を中心に生活します。 そのなかで、人間関係を構築する力は繁栄のために必要な力です。(仲間外れにされてしまったら圧倒的に不利ですもんね。みんなで木の実を探して共有したり、みんなで子育てした方が繁栄できますから。) このため、女性は結論や目標よりもコミュニケーション能力に長け、表情や空気から感情を読み取ることを重視しているようです。 こういった役割はヒトの歴史の99%を占めているようです。 男女平等とか、 女性の社会進出とか、 ジェンダーフリーとか、 そういった考えはごく最近ですね。 現代の人間にも、狩猟採集の頃から培った脳が備わっています。 タイトルのように怒られてしまうことも当然のようです…。 これからは、 「男女の脳には違いがあるから」 と諦めるのではなく、 妻の話ももっと聞きたいと思います…! (でも料理してるときはマジで話聞けない…泣) 頑張ります(^ν^) 新装版 話を聞かない男、地図が読めない女【電子書籍】[ アラン ピーズ ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021.10.31 15:45:52
コメント(0) | コメントを書く
[大人の勉強] カテゴリの最新記事
|