【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 22791
February 28, 2021
|
全17件 (17件中 1-10件目) 日本史
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 安土桃山時代 その2 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
December 14, 2014 03:13:41 PM
November 19, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 安土桃山時代 その1 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
November 19, 2014 07:04:35 PM
October 13, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 室町時代 北山文化と東山文化 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
October 13, 2014 03:21:29 PM
September 28, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 室町時代その(1) 南北朝の動乱 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
September 29, 2014 08:15:22 PM
July 23, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 鎌倉時代後半 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
July 23, 2014 10:04:13 AM
June 15, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 平安時代末期~鎌倉時代 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
June 15, 2014 09:10:41 PM
June 1, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 平安時代 (2) 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
June 1, 2014 02:24:32 PM
May 12, 2014
カテゴリ:日本史
ブログを更新しました。 お手数ですが、下記 ![]() 教科書でもう1度学ぶ日本史 平安時代 (1) 新しいブログのホームはこちらです ![]() Garden 東の谷 FC2ブログ ![]() お帰り際に1クリックをお願いします 何時もありがとうございます
Last updated
May 12, 2014 08:17:20 PM
October 17, 2013
テーマ:暮らしを楽しむ(314577)
カテゴリ:日本史
今回の台風26号は、今年最強の台風だと言われていましたが、 伊豆大島に大きなな爪痕を残していきました。 TVニュースでは、途方に暮れた被害者さん達が映し出されていて、 これから先の生活の事を考えると心が痛みます。 ![]() それでは「山の辺のみち」の後編です♪ ![]() ここは、「山の辺のみち」として、 よく紹介される写真スポットです。 ![]() ![]() 檜原神社(ひばらじんじゃ) 神殿も拝殿もなく 、「三つ鳥居(三輪鳥居)」があるだけ。 大神神社の三の鳥居も、このような形の「三つ鳥居」だそうです。 ![]() 注連縄の鳥居を通して西方を眺めると 二つの秀峰を持つ二上山が臨めますが、 この日は生憎の曇り空だったので、 写真にはぼんやりとしか写りませんでした。 春分と秋分の日には、 太陽が檜原神社背後の三輪山から昇り、 西向こうの二上山に沈むのだそうです。 ![]() ![]() 大和の青垣
と、古事記にうたわれています。 奈良盆地は、遠くに見える生駒山地や矢田丘陵、 すぐ手前の景行天皇陵、更に右手の三輪の山々など 幾重にも緑の垣根に囲まれたようになっています。 ![]() ![]()
・・・高市皇子・・・ 道端には、万葉歌碑が随所に立てられていて、 古代ロマンの世界に思いを馳せる事が出来ます。 ![]() ![]() 酔芙蓉が咲いていました♪ ![]() ![]()
・・・柿本人麻呂・・・ ![]() ![]() ザクロも・・・ ![]() ![]()
・・・武者小路実篤・・・ ![]() ![]() 姫リンゴのような可愛い実 ![]() ![]() おみかんも沢山成っています。 ここは、果物の宝庫のようです♪ ![]() ![]() 黄金に輝く田んぼの向うには、三輪山が鎮座。 ![]() ![]() この日は、10月2日。 今頃は、もう刈り入れが済んでいる事でしょう。 ![]() ![]() この辺り一帯が古墳群 右を向いても、左を見ても古墳があります。 ![]() ![]() この池の向うも、もちろん古墳。 どなたのだったかは、忘れてしまいましたが(^^ゞ ![]() ![]() 空が明るくなってきて、 先ほど檜原神社から見えなかった二上山が見えてきました(^^)v ![]() ![]() この柿、面白い形をしているでしょう^^ ![]() 長岳寺へ 弘法大師が開基された真言宗のお寺です。 ![]() 大 門 当時の総門で、「肘切り門」の異名があって、 僧兵と刀鍛冶の伝説のある門です。 ![]() 鐘楼門※重要文化財 日本最古の鐘門であり、 弘法大師当寺創建当初の唯一の建物だそうです。 楼門と鐘楼とを兼ねた建物は、とても珍しいものです。 ![]() 本 堂 ご本尊の阿弥陀三尊や、多聞天、増長天などが安置されています。 阿弥陀如来像は、玉眼を使用した日本最古の仏像です。 ![]() 石 仏 古墳の石棺に彫刻されたとされています。 ![]() 可愛いシャムネコさんと三毛ネコさん、 このお寺に住んでいるようです。 私たちをお迎えしてくれましたよ♪ ![]() 高校生の頃、文芸部の人たちが、 顧問の先生に連れられて、「奈良の山の辺のみちを歩いた」と聞いて以来、 ず~~~っと一度行ってみたいと思っていた所でした。 今回、半世紀以上過ぎてやっと実現! いにしえの人達も歩いた長閑な道を歩いて、 古代に思いを馳せたものでした。 ![]() いつも温かいコメントほんとうにありがとうございます。 みなさまのコメントを励みに、 ブログ更新を頑張っています(*^_^*) ![]() ![]() お帰り際に1クリックをお願いします
Last updated
October 17, 2013 10:24:00 AM
October 14, 2013
テーマ:暮らしを楽しむ(314577)
カテゴリ:日本史
最近、ブログをサボる事が多いのですが、 更新した日は、やはりアクセス数が大幅に増えて 何時も嬉しく思っています。 ところが前回更新した日には、 アクセス数が増えるどころか、反対に減っていました。 不思議だな~ 多分、神社仏閣に興味のある人が少ないんだろうな… そう思っていたのですが、 ブロ友のロゼさんのコメントで謎が解けました。 私のブログが新着に載っていなかったらしいのです。 そうなんだ… 今回は、どうなんだろう… ![]() 奈良の山の辺のみちは、 ずっと以前から是非一度訪れたいと思っていた場所。 今回(10月2日)、やっと実現しました。 少し前に体調を崩していたので、もしかしたらキャンセル? 体力には、ちょっと自信がなかったのだけど、 もともと大好きな自然の中のウォーキング、 途中で気分が悪くなることもなく無事完歩出来ました。 ![]() 「山の辺のみち」は、三輪から奈良へと通じる、 史実に現れる日本最古の道。 三輪山から北へ連なる山裾を縫うように伸びる道。 その殆どが東海道自然歩道に指定されています。 私たちは、JR三輪駅近くにある大神神社(おおみわじんじゃ)から JR柳本近くの長岳寺(ちょうがくじ)迄歩きました。 ![]() 大神神社の大鳥居 駐車場で観光バスを降りると、 目の前に聳えています。 ![]() 三 輪 山 大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体です。 ![]() 二の鳥居 鳥居をくぐって神林の参道に入ると、 気のせいか空気が凛として厳かな気分になります。 ![]() 昔は、この橋の下を流れる小川の水で身体を清めて、 ご参拝したそうですが、 今は、画面左手に見える祓戸神社で身を清めます。 ![]() 祓戸神社 先ずここにお詣りして心身を清め、 それから、ご神体を拝むのだそうです。 前回の春日大社にも祓戸神社がありましたよね^^ ![]() 思いがけず、結婚式に向かう人たちに遭遇! 「おめでとうございます♪」 みんなで拍手をしてお見送りしました^^ ![]() 大神神社(三輪明神) 拝殿 日本最古の神社のひとつとされています。 春日大社より、ず~~~っと古いんです。 拝殿の奥に三の鳥居・三つ鳥居があり、 その奥には神体山・三輪山があります。 三の鳥居は、両脇に小さな鳥居が付いた三つ鳥居だそうですが、 ここでは見ることが出来なくて、 後で檜原神社で、同じようなのを見る事が出来たので、 その時にご紹介しますネ。 ![]() 巳の神杉 神杉に出来ている「穴」は「女性の象徴」で、 「巳」は「男性の象徴」 穴の中には、ヘビが住んでいるそうです。 これらの象徴は子孫繁栄・五穀豊穣を祈願するもので、 労力としての子供が欲しかった当時の人達にとっては、 悲壮な願い事だったのです。 ちなみに、今年は巳年だったので、 新年の参拝客が凄く多かったそうです。 ![]() 大神神社に参拝後、 山の辺のみちウォークを開始! ![]() ![]() 磐座神社(いわくらじんじゃ) 三輪山の麓には辺津磐座(へついわくら)と呼ばれる、 神様が鎮まる岩が点在しています。 そして、その中心がこの磐座神社だそうです。 社殿はなくて、磐座を神座とする古い形式の神社です。 ![]() ![]() 途中、池の周りにはガマの穂が。 まだ咲いているんですね。 この日も、10月にしては蒸し暑い日でしたけれど・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場近くの大鳥居と大和三山が見えます♪ ![]() この見晴しのいい場所は、 恋人の聖地になっているんですね。 素敵な景色を眺めながらの愛の告白。 いいですね~~~☆彡 私には、まったく関係のない話だけど(苦笑) ![]() ![]() 狭井神社(さいじんじゃ) 玉砂利を踏む音を聞きながら行くと、 向うに石階段が見えてきました。 ![]() 注連縄の鳥居の間から、 古びた屋根が趣きのある拝殿が姿を現します。 ![]() 狭井神社 拝殿 約2000年前、垂仁天皇の代に創祀されたといわれている古社で、 昔から4月に鎮花祭(はなしずめのまつり)が行われることで有名でだそうです。 鎮花祭りは、俗に「くすりまつり」ともいって、 春の花の咲く頃に、いろんな疫病が流行ったので、 それを鎮める為に行なったのが始まれではないかと言われています。 ![]() ここには、三輪山への登拝口があります。 登頂は有料だそうです。 勿論、私たちは登りません。 ![]() ![]() 旅行会社から支給されたお弁当。 ささやかですが、歩いた後なので、 とっても美味しかったですよ^^ ![]() ![]() 玄賓庵(げんぴあん) 世阿弥の作とも伝わる謡曲「三輪」の舞台となった、 由緒ある古刹です。 ![]() 画像が多くなり過ぎるので、 今回は、これで終わりにしますネ。 続きは次回に・・・ ![]() いつも温かいコメントほんとうにありがとうございます。 みなさまのコメントを励みに、 ブログ更新を頑張っています(*^_^*) ![]() ![]() お帰り際に1クリックをお願いします
Last updated
October 14, 2013 07:25:51 PM
全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|