閲覧総数 36053
2022/05/22
|
全37件 (37件中 1-10件目) りんくんのお家 * 上棟~内部工事
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
木格子関連の話題を・・・。 先日、HMさんにブログの存在がバレたと書きましたが、実は同じHMさんで 建築中のお客さまが「木格子」で検索をしたところ、私のブログを発見されたと いうお話。しかも、営業さんが一緒!!で、その営業のOさんから聞いたお話です。 すごいですね~。やっぱり世間は狭いですね~。 うちで良かったら、そのお客さまにいつでもご覧頂いていいですよ~ というお話もしました。←何気にメッセージ(*≧m≦*) ![]() さてさて、先週の土曜に木格子の取り付けが完了しました。 まずは、トイレ・洗面の木格子から。 ![]() そして、玄関横の木格子。 ![]() どちらも、しっかりビス止めされていました。見栄えも良く、とても 気に入っています。このとき、現場で作業されていた棟梁に久々に会いました。 思わず「格子、きれいに取り付けて頂いてありがとうございました~! とても気に入ってま~す」と声をかけてしまいました。 そして、門柱にシーサーが乗りました~・゚・(´∀`*)゚・・ 先週の土曜に写真を撮って帰ってきたりんパパが、私がいつでもブログに 載せれるように、と表札をいじってくれたものです。 シーサーが堂々としています( '∇^*)^☆ 魔除けの意味があるシーサー。これからわが家を守ってくれることでしょう。 シーサーとふくろうの陶板だけ、先にお引越ししてしまいました。 私たちももうすぐ引っ越すからね~待っててね~(*ノ-;*) ふくろうの陶板は、インターホンの少し上に取り付けてもらいました。 画像右上にちょっと見えています。場所は外構担当のNさんおすすめ。 現場でお会いできて、取り付け場所を決めることができたので良かったです。 ありがとうございました~(*^_^*) ![]()
2005/10/05
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
ブログでお知り合いになった、hometheatreさん。 ホームシアターのことでは、いろいろとアドバイスをいただきました。 プロの方にご相談できるのは、とても心強かったです(*^_^*) あらためてこの場を借りて、お礼を申し上げます。 今の段階では、スピーカーとスクリーンが取り付けられただけです。 掃きだし窓側にあるスピーカーを写してみました。 スクリーンボックスに取り付けられています。やはり、配線が見えないと すっきりしていて良いです。 ![]() 後方のスピーカーです。スピーカーには、ビニール袋がかぶせてあります。 プロジェクターはまだ取り付けられていません。 収納棚の上の天井に、配線だけがプラーンとぶら下がっています。 ![]() スクリーンボックスの内部。掃きだし窓に向かって左側の写真です。 ![]() 反対側。 ![]() 玄関側から見た、スクリーンボックス。そして、お気に入りの木格子。 この木格子のそばに、ウーファーが置かれます。 ホームシアター設置を依頼した電器屋さんは、格子があることに驚き そして「これは音がさらに良くなる!!」と絶賛されていました。 たまたま木格子がついただけなんですけどね。 大きなホールに格子があって、そこで演奏会をするのは音がよく響くから!? 詳しくはわからないけれど、音と格子は好相性のようです。 ![]()
2005/10/04
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
今日は、2階から階段を下りてみます。 手すりは、無垢の杉です。柔らかく、さらっとした手触りです。 合板の、表面がツルツルしている手すりも選べたのですが、私たちは無垢の 手すりに即決でした。 ![]() 階段は、無垢の集成材になります。「無垢のみ」でも可だったのですが、 年月が経つにつれ、反りなどが生じ、手直しが必要になるとのこと。 スリット式の階段なら、手直しは簡単にできるけれど、我が家のような 構造の階段では、手直しが難しいと言われ、無垢の集成材を選択しました。 手すりが取り付けられている部分が、珪藻土。上の白い部分は壁紙が 貼られています。境がはっきりしていますね。 ![]() 下に広がるのが、リビングです。 無垢の松でできたフローリングが迎えてくれます。 所々に見える木の節が、夜空の星を思わせます。何か星座ができていたりして。 今度探してみよう♪ ![]()
2005/10/03
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
本日2回目の更新をします。りんが寝ているうちに(*≧m≦*)イシシ 明り取り窓。 「窓」と言うより、障子です。でも、障子紙は使用していません。詳しく説明すると、 天然素材の和紙を塩化ビニール樹皮で両面からラミネートしています。 なので、紙よりも強く、耐久性があり、子供が破るという心配はありません。 でも、りんママがいちばん悩んだのは「塩化ビニール樹皮」を使用しているということ・・・。 塩化ビニールは知る人ぞ知る「環境ホルモン」の仲間。そして、燃やせば 猛毒ダイオキシンを発生させます。 新産では、そのような環境ホルモンもできるだけ除去すべく、水道管などの配管は すべてステンレスを使用しています。←そして、これが標準仕様。 それなのに、ここで塩ビのものを使用するのは抵抗がありました。 でも紙を使うと、りんが小さいうちは何度だって破られてしまう。 とっても悩んで、ラミネートされているものを使用しました。 掃除のしやすさ、耐久性を選んでしまったりんママです・・・(*ノ-;*) 「乳幼児が塩ビ製のおもちゃをなめるなどすると、 中の可塑剤が溶け出し、子供の体内に入って害を及ぽすのではないか」 と言われます。りんさん、舐めないでね。←無理だよねぇ(=_=;) 触ったりするもんね・・・。手もしっかり届くし。 こんな感じで↓(下の画像参照)。 自分がデザインした窓。出来上がって嬉しい反面、塩ビのことを考えると ちょっと悲しくもあり・・・。 悩んで選んだし、出来上がったのだから、あまり考えないようにします。 写真にある、リビングの木格子や、ホームシアターのスピーカーを見て 気を紛らわそうかな・・・(ΘωΘ) 明り取り窓、けっこう大きいんです。リビングの木格子、こんな感じ、LaLaLaさん好きかなぁ? 木格子も、スピーカーも、ぼちぼちアップしますね~ ![]()
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
玄関が南にあり、玄関とダイニングの間の壁から、日光を採り入れる目的で
取り付けられたのがこの窓です。 最初はICさんにデザインをお任せしていたのですが、ふと 「自分でデザインしてみよう」 と、無謀なことを思い立ち、デザインしたのがこちら・・・。 以前の日記にも少し書いていたけど、単純なデザインですみません!! でも、この緑色のワーロン紙が入った部分、おわかりでしょうか? 四葉のクローバーで~す゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 「え~!?見えな~い」なんて言わないで~。私には見えるんです~(≧m≦) 私のイメージでは、薄い緑の部分に、菜の花色のワーロン紙が入ると 思っていたのですが、現場に行くとこのように出来上がっていました。 再度、色の確認をしたあとメールで色のサンプルを送ってもらい、 このままがいいと判断しました。だって、四葉のクローバーですものね。 これから、この家に住む私たちに幸せが訪れますように。 そして、この家に訪れる人にも幸せが訪れますように。 そんな願いを込めてデザインした窓です。 ![]()
2005/09/27
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
連休中に壁紙貼りや珪藻土塗りが済んで、和室の障子が入っていたし
玄関ポーチのタイル貼りまで進んでいました。 洗面所は、私の希望で、洗面化粧台の鏡は手持ちのものを取り付けて もらいます。洗面化粧台の上下セットが何となく味気ないなぁと 思って・・・。 本当は、タイル貼りの凝った洗面台にしたかったんですが、予算上 とっても無理でした(T_T) 鏡の部分を手持ちのものにすると、収納がなくなるので、造作で棚を 作ってもらい、水跳ねが気になったので、タイルまで貼ってもらうことに。 ![]() 一枚のタイルだけ絵がついているのが見えますか? りんママが一目惚れした、ネコさんのタイルです。 私の影響を受けてか、りんも大のネコ好き。このタイルを見つけたとたん 「ニャーーー!!」 と言って、タイルにしがみついていました。洗面所に行くたびに 大変なことになりそうです・・・。 ネコさんのアップがこちら。 おすましネコがどこかへお散歩に行くというイメージで、ネコの後ろには てんてんと足跡がついています。 ![]()
2005/09/21
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
意外にも、好評だった木格子についてもう少し・・・
daiapapaさんからの質問にもありましたが、木の材質は「杉」です。 →daiapapaさん「桧」って言って嘘をついてゴメンナサイ・・・(=_=;) そして今日、外構の契約で営業さんがいらした時に、木格子の防犯性について 尋ねました。結果・・・ 「アルミ製の格子より防犯性は高いです」という回答でした。 そして木格子の固定は、数ヶ所のビス止めによりしっかりと取り付けられるので やはり、大人の男性が格子を剥がそうと力を加えても、外れないとのこと。 これがアルミ製の格子だと、力を加えれば剥がすことも可能なのだとか。 そして、大人ひとりが入れるくらいまで格子を切るにも、大変な時間が かかるので「侵入までに3分以上かかれば、泥棒はあきらめる」と言われて いるように、侵入を試みようとしてもあきらめるか、最初からあきらめるか・・・では ないかと思います。 下の写真は木格子の裏側です。裏側から5mm以上くい込むほど、一本一本の 格子がビス止めされています。 ![]() こちらは、今日りんパパが仕事帰りに撮ってきてくれた写真です。 塗装が済んでいました。これは23日に大工さんが来て、取り付けられるそうです。 ![]() 【りんパパの解説】 アルミは、軽量で,腐食に強く,柔らかく加工のしやすい金属です。 アルミ缶などを想像すると分かりやすいと思います。 その特性から屋外加工品等に良く使用されますが、「柔らかい」というのが曲者で、 1. 強い力が加わると伸びる。(破ける。) 2. 他の金属に比べネジ取り付けに不向き。 取付ネジの軸力(締付けようとする力)に対して強度がないため、 緩んだり,ネジがめり込んだりします。 アルミの格子では、成人男性程度の体重と力を加えることで、ネジ取り付け穴が破け、わりと簡単に 取り外すことができます。(やったことないですよ・・・。) または、格子の中は空洞ですのでノコギリなんかでも切れちゃいます。 従って、防犯を目的とした場合にはあまり使用しない方が良いと思います。 逆に、格子があることで油断して鍵をかけ忘れたり、開けっ放しで外出する人もいたりするようです。 みなさんご注意を!! 以上 りんパパでした。
2005/09/20
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
台所、洗面、トイレ、玄関横の窓に取り付けられる格子がこちらです。
私たち夫婦は木が好きなので、格子もアルミ製ではなく、木で造作してもらいました。 防犯面では、アルミ製の格子と変わらないか、かなり頑丈に取り付けるので、 アルミ製の格子よりも若干防犯性は高いのでは、というお話でした。 こちらも、茶色に塗装されます。外観のアクセントにもなるだろうなぁと 取り付けが楽しみで仕方ありません。連休中に木工事を終了した棟梁に聞いてみたら 23日にウッドデッキや格子の取り付け作業に来ると仰っていたので、次の連休が明けたら、 また家の様子はガラリと変わっているのでしょう。 美しく、そして丈夫に作っていただいた格子。私のお気に入りです。 ![]()
2005/09/19
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
本日2回目の更新~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+
以前お見せした外観をご覧になって、気付いた方もいらしたかもしれませんが、 その頃には玄関の上部分は屋根も何もありませんでした。 私たちの頭の中には完成図があるので、特に不思議にも思っていませんでしたが 案の定?ご近所さんから「玄関の上はどうなるのですか?」という質問が 相次ぎました。 こうなりま~す♪ 木で枠を組み、屋根部分にはグレーのポリカが乗ります。 枠組みされた木に、塗装(茶色)が済んでから屋根が取り付けられるので、今はまだ この状態です。 右側に6本ある柱は、目隠しのためのものです。ちょうど、その部分は ダイニングに当たりますが、思いきり道路側なので・・・ ![]()
テーマ:家を建てたい!(10208)
カテゴリ:りんくんのお家 * 上棟~内部工事
しばらく更新をサボっている間に、家の様子も大分変わりました。
まず、連休中にキッチンが搬入されていて、今日行くと1階の壁紙が貼られていました。 下は今日の写真です。 壁紙の部分はあまり写っていないけれど、キッチンの壁紙はすべて貼り終えていました。 うすいオレンジのような、ピンクが混じったような、近くで見るとマーブル模様の壁紙です。 システムキッチンはタカラの「エーデルL2700」 色はピュアアイボリーです。 ![]() こちらの写真は、キッチンが搬入されて間もない時のものです。 この時には壁紙は貼られていません。そして夕方の写真なので、ちょっと暗いです。 わが家のコンロは、ガスコンロです。電磁波の影響をいちばんに考え、そして りんパパが中華鍋を思い切り振りたいとの希望で、ガスコンロを選択しました。 ![]() 全37件 (37件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|