513790 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃべりママの日記帳

おしゃべりママの日記帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

りんりん5421

りんりん5421

Category

Freepage List

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
February 7, 2006
XML
今日 公立の説明会がありました。

一応 決定後初めての集まりですし この小学校に通わせている園ママさんをみていると 何かの集まりごとにきちっとしたスタイルで出かけられていた様子だったので 私も ジャケットにパンツとちょっとだけ きちっとしたスタイルで出向きました。

会場には 早くから多くの人が集まり それぞれの 園ごとに集合しているようで その周りは それぞれの 空気が漂っているといいましょうか
お洋服の 雰囲気も違い そこの園の 様子が伺えるようでした。

思えば 公立とは こういうまったく価値観の違う人々が集まる場所。
一般的に 私学ですと 教育方針や 価値観がにている人がその学校を選び集まるわけですから ある意楽だといいます。
学校側も 外れた場合には 厳しくしどうされ 足並みをそろえさせられるのが普通でしょう。難しいようだけど 指示に従えば良いわけですから
楽と言えば楽なのかもしれません。

でも 公立は一瞬庶民的で 気楽そうに思えますが そうではない。
特に 多様の人が集まる都市では 様々な人の集団になります。
なんだか また幼稚園とは違った  試練にぶつかりそうな気がしました。

本題の 説明会は 淡々と進み さすが 幼稚園のときのように 手取り足取り やわらかなムードというより きびきびしていました。

印象的なお話はやはり 入学の心得でした。
いくつかの項目に分かれていましたが 息子には  出来ない事の方が多く不安や焦りがよぎりました。が
その 思いは案外速く消えました。

最近何とかなるやって気持ちが強いです。
私も入園3年通わせたことで 強くなったようです。

思えば 3年前の今頃は  緊張やら 不安感やら あせりやら・・
とにかく未知との世界に 子供を手放すことが怖くてなりませんでした。

3年経った今想うのは このように 親も子も段階を踏み慣らして 親離れ 子離れしていくのだな・・と。
そして その距離感が うまく保っていければ なによりなんだなと・・
こうして子供は成長するのですね。

とはいっても もちろん先生の 厳しい現実実のあるお話を聞きながら 
不安がなかったわけではなりませんが 身が引き締まり
小学校への現実が確認できた感じでした。


具体的には 教育やしつけについてもお話も印象にありました。
入学させてしまいさえすれば つい学校が皆しつけてくれると言う考え持たないように 第一はご家庭です・・みたいな ニュアンスのお話。
そういえば よく学校の責任だのどうだこうだって ニュースやコラムなんかで こういう話あったなと想いながら聞きました。

あとは・・
●入園前 名前がきっちり書けること。はしがつかえること・・
筆圧が弱い子が多いから もっと生活の中で色々握らせたり 閉める つかむなどさてみる。
子供は 力がうまく配分できず 鉛筆で線や 曲線が書けないから文字にも影響してくるので そんな練習も・・・
言われて見れは 市販ドリルの文字の練習のはじめは 線書き マルなどだったわ。

●トイレのドアを閉めさせる・・たしかに 怖がって閉めないかも・・

●ズボンごと 脱いで用をたさない・・息子だわ・・うんちなど 全部のぬぐし・・

● 通学路を練習させ 決められた道で歩かせる練習をすること。
 これがうちは問題だ・・歩いていくなんて大丈夫かな?歩けるかな??
  ママチャリばかりの生活から一転だもの・・

あとは よくある 睡眠や 食事などのことを言われた。

まあ いまさら遅いけど 坊ちゃまはなにかにつけて たぶん苦労するだろうな。たいして厳しく育てなかった私の付けが今頃くるのだろう。

あと 予想外に 気楽だったのが 袋や備品系です。

頭巾やバック類など 細かな指定があるかと思いきや 入ればいい 使えればいいと 手作りにこだわる必要はない感じの お任せだった。
私立幼稚園はこの辺が 大変だったが こういうところは公立らしいのか?
一番 この作業に時間がかかるから ありがたい。この際 布バックなど幼稚園のお下がりをかなり使えそうだった。ムシキング 森の民の伝説 テレビアニメ版入園入学4点セット0127アップ祭5

文房具も巷では キャラクターは駄目とか指示があるらしいのですが・・
これといって 言われなかった。
しかし一番の悩みどころです。文房具。

この辺の 最近の流れとしては 地味すぎるほどの無地を選ぶ人が多いと言います。
お友達の ママも某私立合格ですが 私立ではもちろん無地と・・
そして ちょっと教育熱心ママも 公立でも 無地がいいわ・・なんて言っていたのが印象的で・・

確かに最近 大手スーパでもちゃんとメインで無地系は 売られ、品切れがが多かった。三菱筆入れ

しかし この殺風景な文房具に人気があるとは 驚きました。
私の子供の頃なら 文房具屋の 片隅でほこりをかぶって居たような商品。よ。シンプルデザインがおすすめ!First-K(ピンク)かきかた鉛筆<六角軸>Uni☆Starプラケース入B
シンプルデザインがおすすめ!First-K(ピンク)かきかた鉛筆<六角軸>Uni☆Starプラケース入B

親としては 初一年生。かわいいお品を こどもとわくわくしながら
選びたいのが本音ですが・・
それが 緑や 赤や 紺の・・それもレトロな文房具・・
ちょっとがっくり・・こどももかわいそう・・・

そう想いながらも やはり教育に詳しいママの意見もかなりわかる。
そう集中力よ!!!!。学校は勉強だもの。

もし 息子に虫キングやら ポケモンの用品で揃えたならば
授業中退屈した時 真っ先に れにいたずらして話を聞かないだろう。
ゲーム行きたいな?なんてよそごと考えるかもしれない

これは予想ではなく  散々ヤマハで確認済みなんです。
本当に 息子ときたら 親が驚くような 発想力で 物をおもちゃに変えるのです。消しごむ一個でも シール一枚でも・・小さなごみだって作品に
して 人の話聞かないでいるのです。
いくら叱ってもだめ・・

本当に この 発想力を うまく伸ばしてあげたい所ですが今現在は 
迷惑なことの方が多いです。
 
そう考えると 無地系が有利なのですが・・でも万が一 周りのお友達が
キャラグッツ文房具を自慢し 息子だけなんもないのも親としては悲しい。こういうキャラの話題で 子供は交流が増えることもあるし・・
ここは 涙を呑んで 無地にするか集中力を落としてでも キャラにするか・・

まあ想像ですが 先生には無地の方が 親の心構えが伝わるような気もしますが。
でも どちらにしても 私も 学力だけはしっかり 付けさせたいと 今から願っているので こどもには しっかり学校とは 遊ぶところではない。勉強するところで お話が聞けなかったらなんにもならない所だとは 言い聞かせたいです。そしてさんざんキャラグッツを自慢しあった幼稚園とは違うことは認識させたいです。

さっそく こうなると明日にでも 文房具屋へ向かい 名前を彫ってくれる鉛筆やら 無地下敷きやら色々あるらしいので 参考までに 見てみよう。
そして キャラを選ぶか 無地か考え抜こう。
優柔不断な正確だから こんなことでもかなり悩む。
たぶん半分はキャラ 半分は無地にするんだろうな・・わたしのことだから

と・・こんな感じで ワクワクより きびきびした気分になって 説明会を無事終了し なんとなく準備品のめどがついてきた次第です。

地域によっても違うと想いますが みなさんのところはどうでしたか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 8, 2006 11:11:11 AM
コメント(8) | コメントを書く
[幼稚園時代・習い事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:現実感あふれる?入学説明会終了。(02/07)   ka25 さん
はじめまして♪
足跡からきました。
我が家にも春から小学生になる子どもたちがいて、
今日入学説明会でした。
りんりん5421さんのところと同じような感じで、
基本的な生活習慣は身に付けておくとか
登下校の際の確認(飛び出し注意とか 声かけについていかないとか)を親子でしてくださいとか、
持ち物の説明とか・・・

持ち物はあまり派手なものではないように、特に筆箱は缶の物や大きすぎるもの、ファスナー式の物、色々付属品がついているもの(鉛筆削りとか)は避けてくださいと言われました。
我が家は土屋さんで「エコール」を買ってしまったので、これをもたせるつもりですけどね♪

袋物は手作りしようか購入しようか悩み中です。
しばらくは期待と不安、半々ですね! (February 8, 2006 08:19:51 PM)

Re[1]:現実感あふれる?入学説明会終了。(02/07)   りんりん5421 さん
ka25さん

わざわざコメントありがとうござます。
同じお気持ちですよね・・なんだかほっとします。
どこでも 似たようなことをおっしゃるのですね。でもうちは さらに シンプルすぎて その文房具とか 余計に選択幅がでてしまって つらいところです。地味でとかそういうことも言われなかったので返って悩むかぎりです。

土屋さんの エコールとは?鞄やサンの事ですか?質のいいのがあるでしょうね。
ちょっと見てみます。
 袋も実はひとつ悩ましいのがありまして・・
防災頭巾をいれる バックなのですが いすの後ろにかけておくという複雑なもので 作ろうか 既製品を買おうか悩み中です。どなたで一緒ですね。
またなにか 入園日記があったら 読ませてくださいね・・ありがとうございました。 (February 8, 2006 08:37:55 PM)

Re[2]:現実感あふれる?入学説明会終了。(02/07)   りんりん5421 さん
りんりん5421さん
>ka25さん

>わざわざコメントありがとうござます。
>同じお気持ちですよね・・なんだかほっとします。
>どこでも 似たようなことをおっしゃるのですね。でもうちは さらに シンプルすぎて その文房具とか 余計に選択幅がでてしまって つらいところです。地味でとかそういうことも言われなかったので返って悩むかぎりです。

>土屋さんの エコールとは?鞄やサンの事ですか?質のいいのがあるでしょうね。
>ちょっと見てみます。
> 袋も実はひとつ悩ましいのがありまして・・
>防災頭巾をいれる バックなのですが いすの後ろにかけておくという複雑なもので 作ろうか 既製品を買おうか悩み中です。どなたで一緒ですね。
>またなにか 入園日記があったら 読ませてくださいね・・ありがとうございました。
-----
(February 8, 2006 08:40:03 PM)

ka25さんへ・・   りんりん5421 さん
大変申し訳ありません。↑のお返事が おかしな内容になってしまったので リセットしたく、いじっていましたら また表示されてしまい 大変おみぐるしい掲示板になってしまいました。
申し訳ありません。 (February 8, 2006 08:43:29 PM)

Re:現実感あふれる?入学説明会終了。(02/07)   ミルミモ さん
こんにちは。

子供は小1ですが、まさしく無地の筆箱です。
色も、数ある中から選んだのは、エンジ。
渋すぎます。

そんな、筆箱も、1年経たずに、ボロボロ&真っ黒です(涙)。

無地の筆箱はクラスで1割くらいかな。

(February 9, 2006 03:46:07 PM)

Re:現実感あふれる?入学説明会終了。(02/07)   りぃー子 さん
>でも 公立は一瞬庶民的で 気楽そうに思えますが そうではない。
特に 多様の人が集まる都市では 様々な人の集団になります。

全く・・・その通りですね~~~~

私は平凡で普通の生活をしてきたと思うのですが、それでも自分自身の友達や、周りの環境は結局自分で選べていたのですね。

子供となると親が全て選び決める訳には行かないので、今まで知らなかった世界との出会いがありますね。
歓迎すべきことばかりではないけど・・・
(February 9, 2006 10:38:05 PM)

無地だったな~   KUNON さん
ウチののんのにはまだまだ先の話でしたが 私には懐かしい話題でした♪
そうそう私の1番最初の筆箱って写真に有るような真っ赤な無地のやつだった~って思い出して懐かしかったです。
スグに友達にもらったシールとか貼って無地じゃなくなったっけ(笑)

入学まで色々大変でしょうが楽しみも盛り沢山ですね♪
頑張って下さいね! (February 9, 2006 11:06:42 PM)

Re[1]:現実感あふれる?入学説明会終了。(02/07)   りんりん5421 さん
ミルミモさん

コメントありがとうございます。お子さん無地ですか・・良いですね。おりこうさんに見えるし やはり親としてはスキです。
でもそれほど早く壊れるものなんですね・・

昨日文房具屋へ見に行ったら 6000円の名前入り皮の無地があったんです。もちろん買えませんがけっこう売れていました・・・
でも鉛筆は無地でもパステルとか今色々あるのですね・購入できました。
うちは男の子なので きっともっと早く破壊されるとおもいますので バランスを色々考えながら後もう少し 購入に頑張りますね。
ありがとうございました。
(February 10, 2006 07:54:32 PM)


© Rakuten Group, Inc.