りんてつのパノラマブログ

2007/11/15(木)16:10

地下鉄50周年!

名古屋市地下鉄(7)

50年前の1957年11月15日、名古屋~栄町(現栄)間を地下鉄が走り始めました。 そして今日無事50周年を迎えました。 今では6路線とずいぶん大きくなりました。 今日はその50年の節目に登場した新型車両N1000形の様子をお伝えします。 まずはN1000形が公開されました。新聞報道では来年3月から営業運転に入ると言われてましたが現地のスタッフは来年1月には営業に就くとおっしゃっていました。ほんとはどっち?! 名古屋市交通局 N1000形 N1101F posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F サイドから posted by (C)りんてつ 特徴的な前面ですね。側面は名鉄の3300系などでもおなじみ日車ブロック工法の車体を採用しています。 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 前面ドアップ posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 前面行先表示器 posted by (C)りんてつ アイキャッチとなるのが運転台窓下の黄色い6個のブロックですね。 行先表示は名古屋市の地下鉄で初めてのLED表示器。フルカラーではないですがドットが細かい気がします♪ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 台車 posted by (C)りんてつ 台車はボルスタレスタイプですね。写真の台車はモーターのない付随台車と思われます。スタッフの方によると軸受けのカバーが無くなったそうですよ…。 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 集電装置 posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 藤が丘工場 第3軌条 posted by (C)りんてつ 東山線は台車横から電気を取る「第3軌条集電」を採用しています。ここから電気を取ります。こんな機会じゃないと見られないものですね。 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 車内 posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 車内案内表示器 posted by (C)りんてつ 名古屋市交通局 N1000形 N1101F 運転台 posted by (C)りんてつ 車内は目新さが無いように思いました。座席は片持ち式でやはり固めです。車内案内装置は液晶が採用されると以前報道がありましたが見送られたみたいです。停車駅案内装置も見送り…。 運転台は名鉄銀電シリーズそっくりですね♪ 新たに走り出す新型N1000形。営業運転開始が楽しみです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る