りんてつのパノラマブログ

2009/07/22(水)04:58

近江鉄道

私鉄(118)

こんばんは。 ついに衆議院が解散しましたね。果たして今後の政局はどうなっていくのでしょうか? 40日しっかり考えたいと思います。 それにしてもパノラストランの日とは…(^_^; さて今日は近江鉄道を取り上げてみたいと思います。 近江鉄道は滋賀県に路線を持つ鉄道会社です。 米原~貴生川の本線と途中の高宮から分岐して多賀大社前へ至る多賀線と八日市から近江八幡へ至る八日市線の3路線を持ちます。 最初に開通した彦根~愛知川(えちがわ)間は1898年開業で100年以上の歴史を持ちます。 地元では「ガチャコン」と呼ばれ親しまれているそうです。 現在は3つのタイプの車両が活躍しています。 701F 「あかね号」 posted by (C)りんてつ 700系「あかね号」は近江鉄道開業100周年を記念して彦根工場で西武401系を改造して1998年に登場した車両です。 車内は転換クロスシートでイベントにも使えるようになっています。 運用は固定されていないので乗るには運も必要みたいです(^_^; 810F posted by (C)りんてつ 現在の主力車両が800系です。こちらも元西武401系を種車に改造されました。 前面が西武時代のままの車両も2編成あり、820番台に分けられています。 近江鉄道 223 posted by (C)りんてつ 単行運転用としてLEカーなどの置き換え用に作られたのが220形です。 西武の車両の部品と自社の部品を巧みに使って作り上げられた車輌で、走行機器は釣り掛け駆動となっています。 多賀線や本線日野~貴生川間の区間運転を中心に使われています。 500形 posted by (C)りんてつ 500系は800系導入までの主力車輌でした。車体は新しく見えますがやはり釣り掛け駆動です。 現在506Fの1編成が車籍をまだ有しているみたいですが彦根車庫の横にある「近江鉄道ミュージアム」に展示されているので実はもう除籍されているのかもしれません。 次に引退した車輌たち。 近江鉄道 1形 posted by (C)りんてつ 1形はいわゆる湘南タイプの2枚窓の前面を持つ車輌で500形とともに主力として活躍しましたが、800系導入で廃車となりました。 近江鉄道 102 posted by (C)りんてつ 100形は元岳南鉄道の車両で3両が近江に移籍して来ました。多賀線などで活躍しましたが220形に改造されました。 以前大井川鐵道の千頭駅で朽ちていたステンレス車体の車両とは同形式だったようです。 近江鉄道 13 posted by (C)りんてつ LE10形はいわゆるレールバスで1986年に閑散線区の本線貴生川駅~八日市駅間の電力供給のコストを削減するために導入されました。同じ様な理由で先行導入した名鉄とは違って架線を撤去し非電化にはすることはしませんでした。 名鉄や3セクのレールバスと同様、老朽化が早く1996年には運用を外れ、2004年に廃車となりました。 LE10-11が1両だけ残っていて「近江鉄道ミュージアム」に保存展示されています。 旧西武101系 posted by (C)りんてつ 旧西武新101系 posted by (C)りんてつ 今年3月に搬入された元西武の新101系。三岐鉄道にも同系が導入されたのは記憶に新しいと思いますが、こちらは原型のまま運ばれました。今のところ動きは無いようですが、改造されて近江仕様になる日が楽しみですね。 次回は近江鉄道ミュージアムの様子をお伝えします。 鉄道グラフィティー 近江鉄道 ハイビジョン収録DVD!!ミニ鉄道の小さな旅近江鉄道<水の都、近江八幡>*DGSDS-38 Bトレインショーティー近江鉄道500形(新塗装)2両セット『2』

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る