日本紀行です!

2006/11/12(日)19:36

宮ヶ瀬ダム観光放流2

宮ヶ瀬(2)

水曜日午前11時の観光放流 太陽がよく当たる午前中に行きました。 午後2時頃と少し感じが違います。 県立あいかわ公園の駐車場から歩いて もう少しで到着です 宮ヶ瀬ダムが見えてきました。 今日は青空がGood!です。 新石小屋橋に到着しました。 いい感じでダムが見えます。 ダム下はまだ人があまり来ていません。 今回はダム下では撮影しません。 ということでエレベーターへ。 高低差120mを一気に上ります。 もうすぐ1回目の観光放流が始まります。 標高290mから見たダム下の橋です。 だいぶ見物する人が増えました。 観光放流が始まりました。 やはりダム下ほど轟音が聞こえません。 ダム中ほどの吐口から下をズームでパチリ ダム上の天端(てんば)での撮影は水しぶきが無いのが良いです そして見物の人があまりいません。 エレベーターで下へ行く小学生団体の列はありました。 約6分間の観光放流が終了しました。 それでは反対側宮ヶ瀬湖方向へ。 青空の下で撮影できました 手前宮ヶ瀬湖の向こうは気温が下がったので、 丹沢山系がくっきり見えました。 手前の大きな山は東峰(1345m)でこの三峰 を越えて尾根を行くと丹沢山(1567m)に至ります。 右奥の高い山が丹沢山系最高峰蛭ヶ岳(1673m)です。 蛭ヶ岳をズームでパチリ 見るのは簡単ですが行くのは大変な山です。 この辺りも意識するといろんな山が見えますねー。 こちらに風景動画があります↓ ◆今回の宮ヶ瀬ダム観光放流の風景動画です◇

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る