半熟ババァ-読書感想や欲しいもの-雲の彼方に('ω')ノ-

2010/07/12(月)18:55

暦年のニートだった彼がアッサリ職を見つけたのだから、働いていない人の中には、働けないフリをしている人がたくさんいるのでは?

社会に対する不平不満(72)

そんなわけで、我が弟は、長年のニート階級から、労働階級にステップアップ。 タイミングがいいと、朝、通勤中の彼に手を振ってもらえるようになったのだ。 この間も書きましたが、うちは両親と弟に長年対話がなく、6月に久々の対話が発生したところ、6月から弟が働き始めたという次第です。 つまるところ、6月に「働こう」と思った暦年のニートでも、当月から職を見つけて働くことができるのです。 この事実からすると、例えば、「派遣切りにあったオッサンがいつまでも無職で、雇用保険も切れて、貯金も底を尽きて、家族に迷惑をかけている」という状況は、単なる甘えにしか見えない。 うちの会社がつぶれたら、私だってバイトするさ。前職と全然関係なくたって、職があるという業界に飛び込むさ。ぐずぐずして貯金を切り崩すよりも、まずは働くね。働いてない間に滞納する支払いなんて、雪ダルマ式に増えるんだから、ちょっとでも稼がないと。 藤本さんが言っていたけど、日本には、「働けないフリをしている人が多い」。 私もそう思う。 街頭で、さんざっぱら雇用の保障が叫ばれていたけれど、「働けないフリをしている人」にまで保障をする必要があるのか? ないだろう! 駄菓子菓子。 行政や立法で、「働きたくても働けない人」と「働けないフリをしている人」を選別することは、事実上不可能である。 ならば、誰が選別するのか、対策するのか。 それは、我々である。我々、雇用保険料や税金をおさめている労働階級自身が、「働けないフリをしている人は、許さない!」という姿勢を貫くべきなのである。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る