双子育て最強の軽自動車は軽バン!(←軽1BOX、軽ワゴンともいう)
閲覧総数 22643
2016年07月05日
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 本の感想2021
カテゴリ:本の感想2021
この作品は、2008年に映画が公開されるという予告を、映画館のスクリーンで見ました。
(おそらく、あの時観た映画はウエンツ瑛二演じるゲゲゲの鬼太郎あたり) それ以来、いつかは西の魔女の原作を読んでみたいと思っておりました。 ◎西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集 [ 梨木 香歩 ] この本をバイブルとしている人の気持ち、わかりますね…。 私はおばあちゃんが魔女であるということよりも、ハーブのある庭と花が好きです。 今年はハーブの寄せ植えにチャレンジしてみたいですね。 ↓そうねボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]() ![]()
最終更新日
2021年02月26日 19時10分06秒
2021年02月24日
カテゴリ:本の感想2021
図書館、コロナのため
「極限まで最短の滞在にしてくれ」 ということになっております。 じっくり本を選んではならぬのです…。 自宅から、タイトルを頼りにネット予約して受け取るんですが、ハズレハズレ。 じっくり選びたいのですが… ◎絵をかこう!デッサン・スケッチのコツ(3) いろいろなものをかこう! /いなだゆかり【著】,三嶋眞人【協力】 ![]() 初心者の私は、小学生向けの本からやり方を調べようと思いました。 終盤の風景スケッチを見ながら描くと良さそうですが、鉛筆デッサンではなかった(笑)。 借りたのが3巻目だったので、残り2冊も借りなきゃ! こちらは、「ゼロから」とタイトルにつくのですが、 「0,1,2,」ではなく、 「0,8,9,10,」くらい飛躍します。 フォォォッ! でも、いい先生の、いい本。 借りている間に描ききれないから、また借りよう。 これは、静物デッサンの本を借りてきてしまいました。 タイトルだけでネット予約すると、こうなっちゃうな…。 静物の時に、改めて読みます! ↓そうねボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]()
最終更新日
2021年02月24日 19時10分05秒
2021年02月22日
カテゴリ:本の感想2021
![]() 学研 まんがでよくわかるシリーズに、「きのこのひみつ」というものがあります。 いいぞ。 しかしながら、絶版なのでしょうか… 出てきません。 こういう感じのマンガで、ホクトゴリ押しのきのこがあるんですよ。 ![]() ![]() きのこはフォルムがいいですよね。 みていると、幸せな気分になれます。 ↓そうねボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() きのこばんざい ![]()
最終更新日
2021年02月22日 19時10分05秒
2021年02月19日
カテゴリ:本の感想2021
子どもを庭草で洗脳しようとしております。
幸いにして、小学校ではハーブ栽培教育が盛んな様子。 ぐふふふふ。 図書館で借りたもののうち、ウケが良かったのはこちら! ◎ハーブをたのしむ絵本 [ 大野 八生 ] 西の魔女みたいなステキなおばあちゃんが登場。 可愛い絵、夢のある庭。 5000億円あったらこんな暮らしをしたいですね! (↑1億でも降ってわけばできます) ↓そうねボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]()
最終更新日
2021年02月19日 19時10分04秒
2021年02月01日
カテゴリ:本の感想2021
<人間(人物デッサンというそうです)>
◎どうすれば上達するかがよくわかる!人物デッサン [ 国政一真 ] この本のいちばんいいところは、初心者の描いた絵が載っていて、「こういうところをこうするといいです」という解説が載っていることです! ダメなところの紹介例はちょっとだけなんですが、「絵がヘタな人(自分)がやってしまうおかしな描き方を、どうしたらなんとかできるのか!?」って、知りたいじゃないですか!!! 私は、そういうことを知りたいのです…。 他にも、マンガチックに描くとこう、という例があって、楽しかったです。 今提出しなきゃいけないのは人物デッサンの紙ではないので、人物の時にまた借りよう。 これは貸出中のことも多いから、予約しなくちゃ。 ↓ファイト~!ボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]()
最終更新日
2021年02月01日 19時10分06秒
2021年01月23日
カテゴリ:本の感想2021
「デッサンのやり方」について。
もうほんとね、習ったことないからチンプンカンプンです。 大きい画用紙に書くことになるたびに、本を借りてきて 「なにをどうするの??」 と確認しています(笑)。 こういう時に図書館が便利ですね! <物体(静物というらしい)がメイン> ◎鉛筆デッサン教室 観察から線力アップまで /羽川幸一 ![]() デッサンというより、ジャンルはスケッチなのかも?? 初心者向けなので、毎回ありがたく借りております。 準備運動まで載っている。 毎回、タコやブロッコリーやフレンチクルーラーといった楽しい対象物にウキウキします。 ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌ このくらい書けるようになったら、動く嬉しい! という、未来の目標です。 ◎デッサンの基本 初めてでも楽しくできる 鉛筆デッサンのやりかたをわかりやすく紹介 (ナツメ社artマスター) [ アトリエ・ハイデ ] ![]() 鉛筆をもって描きはじめる、の前に、「Bか2Bの鉛筆をもって…」からはじめてくれる良心的な本。 「初心者向け」といいつつ、鉛筆の指定なしでいきなり描き始めちゃう本が多いんですよ(泣)。 そんなんばっかりの中で、本当にありがたいです。 アタリの取り方も、比較的丁寧にページを割いてくれています! …それでも私には難しいのですが(^^;) ◎基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン [ 河村 栄一 ] ![]() これは、描ける人とか、描いたものに対して、さらに技術のポイントを伝授していくような形式です。 なので、私にとっては「そもそもこんな物体難しすぎて書けないんですけど」というものが出てきちゃいます。 でもね、すっごく役に立ちそうなオーラは出てます! この本を使えるようになるまで、がんばれー。 今後も、その時々の自分のレベルにあった解説を取り入れられたらいいんじゃないかな~、 っと思いつつ、 道は果てしなく長いのでありますー。 ↓ファイト~!ボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]()
最終更新日
2021年01月23日 19時10分04秒
2021年01月16日
カテゴリ:本の感想2021
オブジェクトを描かなくてはならないので、初心者向けのこの本を借りてきました。
リピ借りです。 もう買いなさいよ(笑)。 ◎鉛筆デッサン教室 観察から線力アップまで /羽川幸一 私、そもそもアタリが取れないんですよ。 すっごいヘッタクソなの。 (位置関係を認識する部分の脳ミソがおかしいんじゃないかしら…) 駄菓子菓子! この初心者向きの本でさえ、アタリの解説は序盤に4Pだけ(T-T) 困る~、超困ってます(T-T) アタリの取り方を徹底的に解説している本があったら、ぜひ教えてくださいm(_ _)m ↓そうねボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]()
最終更新日
2021年01月16日 19時10分05秒
2021年01月12日
カテゴリ:本の感想2021
絵の描き方がわからないので、図書館で借りて何とかしようとあがくシリーズ。
◎鉛筆画マスターBook 質感を描き分ける! [ トゥルーディー・フレンド ] これは、上級者の本でした! 私なんかよりももっともっとかける人向け! 全音ピアノピースみたいに、難易度を描いてくれると嬉しいなあ…。 (司書さんに聞いても、さすがにわからない) もっと簡単なやつを参考書にします~。 ↓そうねボタン(押していただけると励みになります) ![]() ![]() ![]() ↓あらすじはこちらから ![]()
最終更新日
2021年01月12日 19時10分05秒
このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|