708691 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンサーailove スマイルダイアリー

ダンサーailove スマイルダイアリー

寝る・食べる・遊ぶ事の大切さ 

あたりまえと思いきや、なかなか最近では難しいご家庭が多いようです。というのも大人の生活に子供を合わせようとしていませんか?

寝るのが遅い大人に合せて子供を起こしていては、子供の身体、特にホルモン系に影響があることは、故河添邦俊先生と河添幸江先生が書かれた本や講演の中でいわれていたことで、私はとても共感し近い形で実践しております。とても細かい生活リズムを打ち出しておられるので、そこは自分のできる範囲で子供の身体を丈夫に育てたいという思いからしだしたものです。詳しいホルモン系の話は、科学的でいずれ書きたいと思いますが、早寝・早起き(6時に起きて8時には寝る)3度の食事おやつの時間は決めてしっかりと、体を使ってよく遊ぶ,これを特に乳幼児にしっかりしておくことで私はどれほどたくさんの時間を自分の好きなダンスやパソコン、読書につぎ込めたことでしょう。又いろいろな大きい企画の仕事や時に毎日休めない状態のリズム指導を続けられたのは、この生活リズムのおかげだと思っています。

 2人の子供は、いつも朝から元気で食欲もあり、体がとても丈夫です。

風邪をひきそうになったり、疲れたりすると自分から早く寝て次の日は、元気!という感じなのです。そしてよく遊び学校も勉強も大好きです。

最近は、宿題で遅くなったりしますがそれでも9時には寝ています。

 2人とも親に似ず(学校の先生の話では)社交的で積極的なようで体力的にも精神的にも強いところもあります。

しかし親ですから充分だと思っていても、じっくり取り組むのはいいけれど、のんびりなのを少しずつスピードアップできるよう声をかけようとか、常に子供の成長に合わせるように高望みはしないように、でも1人の人間として親に頼らず巣立ってくれるようにと考えています。

河添先生もいわれていますが、夜型の生活は、親だけの認識不足で済まされる問題でなく、子育てへの社会の認識の弱さがあるように思われます。(夫が仕事で遅い、共同の子育ての難しさや育児休暇の問題やまた核家族化など)理想と現実は、大違いということも子育ての中では、いっぱいあると思いますが、とにかく寝る・食べる・遊ぶ事は、とても子供にとって大切な事なのです。


© Rakuten Group, Inc.
X