704719 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

未音亭日記

未音亭日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

未音亭

未音亭

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

未音亭@ Re[1]:セバスティアン・デ・アルベロ「30のソナタ」(01/15) tekutekuさんへ これまた情報ありがとうご…
tekuteku@ Re:セバスティアン・デ・アルベロ「30のソナタ」(01/15) ジョゼフ・ペインのライナーノーツに関し…
tekuteku@ Re:セバスティアン・デ・アルベロ「30のソナタ」(01/15) ジョゼフ・ペインのライナーノーツに関し…
未音亭@ Re[1]:セバスティアン・デ・アルベロ「30のソナタ」(01/15) Todorokiさんへ コメントありがとうござい…

Freepage List

Headline News

2011.07.31
XML
カテゴリ:音楽
バーニー先生、トリノの次はミラノへ向かいます。おそらく7月16日の午後に到着し、25日の朝に出発するまでの9日間滞在しており、日記体の文章からは毎日あちらこちらの教会や音楽会、さらには図書館などをエネルギッシュに訪ね歩いている様子が分かります。
burney2

この節で一つ亭主にとってなぞが解けたのが、この時代の記事に出てくる「アカデミア」という用語。バーニー先生によると、「イタリアでは私的な音楽会のことをAcademiaと呼ぶ」とあります(pp.91)。以前、カークパトリックの著書に引用されていたロージングレイブとスカルラッティの出会いの場面についての記事(本書中)で、二人が「ヴェネチアのとあるアカデミアに招待された」とあるくだり、アカデミアをどう訳したものか悩んだ挙げ句、「芸術団体」と訳した記憶があります。こうして見ると、正しくは「私的音楽会」とすべきところなのでしょうが、上流階級の多少スノビッシュな雰囲気を醸すという意味では亭主の訳もまぁ悪くはないかも?

もう一点面白かった記事は、「やまびこ(エコー)」で有名なパラッツォ・シモネットという住居跡についてのもの。当時旅行者の間で有名だったらしく、物見高いバーニー先生はわざわざミラノ市街から1~2マイルにあるこの廃墟に出向いて、みずから実験を行っています。無人で誰でも出入り出来る建物は周囲に何もなく、反響の原因がこの建物の構造にあることは明らか。くだんのページにはコの字型の見取り図が描かれていて(下図)、どの窓から音を発し、どの窓でよく「やまびこ」が聴こえるか、またそれがどの壁からの反射か、などを図示しています。亭主はここを読みながら、その昔日光東照宮を訪ねた際に体験した「鳴き龍」を思い出しました。(観光名所って、どうしてこうも似ているんでしょう...)
simonetto

この後、バーニー先生はアンブロジア図書館でペトラルカやレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿で目の保養をし、ブレスキアへと出発。さらにヴェローナ、ヴィチェンツァ、パドゥアを経由してヴェネチアへと向かいます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.01 08:01:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.