悠遊自手記@kyoto

2014/10/31(金)16:20

四国八十八ケ所お遍 香川県1

四国八十八ケ所 お遍路(27)

今回よりいよいよ香川県に入ります。 新幹線 で岡山まで、そして在来線特急で9:38に観音寺駅に着き、自転車を組立行動開始です。 香川県の始まりは66番雲辺寺(うんぺんじ)なのですが、遠く山の上の為後に回して、駅から近くの68番神恵院(じんねいん)と69番観音寺へ・・・山の上のお寺が多い中、ここは海辺の近くで、何とこの山門内に二つの札所が並んであるのです。     神恵院のこのコンクリートの本堂入り口にはびっくりしましたが・・・・   納経の朱印を頂く納経所は共通の1ケ所で二つの朱印を頂いて・・・当然とは言え、二口分600円なのです。   そて、次はいよいよ難関の66番雲辺寺です。四国山脈へ向かう道は少しではありますが、登り傾斜で山麓からロープウエイ乗り場までは・・・・このようなみかん畑があるのでお分かりの様に傾斜がきつい為かなりの距離を自転車を押して進みました。  写真では分かりませんが遠く向こうに瀬戸内海の海が見えていました)   そして自転車を置き、ロープウエイで一気に頂上へ。楽は楽なのですが往復2060円とは・・・・。    頂上は916m、八十八ケ所の霊場の中で、一番高所にあるお寺で・・・・    順番では香川県に入っているのですが、香川と徳島の県境を越えて徳島県側にあるお寺なのです。  『県境』 を越え、徳島県に入り、左の道を進みますと・・・   目指す66番雲辺寺で、ロープウエイは乗ったものの、苦労の果ての到着でした。      そして、ロープウエイで下山して、次は67番大興寺へ・・・・    そして68番69番は先に済ませていますので・・・70番本山寺(もとやまじ)へ・・・    立派な五重塔があるお寺でした。    出発前の計画は一日目はこの70番で終わり、観音寺駅で泊まることになっていたのですが・・・。予定より早く行程が進んでいましたので、予定変更13km先の72番弥谷寺(いやだにじ)へ向かったのですが・・・大変な苦労が待っていました。 続きは明日に・・・。    

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る